キビナゴ、キラキラ

2023年1月13日(金) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西3m
気温 ■ 13℃  水温■ ~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 09:27 干潮 ■ 15:25

穏やかなダイビング日和です。

波浪が収まれば透明度も上がり、
エントリー付近の波で作られた砂紋が
綺麗が柄模様を織りなしています。

ヤドカリ
 爪が可愛いかったので思わず写真に撮ってしまいました。 君はだ~れ?

表層にはまだ小ぶりなイワシ稚魚やキビナゴが覆い、
陽射しでキラキラと輝いて幻想的な雰囲気を
作ってくれています。

気になる、ウミウシ、、、、
居ないかなぁ~?!
Top写真の子は実際はまだ爪先ほど!
早く大きくならないかなぁ (笑)

セスジミノウミウシ
 小指の爪幅ほどのセスジミノウミウシ

先日見つけたイソコンペイトウガニ、
難易度高いけど今日も定位置に ♪

イソコンペイトウガニ
 見つけ難易度高いだけに見つけた喜びはひとしお #イソコンペイトウガニ
アブラヤッコ
 南方系種、アブラヤッコ幼魚

アブラヤッコもまだまだ数個体確認。
Bigオオモンカエルはどこへやら
   ヽ(*´∀`)ノ

オオモンカエル
 #オオモンカエルアンコウ

明日早朝は西風強風、
昼に向けて少しずつ弱まるけど
ウネリは残りそうで
クローズ度かなり高い確率です。
、、、、、  _| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


ついに見つけたよ (o^-‘)b !

2021年11月18日(木) 大潮  

天気 ■ 晴れ      透視度 ■ 12~18m
風向 ■ 南2m      満潮 ■ 16:29
気温 ■ 18℃      干潮 ■ 10:46
水温 ■ 21~22℃

南国ぽいコバンアジが表層を泳ぎます

空青く、富士山くっきり ♪
だんだん外気温は下がって来て肌寒いですが、
水はまだまだ22℃前後。
陽射しさへ出れば、居眠り誘う温かさ (o^-‘)b !

白さ残りますが安定して15m程の透視度。
桟橋周辺にはまだまだタカサゴやササムロ、コバンアジなどの南方系種も群れています。

胸鰭が大きくなってくると抱卵開始です

今年も爆出現中のニシキフウライウオもほぼ成魚に。
気を付けて見れば抱卵中の個体も数匹 ♪
このまま水温の低下が緩やかでいることを願います。

時期なのか腔腸類(ヤギ)を見れば、
アカスジカクレエビがハエ取り棒の様にびっしり @_@;
枝の有るものは飾り付けたように f(^_^;)

クロヘリアメフラシが出始めました

ゴロタにはまだ小さいですがクロヘリアメフラシもちらほら。

呼び名はいろいろ。 この辺ではトネリかな? (マガキガイ)

視線が気になったらそれはトネリ(マガキガイ)。
ジッと見られています。 (笑)

体色と同じ黄色が大好き ♪

長いこと居てくれる黄イロカエルは、
やっぱり擬態しているのかなぁ、、、。

アブラヤッコ幼魚

他、アブラヤッコ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグ若魚 、
クダゴンベ、クリアクリーナシュリンプ、テンス&ヒラベラ幼魚、、、、

超~ちびっ子フリソデエビ・ペア

さて今日のヒットは超~ちびっ子のフリソデエビ (o^-‘)b !
チャイロホウキボシ(ヒトデ)が久しぶりに目についた。
んん? 何か着いて動いている?!
よ~く見ると1cm大 (^_^)v 
その陰に更にモゾモゾ???
5mm大が!!   ペア~ だ   ヽ(*´∀`)ノ

チャイロホウキボシ(ヒトデ)を食しています

あー、でもこの場所では一瞬に隠れてしまうね。
今日は目と心の保養をさせていただきました (o^-‘)b !

何ベラの幼魚ですかねぇ~??  砂に潜る子です

明日も穏やかな海 ♪
明日の出会いも期待しましょう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .