ホモラ科ヒラホモラ

2025年1月26日(日) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:30  干潮 ■ 09:46

今日も穏やかな海況 ♪
ただ予想気温よりも体感上空気冷たく
肌寒い一日継続となりました。

今日の井田は混雑していたので、
※特にあの辺が、、、 f(^_^;)
人気を避けて浅場でウロウロと生物探索。

ベニクラゲ
 触手を縮めてしまうとちっちゃなロケットの様/ベニクラゲ

表層にはアミ種がたくさん入り
それに混じって「不老不死のクラゲ」と呼ばれる
ベニクラゲも数個体入って来ていました。

カゴカキダイ幼魚
 カゴカキダイ幼魚

桟橋横エントリー口周辺には
1㎝程のカゴカキダイの幼魚たちが
波に揺られて成長を待っています。

カミソリウオ
 カミソリウオ
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 尾にくびれ幅が大きいからホソフウライウオ系なデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ

今日もデッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
カミソリウオ、ホウボウ幼魚、セトミノカサゴ、
産卵中のハクセンミノウミウシを
確認できました。

ホウボウ幼魚
 普段は砂に潜り隠れているホウボウ幼魚/1円玉サイズ
ハクセンミノウミウシ
 尾の方に白い紐状の卵塊/ハクセンミノウミウシ
セトミノカサゴ
 セトミノカサゴ

減圧中にはちびっ子タコも出現 ♪
小さくてもしっかりタコ!!
※当たり前か!?  (笑)

ちびっ子タコ
 タコの幼体、小さくてかわいいぞ!!

先日から見れているカニ、
トウヨウホモラ」とご案内していましたが、
目の位置、顔つきが何か変???

ヒラホモラ
 特徴は背中にいろいろな物を背負うことです。 この子は枯葉♪

神奈川県立生命の星・地球博物館、
甲殻類ご専門の佐藤先生に判定していただいたところ、
水族館などで深海のカニとして展示される
「ホモラ科のヒラホモラ」として同定していただきました。
ダイバーによる水中での目撃例はかなり少ないようで
採集は底引き網による標本だけの様です。
ということはかなりのレア物 (笑)
一生に一度見れるか?という貴重な生物。
またしても  (o^-‘)v
井田の記録更新です   ヽ(*´∀`)ノ

ヒラホモラ
 枯葉を少し避けさせていただき全身姿を!! いびつな体形のヒラホモラ
ヒラホモラ
 パッと見はこんな感じ、最後部脚でしっかりと枯葉をつかんでいます/ヒラホモラ

毎年かなりのレア物、発見中です

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

. 

冷えた、寒い一日

2025年1月19日(日) 中潮  

天気 ■ 小雨ぽつぽつ 風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 8℃   水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:50  干潮 ■ 14:51

寒い日は豚汁でほっこり♪

こんな寒い日の来店ゲストに感謝をこめて、
昨日仕事終わり次第買い出しに走り(笑)
食材調達  f(^_^;)

具多さにかなり多めに作りすぎてしまい、
こりゃぁ、残ったら毎日三度の食事はこれか?!

そんな心配も取り越し苦労!
寒さのせいか、おかわり進むなぁ、、、
あのひと、、10杯は行ったな
書いているうちに増えていくぞ (笑)
最終的には、、完食となりました  ヽ(*´∀`)ノ

完食豚汁
 きれいに完食豚汁 f(^_^;)

あと記念ダイブ依頼で前日にケーキを頼まれ、
時間も遅くこれといった物が入手できず
一人分なので 「なんなら作ってやれ!!」
豚汁作る合間にごそごそと、、、。
歌って踊れるスーパーマルチインストラクターの出番だ!!

ケーキ
 50Diveはミニケーキ、1000Diveだったら、、、? (笑)

さて肝心の水中は昨日とあまり変わらず。
表層を覆う程のメジナの群れ、
ちびっ子クマドリカエルも確認が取れた ♪
ミカヅキツバメウオ1個体は定位置のロープに帰って来ていました。

クマドリカエル
 海藻に埋もれてしまう大きさ クマドリカエル
ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ

明日も海は穏やか ♪
気温も今日よりはかなり上がりダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

あ~ 疲れた、、、、f(^_^;)

.

2025年1月2日(木) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 10℃  水温■ 17~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:43  干潮 ■ 13:06

穏やかな海況  ヽ(*´∀`)ノ
浅瀬は光が入りキラキラと!!
桟橋付近表層にはメジナの大群が群がっていました。

.
目新しいもの無いけど、
新しい個体、大き目のゴウザンゼカクレエビ・ペア。
レア種には違いないから発見は嬉しい。
手前の子は雌でお腹に卵のシルエット。

ゴウザンゼカクレエビ・ペア
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア、抱卵中

底部を丁寧に泳げば、
ニシキフウライウオもまだ4個体見つかった。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオの雄は華やかなヒレを持っています

水温は約1℃上がり Max18℃

明日は強風クローズ予報だったけど予報変わり
潜れそうだね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

新年ご挨拶

2025年1月1日(水) 元旦 大潮  

新年あけましておめでとうございます。
2025年、幕開けです。
今年もよろしくお願いします。

※ここでは初日の出は見られませんが
新年初の朝焼けに染まった駿河湾、富士山、井田地区風景を
「きらめきの丘」高台から撮ってきました

. 

大荒れにも負けず

2024年12月29日(日) 大潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西1→7m
気温 ■ 11℃  水温■ 17.5℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 15:43  干潮 ■ 10:37

週間予報では風も収まり今日からダイビング!
ところが前々日くらいから予報は変わり
今日まで強風予報に (>_<)
あー、大瀬ダイブか?!

朝焼けの富士山
 朝焼けに染まる富士山

朝の海況見てみると、、、
あれ?、 行けるかな?!
やや波浪でどどーんと来ているが
午前中早めなら潜れそう (o^-‘)b !

ソラスズメダイ
 水温低下で底に敷き詰めたようなソラスズメダイの群れ

桟橋周辺は波でかなり白モヤ。
桟橋から離れれば15mくらいの視界は有りそう。
水温は外気に冷やされ17℃台 !

ニシキフウライウオ
 まだ健在なニシキフウライウオ ♀

@_@;
浮きロープが切れる程かなり荒れたのに
ミカヅキツバメウオは健在でした。
それどころか少し小ぶりな子も増えて
2匹でゆらゆら、、、。
相変わらず人懐っこく寄ってくる f(^_^;)
おいおい、ファインダーに入りきらないぞ(笑)

ホウセキキントキ
 岩陰に潜むホウセキキントキ
ヒラタエイ
 まだ少ないですがヒラタエイが出現しだしました

明日は風向き変わり東風。
穏かなダイビング日和に ♪
でも昼頃から次第に強まりそうだから
お早めにダイビングを (o^-‘)b !

マメタワラ
 マメタワラ(海藻)の芽も出始めてきた

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 
年末・年始、やっているよ(笑)

.

.

クリスマスの日に

2024年12月25日(水) 長潮  

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東1m
気温 ■ 12℃  水温■ 18.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 12:38  干潮 ■ 06:18

今年のこの冬場は西風・強風の日が多く、
海況気にせず潜れる日は少なく数えるほど。
それも今年はあと数日で終わり、、、
限られた日の穏やかとなった今日は
井田全体のダイバー数はゼロ  f(^_^;)

ウミスギモドキ
 少しだけクリスマス/今年は殆ど姿が見えないウミスギモドキ

クリスマスでもある今日をしめやかに潜って来ました。
水中の「クリスマス」らしさを求めて、、、。

イバラカンザシ
 ゴカイの仲間のイバラカンザシ/英名「クリスマスツリー・ワーム」

 

イボクラゲ
 何か浮遊する物体みっけ♪

波打ち際で見つけた紫の浮遊体。
30㎝はあろうか?!
近づいてみればエビクラゲでした。
風?、海流?に乗ってきたかな?!

イボクラゲ
 体幅30㎝程のエビクラゲ/細かい触手は既に切れてしまっていました

水中を目を凝らして見れば、
上層は細かいプランクトン・ヤムシ等の浮遊生物がいっぱいでした。

水温18℃台、透視度18m前後!

上層のミカヅキツバメウオも動きが鈍くなってきましたが定位置に。
顔の寄生虫が気になります。

ミカヅキツバメウオ
 目の上にポチッと寄生虫がついています/ミカヅキツバメウオ

ゴロタ斜面を深場に降りていくと
南方系種の色鮮やかなウメイロモドキや
ハナムロの群れと出会えます。

ウメイロモドキ
 ウメイロモドキ

一気に深場へ向かうとスナイソギンチャク。
テッポウイシモチファミリーの住まいとなっていました。
ここにはカクレエビ各種が共存 (o^-‘)b !

スナイソギンチャク&テッポウイシモチ
 スナイソギンチャク & テッポウイシモチ
カクレエビ
 多種のカクレエビが共存しています

浅場の減圧は巣穴を掘るニシキテッポウエビや
アカハチハゼを見て時間をつぶせば
あっという間  ヽ(*´∀`)ノ

アカハチハゼ
 水温低下と共に警戒心強く穴に逃げ込んだらなかなか出現してくれない

最近和名が付いたゴウザンゼカクレエビもゲット!!
ヤドカリと共生するエビ種だ (o^-‘)b !

ゴウザンゼカクレエビ
 ヤドカリと共生するレアなエビ/ゴウザンゼカクレエビ

あー、明日からまた強風!!
土曜日まで吹くか?! 、、、_| ̄|○

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

西風強風の毎日

2024年12月18日(水) 中潮 クローズ  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 13℃  水温■ --℃±
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 07:57  干潮 ■ 13:18

連日北風暴風が吹き、クローズの日が続きます。
この冬は特に多く、とほほほ、、、(>_<)

早朝は朝焼けで富士山も綺麗です。
月もまだ隠れる前の景色が撮れました。
※大瀬クラブハウスから臨む

今日の夕方にはやっと風も収まり
明日・明後日は潜れるかな  ヽ(*´∀`)ノ

週末はまた西風強風 (>_<)
束の間のダイビング日和、大事に潜ろう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

大量のサルパ群

2024年12月14日(土) 大潮   

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 西2→5m
気温 ■ 11℃   水温■ 19.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:50  干潮 ■ 10:32

夜中の暴風が少しずつ止み、
エントリーが可能になりました。
朝一、海岸に様子伺いに行くと桟橋上に大量のガラス片!!
誰だ!?、こんなところで割ったのは??

 透明感高い連鎖個体のサルパ群

よくよく見るとそれはサルパ(ホヤの仲間) @_@;
きっと昨晩の高潮で打ち上げられたのだろう。
しかし過去に無い出来事(量)
連鎖個体のサルパやオオサルパ、、、。

サルパ
 水面を漂っているのが陸からも確認できます
連鎖個体/サルパ
 いくつもの個体が連なって漂っています。ホヤ種なので刺胞は有りません

エントリーの頃には水面、水底にゴロゴロ、
中層の物はアイゴやフグに食べられていました。

大量のサルパ
 波で連鎖が切れてバラバラに!、潮目に集まっています

明日はまた西風強風!!
高波は避けられそうにありません (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

追加作業

2024年12月12日(木) 中潮   

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 10℃   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 14:26  干潮 ■ 08:39

予報では晴れ予報でしたが薄晴れ。
風もほぼ無しですが底冷えするような一日。

コブダイ雌
 50㎝程のコブダイ雌

今日は先日の水中作業の追加作業。
補修とガイドロープを張るための準備作業で潜水。
さすがに深場ということも有って
さほど仕事しないうちに減圧停止モード!!
うへぇー!!  (>_<)

作業合間で見れたもの f(^_^;)

ミカヅキツバメウオ&サザナミフグ
 ミカヅキツバメウオ & サザナミフグ

表層はミカヅキツバメウオがロープに寄り添い
なぜかサザナミフグの子も一緒にロープに
  (o^-‘)b !

モンハナシャコ
 穴の奥~の方から覗くモンハナシャコ

モンハナシャコは健在だけど
なかなか巣穴から顔を出してくれない、
ちびっ子アカハチハゼもいるね。

深場にはどーーん!と横たわる1m程のカスザメ。

カスザメ
 1m程のカスザメ

休憩の合間はライブカメラの塩落とし!!
塩害でカメラが塩だらけ。
映像もモヤ~と、、、。
高所作業だけに新しいアイテムが大活躍(笑)
  f(^_^;)

高所カメラ清掃道具
 ご近所のちびっ子から譲り受けた4mも飛ぶ水鉄砲が大活躍(笑)

明日もダイビング時間帯は穏やか。
遅くなると風の影響が出だすかな?

あっ、明日は海岸に打ち上がっている砂の撤去作業。
風が吹くと振り出しだけど、、、(>_<
体が温まるにはいいね  f(^_^;)

※年末・年始、通常通り営業しています。
呑んだくれているかもしれないのでご予約をお願いします。(笑)
クラブハウス合宿も受付中です
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

冬到来を感じる日

2024年12月10日(火) 若潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西1m
気温 ■ 11℃   水温■ 19.5℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 12:53  干潮 ■ 06:09

みんな口を揃えて、「海から湯気が出てる!!」
「なに?、なに??」
海辺ならではの冬の光景(湖でも起こりますが、、)。
朝早く、ちょうど陽が出始めの頃に立ち上る湯気の雲海、
外気温よりも水温の方が高い時に起こる現象。
幻想的な景色。

ミカヅキツバメウオ
 あれだけ大荒れだったにもかかわらず健在でした

大荒れの毎日からやっと西風も弱まり
今日はダイビングが可能に (o^-‘)b !

桟橋上から見た水中は透明度も高く期待大!!

予想通り陽のお陰も有り、
浅瀬は澄んで15m以上は見えているかな!?
ただ中層以下はやはり冬の陽、
弱く底まで届かなく暗い。
ざっと12m前後の視界。

さて気になる生物 (o^-‘)b !
大荒れの後でも変わらなかった ♪

アカハチハゼ
 まだ小さく臆病な個体でなかなか寄れない/アカハチハゼ
ニシキフウライウオ/雄
 ニシキフウライウオ/雄
ニシキフウライウオ/雌
 かなりボリュームのあるニシキフウライウオ/雌

ミカヅキツバメウオ、アカハチハゼ、
クマドリカエル、ヒレナガネジリンボウ、
Bigオオモンカエル、ヘラヤガラ、
ムロアジ&イサキの群れ、
デッドリーブス&ベルベット・ゴーストパイプフィッシュ、
モンハナシャコ、ニシキフウライウオ、、、、

デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ
クマドリカエル
 クマドリカエル

そろそろ新しい生物が欲しいな、、、。

明日も海況は穏やか (o^-‘)b !
何か目新しいもの、見つかるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

クローズで遠征

2024年12月6日(金) 中潮  クローズ 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西10m
気温 ■ 14℃   水温■ 20.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 09:21  干潮 ■ 14:40

暴風波浪の為、井田の海は大きく荒れました。
この風で空は澄み渡ってきれいなんですけどね。
仕方なく大瀬崎まで遠征し潜って来ました。

大瀬湾内水面も強風で波しぶきが表層を走り
頬に当たると痛いくらい (>_<)
潜れるだけでも良しか?!

明日、明後日もこの暴風、やみそうにありません。
あぁ、、、クローズ!!
年内もあと少しだというのに (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

  

強風波浪高潮

2024年11月29日(金) 大潮 クローズ  
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西8m
気温 ■ 17℃   水温■ --℃±
透視度 ■ --m±
満潮 ■ 15:44  干潮 ■ 10:12

11月もあと数日となりましたが
相変わらず強風を通り越し暴風となって
井田の海はクローズ状態となっています。

明日も週末ですが強風によりクローズかな?!

今日は井田の集落の中でアートを発見 (o^-‘)b !
ミカン販売の小屋ですがなかなかのデザイン。
地味な田舎になりがちですがポップな色合いに
心和ませて頂きました♪

ミカン販売小屋
ミカン販売小屋
 アートポップなミカン販売小屋

日曜日は潜るぞー  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

強風波浪の中

2024年11月27日(水) 中潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西9m
気温 ■ 19℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 14:46  干潮 ■ 08:49

昨晩夜中はどしゃ降りの雨!
その雨も朝には上がり晴れ間も ♪
ただ南西の風が強く吹き、
沖合、沿岸部共に大きな波浪となりました。

ミカヅキツバメウオ
 波浪にも逃げずゆらゆら、ミカヅキツバメウオ

今日はクローズだな、、、、
と思っていたところエキスパートが来店!
お付き合いでサポートしてきました f(^_^;)

ムロアジ回遊
 ムロアジ回遊

浅場は当然ながらぐちゃぐちゃ、視界2m、
駆け下り辺りで5m、底は18mと維持しています。
水温は21℃台!?

大揺れの表層の中、ミカヅキツバメウオは健在。
上層をムロアジやイサキの群れが見れています。

モンハナシャコは巣穴から頻繁にお出かけ。
留守が多くなってきました。

カミソリウオ
 デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュ

今日は新たにヒレナガネジリンボウ、
別個体のチンアナゴ、デッドリーブス・ゴーストパイプフィッシュを追加で発見!!
  (o^-‘)v

ヒレナガネジリンボウ
 まだ小さなヒレナガネジリンボウ
クマドリカエル
 クマドリカエル
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

他、紅白クマドリカエル、ホウセキキントキ、
ニシキフウライウオ、ホシテンス、
ウミテング、、、、、

ホシテンス
 ホシテンス幼魚

明日は更に風向き、風悪く、
完全にクローズ予想だ (>_<)
この風、土曜日まで続きそうだ!
11月はこれで終わりか?! f(^_^;)

 ニシキテッポウエビがブルトーザー並みの活躍

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

やっと富士山に雪

2024年11月6日(水) 中潮   
  ※潜水時間16時までとなっています 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東3m
気温 ■ 19℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 08:34  干潮 ■ 13:47

秋晴れです ♪
今日はやっと富士山に雪帽子が (o^-‘)b !
初冠雪だー !!
ただし記録的には全周雪が被らないと「初冠雪」とはならないようで、
あきらかに雪化粧しているのにな!?、、、
ぷんぷん (-_-;) と思うのは私だけ?!

昼頃にはまたしても流れが発生していました。
 (>_<)

明日はとりあえず、
晴れて風も弱くダイビング日和 ♪

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

■ 休業のお知らせ ■
店内片付けの為、今週8(金)、9(土)、
さ来週11(月)~17(日)迄の期間、
休業とさせていただきます。
10日(日)は営業となります。
11月18日(月)から営業・情報を発信させて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがご予定の変更をお願いします。
休業中は電話がつながりませんので
お問い合わせは下記gmail迄メールでお願いします。
 kaiyusya@---- 

 .

漁礁を設置しました

2024年10月17日(木) 大潮    

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東3m
気温 ■ 27℃  水温■ 25℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:00 干潮 ■ 11:06

産廃用カゴ/漁礁設置
 産廃用鉄カゴ(70kg)/漁礁用に搬送中

連休も開け、手が空いたので
ゲストから井田にプレゼントされた産廃用鉄カゴを
井田部会で設置してきました。
先日まで取りあえず1基沈めていましたが
(あまりに重く、追加投入には手が必要だった)
今日やっと残り3基設置出来ました。
まだ新しくピカピカ ♪
ちょっと違和感がありますが
そのうち腔腸類が付いてくるでしょう。

産廃用鉄カゴ漁礁/設置風景
 鉄カゴ漁礁/設置風景

水深21m、連続3往復、、、、
正直疲れました f(^_^;)

鉄カゴ漁礁/設置
 鉄カゴ漁礁/設置

その後、午後からプライベートで
もう1Dive (o^-‘)b !

サザナミヤッコ幼魚
 サザナミヤッコ幼魚

 ヽ(*´∀`)ノ
1㎝足らずですがサザナミヤッコ幼魚、
ゲット~  (o^-‘)v
紅白クマドリカエルは上手く隠れていて
顔だけ覗かしている (笑)
井田では珍しいカマスベラにも出会えた♪

紅白クマドリカエル
 チラッと♪ (笑
カマスベラ
 井田では本当に珍しいカマスベラ

明日もダイビング日和 ♪
連休まで確認できていた生物ちらほら、
今日は姿が確認できず!!

さぁ、明日は何が見つかるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ