流れています。

2009年6月10日(水)
天気 ■ くもり
風向 ■ 南西3M
透明度■ 8M±
気温 ■ 最高22℃
水温 ■ 水面20℃
      水底18℃
中潮 輝面比 95.0%
満潮 05:50 146cm
干潮 12:47 015cm
今日は涼しい曇り空。
海は南西の風の影響を受けて
表面が少しざわついています。
ただこのざわつきも時間帯で風が変わり
ほぼベタ凪状田にも。
午後から水に入ってきましが。
ケイソン辺りから戸田方向に流れがかなり強く入っています。
ムチカラマツがみんな横になびき、
スズメダイの群れはぶんぶん泳いでいます。
帰りはちょーときついです。

 透視度は8m〜12m前後。
 全体にもや〜としています。
 今日は水深5m迄が明るくて、
 よく見えています。
 お客様と同行だったので、
 激流の中でさらっと確認出来たものは
レア的にはビシャモンエビ、ベニカエルアンコウ、オオウミウマ、ハナタツ、サガミリュウグウウミウシ、セミホウボウ、マハタ、セミエビ、、、、
それ以上に流れの中を舞うスズメダイ、イトヒキベラ、ベラ、メバル稚魚の華麗な姿が忘れられません。
この流れ、いつまでつづくのでしょう??
浮遊物やゴミ、生物を被うヘドロを
一掃してくれるといいのにな ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

めまぐるしい潮の変化

2009年6月9日(火)
 天気 ■ 快晴
 風向 ■ 南西1.8M
 透明度■ 6〜18M±
 気温 ■ 最高26.1℃
 水温 ■ 水面21℃
       水底17℃
 大潮 輝面比 99.3%
 満潮 05:15 148cm
 干潮 12:13 012cm
今日も暑い日でした。
これだけ暑い日が続くというのに
蝉(セミ)が鳴かないのが不思議なくらいです。
そのくらい暑いと言うことで、、、、(^_^;)
でも今日から梅雨入りなんだって ♪
1本目が下げ潮帯ということもあって、
午前中はかなり濁りが入り、桟橋付近は特に悪く
6mも見えるかな? 状態です。
第一ケイソンから池尻(戸田方向)はまだ多少良く10m前後です。
2本目の頃は少し落ち着いてきて12m前後、
25m付近まで下りれば15m以上抜けて見えています。
ただ水温は、、、 17℃。
我慢の限界です。   _|‾|○
実はこう簡単に書いているものの、実際は時間と場所によって透視度、水温が大きく異なっています。
またそれの原因になっている潮の流れが、場所場所でグルグル @_@
送り出しやら吹き上げやらとかなり早く流れている時間帯もあります。
残圧の減りぐあいに要注意です !!
生物はさほど変わっていません。
連日と一緒で申し訳ないんですが、それだけ安定して見れていると言うことで (^_^;)
ベラギンポ、セミホウボウ、イロ&ベニカエルアンコウ、サガミリュウグウウミウシ、カナメイロウミウシ、フタイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ハナタツ、オオウミウマ、マツカサウオ、ハクセンアカホシカクレエビ、ミジンベニハゼ、ヒラタエイ、シビレエイ、コケギンポ、ハタンポ、マハタ、オオモンハタ、、、、、
砂地に下りると、ヒラタエイの大小がいっぱい。
宝探し感覚で実に楽しい。
明日も苦手な南西の風だけど、きっと穏やかなんだろうな〜
今日は差し入れもらい損ねちゃった、あー残念 (^へ^;)
なんのこっちゃ 笑
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

暑い、暑い、、、

2009年6月8日(月)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南南西2M
透明度■ 8M±
気温 ■ 最高24.1℃
水温 ■ 水面20℃
      水底18℃
大潮 輝面比 99.8%
満潮 04:39 148cm
干潮 11:38 011cm
今日も天気予報をはずし、ほとんど夏日。
暑い一日の時間が流れています。
風がやや南西の風なので、エントリー口が少し
パシャついていますが問題なし。
海況も◎です。 (^_^)v

 透視度は、、、、、
 場所によってかなり差があります。
 戸田より深場は15mはありますが、
 浅場、特に桟橋周りでは
 6m前後になってしまいます。
生物はここ最近のログに記載しているものは見えているかな?!
イロ&ベニカエルアンコウ、サガミリュウグウウミウシ、カナメイロウミウシ、フタイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ハナタツ、オオウミウマ、マツカサウオ、ハクセンアカホシカクレエビ、ミジンベニハゼ、ヒラタエイ、シビレエイ、コケギンポ、ハタンポ、マハタ、オオモンハタ、、、、、
やっぱり、デジカメのバッテリーが足りない (^_^;)
3本潜れば全部見れる(撮れる) ?
それでもまだ全部を見ようと思ったら、足りません。 笑
足げに通っていただくか、タンクめいっぱい潜るか、、??
ちなみに私、3mmウエットで毎回60分コースです。 (^_^;)
えっ?、 ほどほどに??
はい、反省しています、、、、 _|‾|○
明日は東から南に向けての風回り。
風もさほど強くないので、やっぱりベタ凪かな?!
明日も、、 暑くなりそうです (^_^;)
と言うことで、
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

海はベタ凪、空は快晴

2001年6月7日(日)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南西0.6M
透明度■ 10M±
気温 ■ 最高25℃
水温 ■ 水面20℃
     水底18℃
大潮 輝面比 99.5%
満潮 04:03 153cm
干潮 11:03  12cm
今日は朝から晴れマーク。
海はベタベタ(^o^)で、言うことな〜しの絶好のダイビング日和♪
浅場も透視度いいです!!
イトヒキベラ、ソラスズメダイ、ヒメユリハゼ、キンギョハナダイも太陽の光を
浴びて気持ちよさそう〜。
表層ではヤリイカの群れが漂っていたり、ムカデミノウミウシ、
ミスガイや2㎝弱のカゴガキダイの幼魚も見られ癒されちゃうな〜。
中層からも生物めじろおし。
サイズ小さめですが、タカベも群れで回遊中!!
蒼い中に黄色いラインが目立って綺麗です♪
ハナタツ、チョット寂しげな顔!?のオオウミウマ。
様々な所に身を潜めてるカエルアンコウ・・・。
宝探しの様に探して行くのも楽しいよ。
色鮮やかなニシキウミウシもかなり大きいっ!!
写真も撮りやすいです♪
旧フタイロウミウシもいるので、この機会に見比べてみるのもいいですね。
他にも
キイボキヌハダウミウシ、カナメイロウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、
イシガキリュウグウウミウシ、オトメウミウシ、ミジンベニハゼ、コケギンポ、
ヘビギンポ、ベニカエルアンコウ、アカエイ、サクラダイ、
マトウダイ、ビシャモンエビ・・・
明日も風向きも問題なしで、またまた絶好のダイビング日和。
あれもこれも色々見たい!!
さ〜て、次は何を見よう!?
新しい出会いを求めて、行ってきま〜す(^o^)

たとえ水が悪くなろうとも、、、

2009年06月6日(土)
天気 ■ 雨時々曇り
風向 ■ 北東4M
透明度■ 5M±
気温 ■ 最高22℃
水温 ■ 水面20℃
      水底18℃
大潮 輝面比 97.3%
満潮 17:31 151cm
干潮 10:28 015cm
今日は雨が降ったり曇ったりと
はっきりしないお天気でした。
  水中もこの雨と大潮の所為もあり
  透明度がパットしてくれません。
  残念ながら午後は特にニゴリが
  入ってしまいました。
  けれど日頃の成果もあり、
  今日のお客様にも
  ハナタツ、オオウミウマ、カナメイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、旧フタイロウミウシ、ビシャモンエビ、ベニカエルアンコウなどを見ていただけました。 (^_^)v
更に、曇り空や雨、冷水に負けないお風呂にも満足をしていただきました。
やったね ♪
明日はお天気も回復し晴れマーク ♪
風も南風と、今日同様ベタ凪かな?!
怖いくらいこの「 ベタ凪 」、更新中。
気温も雨上がりの28℃で蒸し暑そう。
きっと水温が心地いいだろうな〜。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ  
. 

いい感じの透明度 ♪

2009年6月5日(金)
天気 ■ 雨
風向 ■ 北北東5m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高23℃
水温 ■ 水面21℃
      水底18℃〜
中潮 輝面比93.3%
満潮 16:51  145cm
干潮 09:51  022cm
やった〜
!(^_^)!  !(^_^)!
赤潮も取れ、透視度がかなり良くなりました。
浮遊物は多いですがざっと、12m以上。
浅場のホンダワラの周辺は幻想的でとってもいい感じ。
60cm級のコショウダイが茂みから突如現れたり、大きめのボラ達が回遊、ある茂みにはハタンポの群れが寄り添い、ソラスズメ、ドロメ、メバルの子達、、、、
満潮時にはホンダワラも天に向って延び、ガウディのような様相でそびえ立っています。
明日からの大潮に向かい、ゆっくり変則的に流れが入っています。
沖合にも、赤潮の固まりや漂流物が潮目をつくり、
イワシの大きな群れが水面をいくつも真っ黒にしながら潮目とともに移動しています。
なにか現れそう ♪
大きな期待をさせる水中景観です。
 _|‾|○  現実は甘くなかった、、、笑
生物はマンボウを抜かして山盛り見れています。
ベニカエルアンコウ3個体、ビシャモンエビ、ハナタツ3個体、ニシキウミウシ、旧フタイロウミウシ、ミアミラウミウシ、セミホウボウ、サガミリュウグウウミウシ、オオウミウマ、マツカサウオ、ミジンベニハゼ、ハクセンアカホシカクレエビ、マハタ、ミスガイ、キイボキヌハダウミウシ、スジコウイカ、シビレエイ、ヒラタエイ、、、、、、書ききれません。
 あっ、ぁ〜、、
 キイボキヌハダの体の半透明な幼体も見つけちゃった。
 今度はこのキイボキヌハダが爆増殖中 !!
 あっちにもこっちにもになりつつあります。
 カメラ撮影の方、メモリーとバッテリーの予備を持ってこないとたりないぞ ♪
明日は北北東7mの強風、曇りです。
ここ井田はベタ凪かな (^_^)v
木の香り漂う温か〜いお風呂を用意しておまちしていますね ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

まっかっか、赤潮Day

2009年6月3日(水)
天気 ■ くもり
風向 ■ 南南西5m
透明度■ 8〜10m±
気温 ■ 最高23℃
水温 ■ 水面20℃
      水底17℃〜
若潮 輝面比79.9%
満潮 15:07  129cm
干潮 08:28  044cm
今日も南西の風なのに、なぜかベタ凪 ♪
沖合から漂流物と赤潮が、風に乗って打ち寄せ
表層、特にエントリー口は掃きだめとなり真っ赤っかに。
赤潮の中は辺り一面濁って何も見えません。
赤潮の溜まりを過ぎてしまえば、浮遊物は多いですが
透視度で8m前後見えています。
これなら通り過ぎるマンボウもOK!と思って臨んでみたけど
やっぱり不発に終わってしまいました。 (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  

いっそボラ達とたわむれて、、、

2009年6月2日(火)
天気 ■ 快晴 ♪
風向 ■ 南西5m
透明度■ 6m±
気温 ■ 最高27℃
水温 ■ 水面19℃
      水底18℃〜
長潮 輝面比60.8%
満潮 13:52  120cm
干潮 07:36  058cm
気になっていた南西の風も
全く無風状態で、海面もベタ凪 ♪
にもかかわらず、ましてもう6月というのに
ミズウオが波打ち際で最後の断末魔でもがいている。
どうしちゃったの? @_@
  浅瀬は太陽光のお陰もあって10m前後、
  深場は、、、
  行けば行くほど暗く、視界を遮っています。
  いつになったら晴れるかな?
  この透明度!!
  頑張れ、井田!!
  じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  

天気は申し分ないけどな〜

2009年6月1日(月)
天気 ■ 快晴 ♪
風向 ■ 南南東4m
透明度■ 6m±
気温 ■ 最高25℃
水温 ■ 水面19℃
      水底18℃〜
小潮 輝面比60.8%
満潮 12:15  115cm
干潮 06:30  064cm
月初めの今日は
やっぱり天気予報が少しはずれているようで
今日も朝一から快晴、夏日のように暑くなりました。
夏が来る前に黒くなりそうです。
すでに足の甲にはビーサン跡が、、、 (^_^;)
水中の透視度の回復は今日もならず、よく言って
8m前後ってところで、白い浮遊物も目立っています。
連日のマンボウ騒動で、「 よし、今日も♪ 」 と意気込んで
カメラもワイド使用にして望んだけど世の中そう甘くない 笑
シャッター1回押すこともなく終わりました。
水温が水中でも18℃になってきました。
あとは透明度の回復だけです。
オオウミウマ、サガミリュウグウウミウシ、ビシャモンエビ、ハナタツ、ベニカエルアンコウ、ミジンベニハゼ、マツカサウオ、キイボキヌハダウミウシ、ハクセンアカホシカクレエビ、、、は今日も確認できました。
頑張れ、井田!!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  

今日もベタ凪、、 そして暑い、、、

2009年5月31日(日)

天気 ■ 快晴 ♪
風向 ■ 南南西4m
透明度■ 3〜8m±
気温 ■ 最高27℃
水温 ■ 水面19℃
      水底16℃〜
小潮 輝面比49.9%
満潮 10:30  119cm
干潮 16:58  049cm
今日も天気予報がハズレ、暑い一日となりました。
海も心配した南南西の風も無風に近いくらいで、
海況的にもべったり凪です。 (^_^)v
透視度は残念ながら回復までとはいかず、
透視度は6〜8m前後。
昨日の3mってことはないかな ♪
昨日の足つりの中でのチェックがGoodだったようで、
今日のお客様にはオオウミウマ、ベニカエルアンコウ、ビシャモンエビ、サガミリュウグウウミウシ、マンボウだけは確実に見ていただけました ♪♪
あっ、マンボウは無しです、、、、(^_^;)
明日は南東の風。
午後から少し吹いてきそうですが
今日同様、凪に近いかな ?!
でも早めのダイビング計画が無難ですよ。
明日は曇り時々晴れですが、きっと暑い一日になりそうです。
そろそろ日焼け対策を忘れずに ♪
あっ、速報が入りました!!
今日もケイソン上で2m級マンボウが出たそうです。
狙い目はケイソンだー ♪♪

じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

海、お天気、にじゅうまる ♪

2009年5月30日(土)
天気 ■ 快晴 ♪
風向 ■ 北東4m
透明度■ 3〜8m±
気温 ■ 最高26℃
水温 ■ 水面19℃
      水底16℃〜
小潮 輝面比38.8%
満潮 09:02  128cm
干潮 15:56  033cm
台風並みの低気圧通過の後は ?!
台風開けのお天気のように、気温がぐんぐん上昇して天気予報をはずし、夏日のような日差しで快晴となりました。
暑い、、、、、
今日は強い北東の風のため、東からのショップさんも混じり混雑となってしまいました。
透視度も先日の豪雨が混じったのか、3〜8m前後。
残念 !!
がっ!!
マンボウでました ♪
朝一番に入ったお客様、やっぱりケイソン頭上で1枚。
ごちそうさま〜 (^_^)v
潜水終了時間ぎりぎりに、今日の汗を流しに潜ってきたのですが(^_^;)、やっぱり川の水が入り込んでいて、水面にはゴミがけっこう浮いていました。
情けない話ですが、私、入る早々から足がつりまくり、ろくに動けず、たいしたもの見れずに終わってしましました。
唯一確認出来たものは、
サガミリュウグウウミウシ、ベニカエルアンコウ、オオウミウマ、ビシャモンエビ、キタマクラ、サビハゼ、、、、(T T)
まぁ、たまにはこんな事もあるだろう ♪ と自己納得 (^_^;)
明日は南南西の風、曇り。
夕方に向けて風が強まりそうなので、
早めのダイビング計画をお願いします。
透明度は、、、 祈るだけです。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

2009年5月29日(金)
天気 ■ 曇り後晴れ
風向 ■ 北東6m
透明度■ 15m±
気温 ■ 最高23℃
水温 ■ 水面18℃
      水底15℃〜
中潮 輝面比27.9%
満潮 07:56  139cm
干潮 15:01  017cm
相変わらず強い北東が吹き
沖合にはかなりの白波&うねりがでていますが
昨日同様、山陰と桟橋に守られ、エントリー口はほぼべったり。
さすが井田 !!
水温は相変わらず冷水がはびこっていますが
その恩恵で浅場から深場まで綺麗な海となっています。
今まで見えなかった浅・中層の魚たちがよく見えます。
群れの多さにあらためて「井田の海っていいな〜」て思えてきます。
明日はまたしても北東のやや強風。
きっと明日も井田パワーのお陰で楽しい海を演出してくれると思います。
ただお天気は雨時々曇り空で、気温もあまり上がらないようです。
お風呂を用意してお待ちしていますね ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

冷水塊の恩恵 ♪

2009年5月28日(木)
天気 ■ 雨曇り / 強風
風向 ■ 北東9m
透明度■ 8m〜15m±
気温 ■ 最高18℃
水温 ■ 水面18℃
      水底15℃〜
中潮 輝面比9.8%
満潮 07:03  148cm
干潮 14:09  004cm
台風並みの低気圧に見舞われ
強風が吹き荒れています。
井田の入り口の大木が倒れ、道を塞いでしまい
帰り道は迂回になってしまったほどです。
ただ北東の風のおかげで、
エントリー口はさほどうねりも入らず、
ビギナーでも可能な状態でした。 !(^_^)!
水中は、昨日からの冷水塊の吹き上げのお陰で
透明度が桟橋付近でも12m前後あります。
ケイソン付近では15m以上かな (^_^)v
ただ、、ただ、、、冷たい  _|‾|○
頭の芯からシャキーンとなります。
水温は一気に上層部まで吹き上がり、水深10m位下は15℃、
浅場は18℃となっています。
3mmウエットはつらいな、、、、 _|‾|○
生物もさすがにこの逆戻り温度には驚いただろうな。
浅場ではオトメハゼと、ヒメユリハゼがひっくり返って、
ヒクヒクしていたけど水温の所為かしら?!
オオミウマ、ハナタツ、サガミリュウグウウミウシ、セミホウボウ、ニシキウミウシ、フタイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ミアミラウミウシ、マウカサウオ、イタチウオ、ビシャモンエビ、、、、、確実に見れています。
新規生物は寒くて探せない、、、
ごめんなさーい   (^_^;)
このまま透明度と、水温が上がってくれる事を祈ります。
明日も今日ほどではないけど強風。
北東の風だから、またエントリーは大丈夫かな ♪
おっと、この強風(台風並)対策をしなくっちゃ !!
屋根が飛ばされちゃう (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

きた、きた、きましたよ!!

2009年5月27日(水)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東南東4m
透明度■3m〜20m±
気温 ■ 最高26℃
水温 ■ 水面19℃
      水底15℃〜
中潮 輝面比9.8%
満潮 06:17  154cm
干潮 13:20  -006cm
きたーーーーーーー!
最近この手の表題が多すぎかな!?
何がきたかというと、今回は水温15℃の冷水塊。
水深15m以深全体にはびこっています。
私の3mmウエットではきついー (^_^;)
透明度はどうかというと、
桟橋付近は特に酷く、浅場の砂を巻き上げ、
深場に下りても3〜5mで、要注意です。
戸田方向に少しズレると、8〜12m
ケイソンから戸田方向は、15m前後見えています。
この透明度の差は、ぐるりんぱデス! @_@
久しぶりに砂地に行ってきました。
そこには大きなスナイソギンチャクが点在し、
マルガザミ、ミズヒキガニ、アミが共生していました。
アオリイカ魚礁は、残念ながら葉が黒ずむだけで
イカ一匹も寄りついていません。 _|‾|○
明日の透明度はどうなることかな。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

一番の下げ潮日です。

2009年5月25日(月)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 東南東6m
透明度■3m〜20m±
気温 ■ 最高25℃
水温 ■ 水面20℃
      水底17℃〜
大潮 輝面比0.7%
満潮 18:49  164cm
干潮 11:48  -10cm
今日は朝のうち曇っていましたが
陽が出だすとぐんぐん気温が上がり、暑い、、、、
連日大潮日でしたが、今日はその中でも一番の下げ潮。
干満差が170cmもあります。
 昨日の雷・どしゃ降り雨も加わり、
 当然水も にご〜 、、、、_|‾|○
 深場のきれいな水の吹き上げを祈ります。
 ところがですよ @_@
 朝一の濁りからあっという間に回復 ♪
 平均して10mは見えています。 (^_^)v
今日は昨日撮れなかったミアミラウミウシを狙いに砂地に。
ちょっと深いのですが、こんなにきれい ♪
途中でアオウミウシの交接が目に入ったので、
記念に1枚。
いや〜んの声が聞こえたような、、、、 (^_^;)
他、ミジンベニハゼ、セミホウボウyg、マツカサウオ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、旧フタイロウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ハクセンアカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ベニカエルアンコウ、オオウミウマ、キイボキヌハダウミウシ、、、
どれも連日とあまり変わらず。
写真ネタ、いっぱいあって楽しい海に仕上がっていますよ ♪
さぁ、このまま一気に透明度が上がるかな?!
頑張れ、井田!!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .