ダイビング: 気になるお魚は?

2010年8月25日(水)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西4m
透明度■ 12〜15m±
気温 ■ 最高33℃
水温 ■ 水面28℃
      水底20℃
大潮 輝面比 85.7%
満潮 05:27  162cm
干潮 11:51  037cm
日々透視度が上がっています。
エントリーして顔を水に浸けてみれば
そこはパラダイス!!
青い世界が広がっています。
一時のヘドロまみれの井田も少しずつ回復し、
ゴロタ上の砂はかなり一掃されてきています。
  中上層域で潜っている分には
  28℃とかなり温く快適なんですが、
  深場に降りると20℃まで
  下がってしまいます。
  魚達も高い水温を好んでか、
  キンギョハナダイ、スズメダイ、
  ソラスズメダイ、メジナ、クロユリハゼ、
  クロホシイシモチ、、、
  みんなブンブン舞っています。
  ( 特に大潮で最高潮♪ )
さて、気になるあの魚達、、、
撮ってきましたよ (^_^)v
お盆あけてみればすっかりダイバーも
まばら、、、(^_^;)
平日は閑古鳥、、  _|‾|○
それはさておいて、
独占状態で写真撮影♪
今日はこの写真会以上に
新しい出会いが!
50cm級カンパチ20本に囲まれ、
浅場ではロウニンアジの幼魚が回遊し、
サバ、ツムブリも乱入!!
イサキ、タカベの群れは相変わらず、
南方系チョウチョウウオ類も
多く目立ってかわいい。
あれだけ小さかったミナミハコフグygも
今ではすっかり松ぼっくりサイズ。
隠れようがないぞ (^_^;)

  明日も南西か〜
  でも連日べた凪に近いから
  明日も大いに楽しめるぞ♪
  じゃぁ、またね ♪ バイバイ

  
.  

ダイビング: 井田はまだまだ大盛り上がり♪

2010年8月23日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南西6m
透明度■ 12〜15M±
気温 ■ 最高33℃
水温 ■ 水面28℃
      水底22℃
大潮 輝面比  97.7%
満潮 17:26  167cm
干潮 10:47  039cm
お盆が明けて早、1週間。
だいぶ遠のいていた海況ログ。
申し訳ありません、、、 _|‾|○
やっと書ける環境になってきました。
ライブカメラ、Twitter上では
海況等を発信していましたが、
詳細までは無かったですね。
私ずっと体験&初心者講習で
浅場のみ。
今日やっと魚を探せる・見る環境に
なりました。
お盆以来初めてのファンダイブ。
ちまたでは、
クマドリカエルアンコウ、イバラダツ
オオウミウマ、ニシキフウライウオと
あり得ないフィーバーぶり。
うわさ話を耳に、
実力テストの様な今日のダイビング。
さて、結果は ? (^_^;)
えへへ、、、 !(^_^)!
Bkカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、
ニシキフウライウオ・ペア、イバラダツ、
昨日見せてもらった白黒のコウワンテグリ、
ミゾレチョウチョウウオ、ゲンロクダイ、
モンガラカワハギyg、、、、
まずまずかな?!
明日からはカメラを持って、いざ!!
連日南西の風ですが、
ほとんどベタ凪 ♪
まだまだ井田は、夏真っ盛りですよ。
水温・透視度、夏の海以上に
グッドコンディションです。
さあ、明日は誰が遊んでくれるかな?
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: いやぁ〜暑いです!!

2010年8月16日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西3m
透明度■ 5〜8M±
気温 ■ 最高31℃
水温 ■ 水面27℃
      水底20℃
小潮 輝面比  43.3%
満潮 10:04  143cm
干潮 15:18  097cm
昨日までの賑やかさは何処へ!?
セミの声ばかり鳴り響く、の〜んびりした井田です。
太陽も朝からガッツーンと出てきていい天気♪
暑いし、海況も落ち着いているし潜らなきゃもったいない!!
浅場の透視度は5M±。
水温も27℃!!温水です・・。
数が増えてきたアオリイカの子供や、アオヤガラが群れで泳いでます。
色鮮やかなイトヒキベラやキンギョハナダイに囲まれ、
目の前にはソラズズメダイ。
う〜ん、南国気分♪
中層からは透視度8M±。
水深10Mあたりから、ヒャツ〜とする冷たい潮が入って
身が締まりそうです・・。
朝一で、獲物探しなのか水底すれすれを
猛スピードで泳いでいくカンパチに遭遇!!
しかも3匹。
砂が巻き上がり、一瞬劇の迫力に更に気まで締まりそう・・(^^;)
イサキ、メバル、メジナ、クロホシイシモチ、スズメダイの群れの数もすご
く多く、魚種は豊富!!
チョウチョウウオや、ミナミハコフグ、
住処から顔を出したり引っ込めたり、モジョモジョと動く
ミナミギンポも可愛いよ〜。
他にも
モンガラカワハギyg、チビッ子クマノミ、
キイロイボウミウシ、イソギンチャクモエビ、
ガラスハゼ、テンクロスジ&ミナミギンポ、
コケギンポ、スケロクウミタケハゼ、
イチモンジハゼ、イシダイ、ノコギリヨウジ、
オキザヨリ、サラサゴンベ、コロダイyg、・・・
明日も夏真っ盛りで暑くなりそうです。
身体を冷やしに、魚達に癒されに来てくださいネ。

ダイビング:井田の海、賑やかです!!

2010年8月14日(土)
天気 ■ 雨のち曇り
風向 ■ 西3m
透明度■ 5〜10M±
気温 ■ 最高29℃
水温 ■ 水面27℃
      水底20℃
中潮 輝面比  13.3%
満潮 08:04  168cm
干潮 14:04  058cm
今朝は雨で始まりましたが9時過ぎには雨も上がり
時より太陽もチラホラ。(^o^)
そ〜なると気温も一気に上昇!!
風があるので過ごしやすいものの,
やっぱり暑い・・。
水につからなきゃのぼせそうです。
西よりの風でしたが、大きなウネリはなく若干バシャつく程度。
EN口も問題なく、浅場も5Mは見えてるので安心エントリー。
ソラスズメダイも数が増え、
大人から子供までの様々なサイズで
帯状になって泳いでいます。
チビサイズのアオリイカの群れに加え、
約30㎝サイズも見られたり、
イサキや、イワシの稚魚の大群がグルグルと周り、
水中を賑やかにしてくれています。
今日は、水深12M〜冷たい潮が入り水温20℃までダウン。
表層が暖かい分、一瞬ヒヤッ〜。
ブルッ(>_<)
その分、透視度はチョットあがり12M±。
慣れてくると、そんな冷たさも心地よくなってきますが、
フードベストがあれば更に快適だったかな。
ヘドロの蓄積で、暗い海ですが魚影は濃い濃い。
上を見上げれば海い〜っぱいに
のびのびしているトサカの周りを
スズメダイやクロホシイシモチにアイゴ、アオヤガラ、
タカノハダイ・・。
チョウチョウウオも追っかけこをしている様に数匹で泳いでいたり、
トゲチョウチョウウオも最近見られています。
明日は曇りのち晴れ♪
海況は今日と同じくバシャつく程度でしょう。
さ〜、明日も夏を楽しむゾッ!!

今日は暑い一日でした!

2010年8月13日(金)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西3m
透明度■ 5〜8M
気温 ■ 最高31℃
水温 ■ 水面27℃
      水底24℃
中潮 輝面比  13.3%
満潮 07:14  176cm
干潮 13:27  039cm
今日は朝から厳しい暑さとなり
海水浴客が押し寄せ、あっと言うまに
お店前の駐車場が満車状態!
あれダイバーが少ないぞ!!
昨日の台風のウネリでヘドロがとれてくれればと
思っていたのですが、あまり変りはなく連日の
透視度は5m〜8mと言ったところです。
やはり大きい台風でないとヘドロは取れないのかな!
中層は相変わらず、スズメダイ、メジナ、キンギョハナダイ
アオブダイ、そしてイサキ、アジ、タカベ、カマスの
回遊があって楽しませてくれます。
岩場ではマツカサウオ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、
ノコギリヨウジ、イボイソバナガニ、キイロイボウミウシ、
ミスガイ、スミゾメミノウミウシ、ハナキンチャクダイ、
トゲチョウチョウウオyg、モンツキハギ、ミナミハコフグ,
クマノミ、ニセカンランハギなどが見られてます。
明日は曇り予報で西の風
今日と同じでバシャつく程度でしょう。

ダイビング:たいふ〜ん

2010年8月12日(木)
天気 ■ 雨
風向 ■ 西3m
透明度■ —
気温 ■ 最高29℃
水温 ■ 水面28℃
     水底26℃
中潮 輝面比  6.2%
満潮 06:27  181cm
干潮 12:50  024cm

台風4号の影響で、早朝はバシャつく程度でしたが
時間が経つにつれて、ウネリが大きくなり『潜水禁止』とさせて頂きました。
このウネリで、悩みのヘドロがとれてくれれば良いのですが・・・。
明日以降に期待ですね。

ダイビング: 台風が頼みの綱

2010年8月10日(火)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南4m
透明度■ 10〜12m
気温 ■ 最高33℃
水温 ■ 水面27℃
     水底26℃
大潮 !!
今日辺りのの大潮は
干満差が短時間で大きく、
またいつも以上に下げがきつくなり
潮が引いた海岸を歩くのは距離も遠くなり大変。
台風接近もあり(台風ウネリ少し入ってきました)
寄せ返しが少しずつ大きくなってきています。
気になる透視度ですが、相変わらずEN.EX周辺は
真っ黒な濁り、、、。
ただそれも少し横にそれれば
ざっと透視度10m以上は見えています。
今までヘドロの堆積〜 でしたが、
大分晴れてきています。
大潮の流れのせいか中層を泳ぐスズメダイ、
キンギョハナダイがぶんぶん ♪♪
一面、群れ!群れ!群れ! 〜
最近体験・講習続きの私。
生物情報がとんと御無沙汰、、 _|‾|○
そんな私に代わって今日はお客様に 
黒カエルアンコウと黄色のオオウミウマを
ゲットしてもらいました !(^_^)!
クロカエル、ヘドロに溺れていなかったのね〜
黄色のオオウミウマは
背中に赤斑点がらでキレイ♪
赤ヤギに着いているから
これまた色的に映える!!
ヘドロが大きな被害の一面、頑張っている生物もたくさん。
(砂地のタコノマクラ・カシパンは腐ってきて半滅か!)
明日は午前中は雨かな?
台風、気になるな〜
今回だけはもうちょっと寄って
このヘドロ押し流してくれないかな!?
頑張れ、井田!!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

まだまだ時間がかかりそう!

2010年8月7日(土)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西2m
透明度■ 3〜8m
気温 ■ 最高32℃
水温 ■ 水面28℃
     水底26℃
中潮 輝面比  26.3%
満潮 16:27  159cm
干潮 09:07  033cm
暑い〜ッ。
夏真っ盛り!!
日が高くなるにつれて、セミの鳴き声も大きくなり人の声もかき
消すほど・・。
日差しもきつく、早く水に入らないと、ドロドロ〜っと
溶けちゃいそうです。
今日の海は穏やかで凪状態。
水もぬる〜い!! ウエットでも快適でサイコー!!
なはずのなのに、透視度が・・・(涙)
先日の大雨の影響のヘドロが抜けきれず、
透視度3〜5M。
奥へいけばいくほど暗く、見えにくくなるばかり。
浅場から中層付近の方が水はまだ良く、スズメダイ、
キンギョハナダイ、クロホシイシモチ等の群れはいっぱい!!
イサキの群れは特に凄く、その横をカンパチが弾丸の如く
通過!!そのすさまじさ、迫力あるッ〜。
時より冷たい潮が入って来ると透視度も6m〜8m見える所もあり
ました。
そいじゃ〜っと、
砂地へ降りて見ると、何とミジンベニハゼと遭遇 (^o^)
ここにお引っ越ししたのかな〜?
ひょっこり顔を出してくれ、またまた癒してくれそうです。
明日は曇り時より雨予報です。海のほうは今日と同じく
穏やかでしょう!

ダイビング: トビエイ2枚にナンヨウツバメウオ♪

2010年8月3日(火)
天気 ■ 真夏日続行快晴
風向 ■ 南4m
透明度■ 6〜18m
気温 ■ 最高33℃
水温 ■ 水面28℃
     水底24℃
連日、晴れが続いています。
天気予報は雨から曇りへ移り変わり、、、
現実は、、うわぁつい(暑い)快晴!!
気になる透視度ですが、
少しずつ良くなってきています。
底部は相変わらずヘドロ堆積。
それでも6mくらいは見え出し、
きれいな潮が入っているところは18mと
これからを期待させます。
この白けた層と青い層が複雑に交差し
幻想的ですらありますが、
その白けた所からいきなり現れる
ものすごい数のイサキ、タカベ、
スズメダイ、アジ、メジナ
の群れ!!
驚きと感動のラッシュです ♪
今回は井田が久しぶりのお客様でしたが
この透視度でも、それを上回る魚達の豊富さに
ものすごく感動をしていただきました。
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、
カマス、イナダ、カンパチ、Bigコロダイ、
Bigコショウダイ、クマノミ、ゴンズイ、
コブダイyg、ミナミハコフグyg、アイゴ、
ウツボ、オトヒメエビ、、、、、

どれもとてっもフレンドリー。
そしてなんと!
1m級 & 50cm級トビエイの2枚
スクランブル状態で自分たちの前を
横切ってくれました !(^_^)!
感動冷めやまぬ状態で店まで
帰ってきましたが、そこで見つけたものは!?
なんと店舗前海岸下を見ると、おや〜 ♪
今年初の5cm大「 ナンヨウツバメウオ 」!!
すかさず網とバケツを持ち、海へザブザブ (^_^;)
ダイビングセンター・スタッフに協力してもらい
ダイビングエリア(桟橋横)に放流してきました。
海が大荒れにならなければ、
しばらくは楽しめるかと思いますよ ♪
さあこれも、ハリー ア〜ップ!!  です。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

ダイビング: 少しずつだけど♪

2010年8月2日(月)
透明度が少しずつ回復してきました。
人的巻き上げが無ければ、
8〜10m位は見えてます。
ただ一度巻き上げてしまうと
辺り一面もわ〜ん  _|‾|○
このヘドロ、5cm位は堆積してそう @_@;
台風あたりきて、かき混ぜてくれると
良さそうなんだけどね、、一概にはだし、、。
明日はもっと良くなることを期待して♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

ダイビング:ヘドロが無くなるのを待つばかり!

2010年8月1日(日)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西2m
透明度■ 3〜10m
気温 ■ 最高33℃
水温 ■ 水面28℃
     水底26℃
中潮 輝面比  70.0%
満潮 08:37  142cm
干潮 14:29  069cm
8月に突入!今日も夏空が広がっています(^o^)
裏山ではセミがジ〜ジ〜とうるさいほど鳴き
お店前は海水浴で大賑!!ダイバーはチラホラ(^_-)
海のほうは朝一潜って見ると昨日と違い回復してるじゃん!
と思い気や他クループの後ろを見ると煙幕が(>_<)
やはり底全体に目の細かいヘドロが舞い上がり一瞬、
視界ゼロ!う〜ん!コワ〜(>_<)!!
ヘドロが無くなるまでは時間がかかりそうです。
こう言う時は中層か浅瀬のゴロタ付近が良いですね!
アオリの魚礁ではネンブツダイの稚魚がいっぱいで
ライトをあてるとキラキラひかり、とてもキレイです。
中層ではアジ、イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイの
群れで楽しめ(^o^) 
浅瀬のゴロタではコケギンポ、テンクロスジギンポ、
ミナミハコフグ、クマノミ、トゲチョウチョウウオ、
カモハラギンポ、ガンカゼカクレエビなどで楽しめます。
井田のキレイな海に早く回復してくれることを
願うばかりです。
明日も夏日続行!!海のほうも穏やかでしょう

ダイビング: ひと筋の青い綺麗な潮よ、、、

2010年7月31日(土)
天気 ■ 夏日快晴
風向 ■ 西南西2m
透明度■ 0.5〜4m
気温 ■ 最高32℃
水温 ■ 水面28℃
     水底26℃
中潮 輝面比  78.4%
満潮 07:55  149cm
干潮 14:00  056cm
7月最終日、夏日真っ盛り!!
海水浴客がいっぱい(^o^)
昨日の大雨で県道17号が
部分的に土砂災害が起こり
一時は通行止めになりましたが、
今は片側通行で通れる
状態になっています。
海のほうは大雨の影響で
川の茶水が駿河湾全体に入り込み
透視度も0.5〜4mと言ったところですが
時折、綺麗な青い潮が入り込み
部分によっては10m見えたりと、
不安定な透視度で一日が終わりました。
さてこの水中ですが、
底全体に目の細かいヘドロが堆積し
魚が動いただけで砂が舞い上がり、
一瞬にして視界0(ゼロ)に。
それでも中層−8〜−20m位は
比較的明るく4m位の透視度が
確保されています。
砂地にいるカエルアンコウなんか、
この砂埃の海で溺れていないかしら?
ちょっと心配  (^_^;)
モヤの中に浮かび現れては消えていく
イサキ、タカベ、アジの群れ、、、
透視度があれば相当楽しめるのになぁ〜。
明日は沖の麗な潮が近づいてくれることを
祈っています。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 山崩れにより全面通行止め

2010年7月30日(金)
天気 ■ 雨時々曇り
風向 ■ 南西4m
透明度■ −−m±
気温 ■ 最高31℃
水温 ■ 水面–℃
      水底–℃
中潮 輝面比 85.7%
満潮 07:17  154cm
干潮 13:33  045cm
7月も終わりに近いというのに、
(週末もです、、、)
昨日からの土砂降り大雨で、
駿河湾全域、茶水化して
しまっています。
井田の海も当店横の川から大量の
山水が流れ込み、きれいなほどの
茶色に染まってしまいました。
やっと透視度が復旧してきたというのに、、。
ところが茶水よりもやっかいなことに、
雨量の多さに、あちらこちらの山斜面から
水が噴き出し沢ができ、土石流や山崩れ、
そして倒木、落石と道路傷害が出ています。
さらには井田トンネルをはさんで、
片側10m、反対側40m幅に渡って
山崩れで道をふさいでしまいました。
あまりの損壊規模に、
復旧はしばらく難しそうです。
海岸線西浦古宇(こう)127号線から
戸田に抜ける道は
すでに開通しているようなので
遠回りですが、そちらからの
井田入りになります。
しばらくは道路情報に注意して下さい。
詳細はこちらを参考にして下さい。
→ http://www.kaiyusya.com/road_jouhou1.htm
あ〜あ、、、 _|‾|○
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
追伸:
午後に復旧のめどが立ったという速報が入りました。
井田トンネル沼津側は土砂の排除が終わり、
トンネル先まで行けるようになりました。
井田側の山崩れは夜通し作業になり、
明日の朝7時には片側開通予定出そうです。
現場まで行ってきましたが、大型ユンボ2台、
土砂運搬大型ダンプ4台がフル活躍してくれていました。
(夜通しの作業には感謝でいっぱいです)
ただいずれにしても、古宇の戸田への分岐点には
道路案内の看板が出ていますので、
通られる方は要チェックして指示に従ってください。

※ 上の写真は沼津側、 下の写真は井田よりの被害現場です。

.

ダイビング: 黒潮&風向きの恩恵

2010年7月28日(水)
天気 ■ 夏日快晴
風向 ■ 南西6m
透明度■ 4〜12m±
気温 ■ 最高32℃
水温 ■ 水面28℃
     水底26℃
大潮 輝面比  96.1%
満潮 06:07  160cm
干潮 12:38  030cm
朝出勤、井田に向かう途中、
南西の風がやや強でしたが
沖合に群青色の潮目が広がり、
綺麗な水を期待させていました。
案の定、桟橋上から見た水中は
底が見え、カゴカキダイygや
ソラスズメダイ、ルリスズメダイ、
イシダイyg、キンギョハナダイygが
水面近くを乱舞し、
涼しそうな光景が広がっています。
  期待高く水に入ってみると
  ファンタスティック!
  とはいかないものの (^_^;)
  かなり透視度アップしました。
  ざっと上から下まで15m前後。
  海外リゾートのような白っぽさが
  ありますが、日曜日に比べれば
  雲泥の差!!
沖の潮が更に入り込んでくれれば
そこはパラダイス♪ 間違いなし〜。
そして水温は一気に上も下も28℃!
ぬる〜い !(^_^)!
(午後は底部26℃)
久しぶりに砂地へ降りてみると
あらら、、
黒カエルアンコウまだいるのね〜♪
冬場では考えられない70分ダイブ!
水面が近いようでものすごい遠かった
このダイビング、、、_|‾|○
上がりたいけど、上がれない、、、(^_^;)
そんな長〜いダイビング!!
ソラスズメダイ、ルリスズメ、
ナガサキスズメダイの青さに魅了されたり、
タコノマクラの陰に隠れいたコンゴウフグBaby、まだ小ぶりなカンパチ、数百匹はいるだろう、まだやっとスカートが出てきたばかりのクロユリハゼBaby、アカヒメジの綺麗な体表、やっぱり別種を疑わせるフルポンウミウシ、今日も定位置でオトヒメにクリーニングされているウツボ、成長の止まったマツカサウオ、コロニーを作り出したアサヒガニ、夏のアカエイ、イサキ&タカベ、スズメダイ&メジナの大回遊、、、、
透視度も上がって見るものいっぱい ♪
これからどんどん見物(みもの)が増えていくね。
潜りたりないダイビング〜でした。
あれ? @_@
明日は雨だぞ−。
風も南西ちょっと強め。
気温が下がってくれるのはいいけど
海が濁らないと良いね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 炎天夏日にも慣れてきました。

2010年7月27日(火)
  天気 ■ 夏日快晴
  風向 ■ 南西6m
  透明度■ 4〜12m±
  気温 ■ 最高33℃
  水温 ■ 水面28℃
       水底24℃
  大潮 輝面比  98.9%
  満潮 05:31  160cm
  干潮 12:09  026cm
今日は朝から南西の風が入り込み
少しウネリが入りました。
とは言っても弱いパシャつき程度。
午後は沖から
白波がかなり寄せてきまが。
海水浴のちびっ子達は
そんな波も ものとせず
波に揺られて遊んでいます (^_^;)
ニゴニゴ、もわ〜んの透明度も
だいぶ回復してきました。
浅場で10m前後、中層が要注意で4m、
深場砂地では12m前後見えています。
水温は気もーち下がったかな!?
それでもヒンヤリ感は気持ちがいい ♪
フルポンウミウシが見れて長いですが、
最近は出たり入ったりと良く動く、、、。
今日またまた出現、見つけました。
ニシキ並みに大きいですが、
どう見てもニシキじゃないんだよな〜
これが、、、(^_^;)

  コブダイyg、Bigニシキウミウシ、
  ミナミハコフグyg、Ygクマノミ、
  ベニカエル、コガネスズメダイ、
  フタホシキツネベラyg、ハタタテダイyg、
  カモハラギンポyg、テンクロスジギンポ、
  カンパチ、Bigコロダイ、カシワハナダイ、
  こんな魚達と出会えました (^_^)v
明日は今日と同じような海況・お天気 ♪
まだまだ暑い日のようだね。
スタミナ、つけなくっちゃね!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.