再会多数で◎二重丸

2023年5月25日(木) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 22℃  水温■ 21℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:26  干潮 ■ 14:48

晴れて水温も21℃越え ♪
遠くの山の上には積乱雲が張り出し
もう夏もすぐそこ (o^-‘)b !

積乱雲
 夏の雲、積乱雲(入道雲)

今日は昨日の激流を警戒しながらダイビング(笑)
心配も取り越し苦労で終わり、
おかげでいろいろな生き物と再会できました。

カエルアンコウ
 体長20㎝大の鮮やかな本カエルアンコウ
オオウミウマ
 お散歩好きなオオウミウマ

黄色鮮やかな本カエルアンコウ、
イバラタツやオオウミウマ、
オレンジ帽子がかわいいアカゲカイカムリ、

アカゲカイカムリ
 体と同色お帽子乗せたアカゲカイカムリ(カニ)
 左右のハサミを使って器用にご飯?を口に運ぶ姿がかわいい

カスザメは2個体、ちびっ子キツネベラ幼魚、
マッチ棒2つのアサヒガニ、

カスザメ
 1m大のカスザメが砂にかくれています
キツネベラ
 メリハリあるデザインがかわいいキツネベラ幼魚
アサヒガニ
 砂に潜っているアサヒガニは目だけ出して様子を伺っています

十数年ぶりに見つけた3cm大のクルマガイ、

クルマガイ
 グルグル飴のようなクルマガイ
オニヤドカリ
 ミル(海藻)がいっぱいの殻を宿にしたオニヤドカリ

貝殻にたくさんのミルを生やして邪魔じゃないのかな?
オニヤドカリ種、、、、、(笑)

マルミカイガラカツギ
 三度傘の様な貝殻を常に乗せているマルミカイガラカツギ
 カニと違い正面移動をします

貝殻を乗せているのはマルミカイガラカツギ、

マルミカイガラカツギ
 小さくてかわいいけど実は正面顔はとても怖いマルミカイガラカツギ

あぁ、、、、載せきれない(笑)

明日もダイビング日和。
   ヽ(*´∀`)ノ

◆お知らせ◆
申し訳ありませんが今週末27日(土)は休業
翌日日曜日は営業再開しています。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

今日もエキサイティング

2023年4月3日(月) 中潮

天気 ■ 快晴   風向 ■ 東8m
気温 ■ 18℃   水温■ 17℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 16:10  干潮 ■ 10:30

東の風が強いようですが
井田の海況はベタ凪 ♪
おかげで今日もエキサイティングな
ダイビングができました (o^-‘)b !

ヒラタエイ
 手のひらサイズよりも小さなヒラタエイ

透視度は日替わりでアップ、ダウン!!
昨日は底部で25mは抜けましたが
今日はダウンの日 f(^_^;)
Max10mってところかなぁ、、、。

今年もヒラタエイが爆出現中 ♪
今年もモグラたたき状態かな(笑)
そんな中、手のひらサイズの子を見つけました。
かわいいです (o^-‘)b !

ミスガイ
 小ぶりなミスガイを久しぶりに見つけました。 このエリアには、、、
ミスガイ
 更にちいさなミスガイ。 体が貝中に入るのかな?!

ミスガイのエリアを見つけました (o^-‘)v
皆まだ3cm程の体長ですが、
貝から出ている体は貝殻の2倍以上 @_@;
カワハギ等に突っつかれないと良いね!!
全部で6個体も見つかりました
  ヽ(*´∀`)ノ

ペリクリメネス・ダルダニコラ
 ホンカクレエビ属の一種で和名無しのレア物。ペリクリメネス・ダルダニコラ

このエビも居ついて長いかな?!
やっとペアで出会えました ♪
和名が無いレア物かな?! 
Tさん、すみません、、、
お先に頂きました (笑)

アメフラシ
 久しぶりにの登場ですが今年は餌の海藻がありません。#アメフラシ

一昔前だったら時期になれば
アメフラシはあっちもこっちでも、、、。
年々アントクメなどの海藻が激減し、
それに伴い個体数も減少。
今では珍しい部類になってしまいました。

ヒゲナガモエビ
 井田で見つけたエビが日本初記載種となったヒゲナガモエビ種

初、井田で見つかったこのヒゲナガモエビ種は
神経質な個体なので案内を制限していますが
今日は表面に出てきてくれていたので
きれいな姿を写真に収めることができました。
  ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和だなぁ、、、♪

ウミテング、カエル各種各色、
ツノザヤウミウシ、カクレエビ系、
クダゴンベ、、、、、

多種多様に楽しめるなぁ、、、、
あれこれ、あれこれ、、、  (笑)

ではでは!
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .