本降りの雨で水中は暗く、、、。

2022年4月29日(金) 大潮 昭和の日

天気 ■ 雨  風向 ■ 東北東3m
気温 ■ 18℃  水温 ■ 16~19℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 17:01 干潮 ■ 10:44

気温の高い日の後の雨はとても肌寒く、
体感上水中までも冷たく感じます。

海況はベタ凪ですが水中は暗く、
更に視界もダウンさせ、
見える先は10m前後ですかね?
晴れて光が入ればもっと先が見えるはず。

アオリイカも真水を嫌うせいか
産卵床への寄り数はまばら、、、。

トビエイ
 小ぶりなトビエイ
 今年もトビエイが2匹居ついてくれています

砂辺ではトビエイを2匹ゲット ♪
小ぶりなセトミノカサゴ2個体、
ハクセンアカホシカクレエビ、
ミシマオコゼ、ヒラタエイも
見られました。

ハクセンアカホシカクレエビ
 薄暗い中にひっそりとハクセンアカホシカクレエビ
ミシマオコゼ
 見つけると思わず”ぷっ”と吹き出してしまいます #ミシマオコゼ

明日は晴れてダイビング日和。
マメタワラ草原が輝くかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

水中も春

2022年3月16日(水) 大潮

トウヨウコシオリエビ

 色々な所に隠れています

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 22℃  
水温 ■ 17℃±
透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東1→西5m
満潮 ■ 16:27
干潮 ■ 10:54

午前中は風も穏やかでベタ凪。
午後は西風に変わりややざわつき。

気温が上がっているせいか水温も上がり調子。
17℃以上とかなり過ごしやすい ♪

セトミノカサゴ
 砂にやや埋もらせるようにジッとしているセトミノカサゴ

水中、光の届く10mくらいは春濁りの予備軍、
無数の見えるか見えないくらいのプランクトンが
モゾモゾうごめいて (>_<)

ニュウトウタテジマウミウシ

5cm大ニュウトウタテジマウミウシ

さて今日も新しい出会い ♪

卵塊が有るなぁ~と思ったら、
5㎝大ニュウトウタテジマウミウシ。
初めて見た地味なウミウシ f(^_^;)
ウミサボテンを食べるそうだ。

トウマキカイコガイダマシ
 緑草藻にはトウマキカイコガイダマシ
トゲモミジガイ
 トゲモミジガイの白い棘は固い
アヤトリカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
 アヤトリカクレエビ&ハクセンアカホシカクレエビ
ハリセンボン
 ハリセンボン
イソギンチャクモエビ
 きれいでかわいいイソギンチャクモエビ

他、緑藻のところには
オオアリモウミウシだけでなく、
トウマキカイコガイダマシもたくさん。
少し深めに降りればセトミノカサゴが数個体。
遠くまで足を運べばアヤトリカクレエビに
ハクセンアカホシカクレエビ。
ヒラタエイ、ハリセンボン、
トゲモミジガイ、イソギンチャクモエビ、

明日は弱い東風だからダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

どうにかこうにか、、、

2022年2月23日(水) 小潮 天皇誕生日&富士山の日

天気 ■ 晴れ  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南西4m   満潮 ■ 09:08
気温 ■ 8℃   干潮 ■ 16:03
水温 ■ 16℃

久しぶりのダイビング f(^_^;)

西風強風だったり、
持病のぎっくり腰が再発で動けなかったり、、、。

不動のペイズリー君

今日は思ったよりも西風弱く、
辛うじて久しぶりのダイビング ♪

浅瀬は連日の西風で波打ち際にはかなりゴミが寄せられ、
更に水中は波打ち際の藻類が削り取られ
かなり浮遊にごにごに (>_<)

労りは大事ですが、
あれもこれもと目について、気が付けば遠出に!!

普通種のサラサウミウシも近年少なめ
1㎝大のヨゾラミドリガイ
きれいな柄のボブサンウミウシは1㎝大と5㎜大
小さなうちは綺麗だけど大きくなると、、、胸やけが!!
1㎝大のカメキオトメウミウシ

今月に入ってからは冬らしく
かなりの種のウミウシも見つかり、
個人的にはまずまず楽しい水中 ♪

水温は16℃台、
透視度はMax15mってところか?!

白い個体を砂から引き出せば、アオリイカでした

ゴロタを降りたら何やら白い塊が?!
ん、ん??
アオリイカか?!
たぶん死後にダイナンウミヘビに引き込まれて!

猛烈な勢いで大きく成長しているスルガリュウグウウミウシ

5㎜程だったスルガリュウグウウミウシが
早、2㎝大に成長していて驚き @_@;

ぷく~ ♪ と膨れたウミスズメ(フグ)
隙あらば砂に潜ろうとジッと様子見はハゲヒラベラの幼魚かな?!
またちびっ子(1㎝大)カエル、見っけ ♪
2㎝大と小さく判別がわからないけど ロウソクエビ?
新しくウミテング♂、見つかりました
海藻からピーンと飛び跳ね出したモエビ

本日の目新しいものは、
白ちびっ子イロカエル、ハリセンボン、
ハゲヒラベラ、カメキオトメウミウシ、
ヨゾラミドリガイ、ロウソクエビ?、
サラサウミウシ、ウミテング1個体、
ホワイト・V・オクトパス、モエビが見つかりました。

シンプルベスト、オドリカクレエビ
アヤトリカクレエビはペアで (o^-‘)b !

他いつもの、ペイズリー&ラブリー君 (笑)、
クダゴンベ、黄イロカエル、
オドリカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
セトミノカサゴ、トゲカナガシラ、
ウミテング・ペア、ピカチュウ、
サガミ&スルガ&コミドリリュウグウウミウシ、
ボブサンウミウシ2個体が
確認できました。

明日も海況・お天気共に問題なさそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

雪ではなく雨上がり

2022年2月11日(金) 長潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南南東4m   満潮 ■ 12:20
気温 ■ 8℃     干潮 ■ 07:23
水温 ■ 16℃±

昨日はここ沼津市も大雪注意報が発令され、
今朝はどうなるやら?と心配していましたが、
結局、高台でみぞれがパラリ、、、
あとは始終雨模様で終わりました。

 サキシマミノウミウシ

今朝には雨も上がり日差しが ♪
海はほぼベタ凪、ダイビング日和となりました。

私は人混みを避け深場へ (o^-‘)b !

 セトミノカサゴの体表にはいくつものイボが!!

この季節に多いセトミノカサゴ。
大・中・小と見つけましたが
いずれも体表に大きなイボが!! @_@:
特に尾の付け根にいくつものコブ。
寄生虫かな?!
初めて見ました。
きれいな体表柄なだけにかわいそうです。

 ちびっ子でかわいいヒメサツマカサゴ

目がクルリとしたヒメサツマカサゴに
再び出会えました。
大きさ、まったく変わっておらずです。

 カンナツノザヤウミウシ

他、ヒラタエイ、オニオコゼ、
ミズタマウミウシ、カンナツノザヤウミウシ、
ペイズリー君、、、、

 ミズタマウミウシ

浅瀬ではエビシャコ科、コブカラッパ、
キツネベラ幼魚、ムラサキアメフラシ幼体、、、

 コブカラッパがちょこんと ♪

明日も穏やかなダイビング日和。

井田沿道の河津桜は開花まであともう1歩!
つぼみが一斉に赤く膨らみだしました。
週明けからかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

 

あぁ、、、また西風が!!

2022年2月2日(水) 大潮

天気 ■ 晴れ     透視度 ■ 12m±
風向 ■ 西北西2m   満潮 ■ 06:55
気温 ■ 11℃     干潮 ■ 12:27
水温 ■ 15.5℃±

2月も入りましたが、
またしてもしばらく西風強風予報!!
原因はわかっていますがはたまた迷惑な現象。
 f(^_^;)

水温低下のせいか動きが鈍くなってきています。 モヨウフグ

今日は昼前から強風予報だったので
その前、朝一に潜ってきました。
数日アウトだからね  (>_<)

水温低下のせいか南方系種にはさすがに堪える様で
40㎝モヨウフグがジッとして動かない。
目と鼻先ほど近付いてやっと重そうに動き出す。

Friends サカタザメが隠れています
「頭隠して尻隠さず」 ヒラタエイが隠れています
触手全開のツキヒガイ♪ どうしても「笑うセールスマン」が頭をよぎります(笑)

他、砂辺ポイントでは、
隠れ上手なサカタザメに対して
それ、本当に隠れてるつもり??のヒラタエイ (笑)
きれいなツキヒガイ ♪
この時期ならではのセトミノカサゴ、

カメノコフシエラガイ
1.5㎝程のタコの幼体に出会えました。

浅瀬ではカメノコフシエラガイ、
まだスケルトンなタコの幼体(1.5㎝)

今日も新しい出会いと巡り会えました ♪
   ヽ(*´∀`)ノ

次は金曜4日に潜れそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .