トビウオ幼魚撮影会

2025年7月6日(日) 中潮  残209

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃    水温■ 22~28℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 15:42   干潮 ■ 08:19

今日は一段と猛暑!!
日陰で33℃もある (>_<)
海も表層が熱せられ遂に28℃突入だ!!
※上層がぬるいのは良いが底との温度差が付くと
冷水域は猛烈に冷たく感じてしまう。

水中もやっぱり夏だねぇ~
カンパチの子供や80㎝級ブリが回遊しだした。

さて今日の写真は
昨日のトビウオ幼魚撮影会から
ゲスト_M氏の写真を借りて (o^-‘)b !
価値ある被写体を撮っていただきました。
ありがとうございます。
ピントの合うカメラ、いいなぁ~、、、
欲しいなぁ、、、
少しはやる気が出て来そうだなぁ
  (>_<)

ん?、頂いた写真、
全部アップしていいのかな?! (笑)

トビウオ幼魚
 幼魚の時は体表の柄も綺麗なトビウオ幼魚
トビウオ幼魚
 トビウオ幼魚/背面から
トビウオ幼魚
 ちびっ子はなんでもかわいい/トビウオ幼魚
アオリイカ子供
 水面に映ったアオリイカの子供(水鏡)/おまけか?(笑)

濃いもの、見せます、撮らせます(笑)

来週の納涼船ツァー、
頑張って浮遊生物すくい上げましょう!
翌日の漂着生物水槽、楽しみですね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

内容の濃いダイビング

2025年7月5日(土) 長潮  残210

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 31℃    水温■ 22~27℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 14:34   干潮 ■ 07:24

今日も穏やかな海況。
その分風も無く、
とても暑い日向になりました。
もう汗だく f(^_^;)  (笑)

今日もレア物でご案内 ♪

トガリモエビ
 トガリモエビ

アキアナゴ・コロニー、
オオウミウマ、トガリモエビ、
サカタザメ、ヒラタエイ、セトミノカサゴ、
カスザメは交接一歩手前の2匹 f(^_^;)

カスザメ
 メスのカスザメ背後から1匹の雄がじわりじわり接近

マツカサウオ、ニシキフウライウオ、
トビウオ幼魚、コブタヒラツノモエビ、
、、、、、

サカタザメ
 サカタザメは2匹と遭遇

生体も環境も形も異なる生物達 ♪
あの手この手で楽しませちゃう (o^-‘)b !

カスザメ 雄
 カスザメ 雄/体長1.2m

明日も外気温は32℃予想 (>_<)
暑い日が続くぞ!!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

海で遊ぶ

2025年7月3日(木) 小潮  残212

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 31℃    水温■ 22~27℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 11:16   干潮 ■ 16:41

西寄りの風ですが今日もベタ凪 ♪
一人海へ遊びに行ってきました。

昨日見つけた夏の旅人 トビウオ幼魚。
今日もいるかなぁ~と目を凝らして見れば
1匹だけゴミの中に浮いていました。
向学の為、マリクリ漂着生物水槽に来ていただきました。
やっぱり綺麗でかわいい ♪

トビウオ幼魚
 トビウオ幼魚/15mm

上層27℃、、、生ぬるい
底は22℃、上層との温度差で冷たく感じますが
すぐにこの水温に慣れれます。

桟橋付近を潜ればかなりの確率で
BIgコブダイの雌雄に出会えます。
昔はいなかったのになぁ、、、f(^_^;)

またしても目ざとく、、、
オオウミウマ幼体を見つけてしまいました。
ずっと逆さまにぶら下がり、
色の黒さも相まって絵になりません(笑)

オオウミウマ
 ずっと下向きで絵にならないオオウミウマ(笑)

昨日見つけたヒョウモンウツボも
定位置で顔を出してくれていました。

井田のガーデンイール、アキアナゴは
日に日に数が増えている?!
今日は15匹確認できました。

アキアナゴ・コロニー
 アキアナゴ・コロニー

一人の時はあっちへ行ったり
こっちへ行ったり♪
五感を信じてひらめきの有る方へ!
井田の海を満喫しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

きたーーー!!

2025年7月2日(水) 小潮  残213

天気 ■ 曇り→雨  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 29℃    水温■ 22~25℃
透視度 ■ ~18m
満潮 ■ 08:51   干潮 ■ 15:19

天気予報が時間帯でどんどん下り坂予報に!
今日来店のゲストも
「こんなはずではなかったのに、、、」とぼやき(笑)

とは言っても?!  (o^-‘)v

トビウオ幼魚
 トビウオ幼魚編隊(水面に浮いています)

個人的には本降りの雨なんか
ぶっ飛び気分!!
今日のガイド(探索)は個人的に3重◎ ♪
例年、ゴールデンウィークの頃から出現する
トビウオの幼魚、、、、
ずっと待っていた子達。
今日やっと出現  (o^-‘)b !
これからの水面がもっと楽しくなるね。

トビウオ幼魚
 ボケボケですがかなりカラフルなんですよ、水面に映るトビウオ幼魚

浅場では今までずっと石の奥で
ジッと隠れていたモンハナシャコ君。
去年からいる子だね。
結局伴侶は見つからなかったかな?
水温も上がってきたからか
今日は石から石へと巡っていました。

ヒョウモンウツボ
 ヒョウモンウツボ、再ゲット~ (o^-‘)v

併せて去年日本初記録を井田で飾った
ヒョウモンウツボを再びゲット~ ♪
  (o^-‘)v
まだ居てくれたのね  ヽ(*´∀`)ノ

タキベラ幼魚
 幼魚時はカラフルでかわいいタキベラ

他、キツネベラ、タキベラ、
コブタヒラツノモエビ、

コブタヒラツノモエビ
 いびつなお鼻が名前通りのコブタヒラツノモエビ/10mm
サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシも再び大量発生中

カエルウオは浅瀬にいっぱい!、
サキシマミノウミウシ、
トガリモエビ、ニシキフウライウオ、
カスザメ、サカタザメ、トビエイ、
ガーデンイール(アキアナゴ・コロニー)、
ハコフグ幼魚、、、、、

アオリイカ
 マメタワラ林にはアオリイカが数ハイ寄っています

アオリイカは浅瀬のマメタワラ林で産卵中。
雄同士がかなり張り合っています!

ここに来て海の中が次第ににぎやかに?!
増殖中のソラスズメダイは
エントリー直下の足元にぐちゃぐちゃと
   ヽ(*´∀`)ノ

ソラスズメダイ
 波打ち際30㎝からソラスズメダイの群れが舞っています

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .