やっぱり今年は絶好調!

2025年2月1日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 07:45  干潮 ■ 13:29

寒波到来前の週末。
今週末は海況的には穏やか、透明度もアップ ♪
水温も安定し16.5℃前後で落ち着いている。

オヤビッチャ
 夏は表層泳ぐオヤビッチャ、群れ固まるのはどんな習性か?

透明度20mオーバー、
ダイバーの吐く泡が高く立ち昇っていくのがきれい。
特に桟橋周辺は砂も白く、明るく、
釣り師の撒く餌に群がるウスバハギ、
メジナ、ボラ達、、、、、。

ツノダシ
 青い水中に良く映えるツノダシ

さて今日は先日見つけたツマジロオコゼよりもやや大きい個体が見つかった!!
この水温で出現とは、、、概念を変えないと。
ただでさえ個体数が少ないのにね。

ツマジロオコゼ
 今季2個体目の発見だ!、ツマジロオコゼ

さらに初物としては久しぶりに
ホワイトVオクトパスもGet~ (o^-‘)v
ミミック程ではないが擬態をするタコ。

ホワイトVオクトパス/テナガダコ種
 姿を変えるタコ、ホワイトVオクトパス/テナガダコ種

他、コマチコシオリエビ、ホウセキキントキ、
ツノダシ、オニカサゴ、オキナワベニハゼ、

コマチコシオリエビ
 コマチコシオリエビ
オニカサゴ
 珍しい場所で見つけたオニカサゴ幼魚

ニシキフウライウオ、オオウミウマyg、
ヒラホモラ、ハクセンミノウミウシ、
マツカサウオyg、ベニサンゴガニ、、、、

オキナワベニハゼ
 オキナワベニハゼ
ベニサンゴガニ
 ベニサンゴガニ

昨年末からあれこれレア種出現で楽しいダイビング。
見つけなければ通り過ぎてお終い。
価値あるものにしましょう (o^-‘)b !

明日は雨のち曇り予報。
雪予報も出ているから一層冷え込みそうだね。
週明けは寒波到来!、
風が吹かなければ良いのだけれど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

河川ゴミ漂う

2024年6月27日(木) 小潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南西5m
気温 ■ 28℃  水温■ 22~25℃±
透視度 ■ 10~15m
満潮 ■ 08:26  干潮 ■ 15:12

予報では西寄りの風でざわつきそう!、でしたが
朝はほぼ凪 ♪
おっ、ダイビング日和じゃん f(^_^;)
今日来店のゲストへの心配は無用でした。

オキナワベニハゼ
 岩陰にはオキナワベニハゼ

波、流れが無ければ透視度も上がり
15mは見えるようになってきました。

コマチコシオリエビ
 ウミシダ無くなぜか岩隙間に居たコマチコシオリエビ?

昼頃には豪雨の産物、大量の河川ゴミが沖の潮に乗り、
沖さらにはエントリー口に漂着  @_@;
うへー、 ゴミ溜め、、、、

豪雨による河川ゴミ
 豪雨による河川ゴミ

 
今日は案内もあったので巡回ダイビング。

トガリモエビ
 この場所のトガリモエビも赤と茶色の2個体になった
アカホシイソハゼ
 赤が目立つアカホシイソハゼ

トガリモエビ、ニシキフウライウオ、
ウミテング、チンアナゴ、イバラタツ、
白イロカエルは2個体、稚イカ、
アカホシイソハゼ、オキナワベニハゼ、
イソギンチャクモエビ、
コマチコシオリエビ、、、、

ニシキフウライウオ
 日増しに赤が濃くなってきたニシキフウライウオ

明日はまたほぼ一日雨かぁ、、、、。
梅雨とはいえ豪雨はやめてほしいな、、、

来月7月2日(火)~10日(水)、
海岸線の樹木伐採の為、通行規制
が有ります。
一日中では無く時間帯規制なのですが
うまく時間帯を避けて通行をお願いします。
一応、大回り(戸田経由)ですが迂回路は有ります。

交通規制案内
 海岸線道路、交通規制

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

真夏日のドライはきつい

2022年4月23日(土) 小潮

天気 ■ 夏日快晴 風向 ■ 西北西2m
気温 ■ 29℃  水温 ■ 19℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 08:38 干潮 ■ 16:40

あー、今日は夏日 (o^-‘)b !
気温もグングン上がり、M30℃まで!!
こうなるとやっぱりウエットスーツが恋しい。
明日は気温が下がるけどチャレンジしてみようかな?!
 f(^_^;)

マンリョウウミウシ
 ぶつぶつがいっぱい、、、マンリョウウミウシ

水中は昨日の波浪で透視度ダウン。
波打ち際にはちぎれた天草が漂い、真っ赤(笑)
明日には打ち上げられ、村人が採集に来るかな?

水温は19℃台、透視度Max12mくらい?!

ハナデンシャ
 ここまで立派な皮弁?に成長する個体は珍しいハナデンシャ・ウミウシ

さて今日は個体的に超~レア?な
ハナデンシャ(ウミウシ)見っけ ♪

「個体的に」と言うのは、
小さな個体は何回か井田でも見つけていますが
今日のは体長15㎝以上、体高も5㎝、
皮弁?の赤いトゲ状の立派なこと。
最初は何ウミウシ?かわからない程 @_@;
綺麗だなぁ~、、、、、。
先日見つけた卵塊はたぶんこの子のかな?
あー、レアとの遭遇 ♪
これだから「海」はやめられない
 (o^-‘)b !

ボウシュボラ
 ヒトデを食するボウシュウボラ貝

遠目で砂地に白い散在、、、、
何だろう??
げげっ @_@;
ボウシュウボラ(貝)がヒトデを食してる!!
こんなにバラバラにするのか?!
おぞましい光景を見てしまいました (笑)

クロスジウミウシ
 クロスジウミウシ

他、ツバメウオ、イロカエル、
クロスジウミウシ、タツノイトコ、
ヒラムシ、コマチコシオリエビ、
クダゴンベ、ボラクーダー、
イボイソバナガニ、、、、

コマチコシオリエビ
 ウミシダと共存するコマチコシオリエビ

さて明日はお天気、雨予報。
海況は問題無し (o^-‘)b !
明日の出会いは?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.