あれもこれも、、、

2025年2月10日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南西3m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 15:41  干潮 ■ 10:45

今日も穏やかな海況 (o^-‘)b !

ガイドの片手間で先週までご案内出来た生物を探すも
荒れた1週間で皆消えた、、、、 _| ̄|○

岩肌表面は黒い苔が覆いだし水中全体が
やや暗いと感じるのは自分だけ?!
おかげでマクロ(極小)生物は見つけにくくなっているぞ。

こうなると目に飛び込んでくるだけかな?!
年末に大瀬湾内に大量発生で見かけたホシフグが
駿河湾に拡散中なのか井田でも潮当たりの良いところに
百匹くらい群れています。
併せてウスバハギも数十匹!!
かなり見ごたえがあります。

レアなカニ、ヒラホモラは健在でした。
どこで見つけたのかマントの様な落ち葉を
背負ってこちらの様子を窺っている(笑)

ヒラホモラ
 大きな枯葉の下にヒラホモラの目がチラリ
ホソハスエラウミウシ
 ホソハスエラウミウシ

他、1㎝程のホソハスエラウミウシ、
80㎝のサカタザメ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ワカヨウジ、ネズミフグ、、、、、

サカタザメ
 サカタザメ
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ
ワカヨウジ
 ワカヨウジ
ネズミフグ
 ネズミフグ

表層ではアナゴ等の幼体、
レプトセファルスをGet!! (o^-‘)v
大きさにして5㎝程。
見た目、体透明でまばたきでどこかに行ってしまう。
浅瀬ということもあり、苦労しました (>_<)

レプトセファルス/レプトケファルス
 レプトセファルス/レプトケファルス

明日は「建国記念の日
記念に残るような生き物を見つけたいものだ!!
  (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

水温じりじり、、、、

2023年1月22日(日) 大潮

天気 ■ 薄晴れ  風向 ■ 東1m
気温 ■ 9℃  水温■ 16℃
透視度 ■ ~20mオーバー
満潮 ■ 06:34 干潮 ■ 12:00

今日はベタ凪 ♪
底冷えする外気温 !
水温がじりじりと下がりだし、その恩恵か?、
視界は18m~20mオーバー (o^-‘)b !

フクラヤムシ
 #フクラヤムシ / Sagitta enflata

上がり際に出会った透明な生き物。
下部ヒレもあり、尾びれを動かして泳いでる!
さかな?  レプトセファルス ??
写真で拡大してみたら(検索)、それはフクラヤムシ

以下、日本大百科全書より抜粋

フクラヤムシ / ふくらやむし
[学] Sagitta enflata

毛顎(もうがく)動物門矢虫綱無膜目ヤムシ科に属する海産動物。体長3センチメートル以下で、体はふっくらとして軟弱、体色は透明。星状眼色素をもつ。暖海域の表層に普遍的に生息するプランクトンで、黒潮流域に多く、黒潮の指標種である。相模(さがみ)湾、駿河(するが)湾には1年中出現するが、とくに夏から秋に多い。両湾の表層においてエンガンヤムシやヒメヤムシとともに、個体数が多い。貪食(どんしょく)な種で、浮遊性橈脚(とうきゃく)類など複数の餌(えさ)を腸管内にもっている個体が多い。
[永澤祥子]

-----------------

世界は不思議な生き物で満ち溢れている ♪
飽きないなぁ~  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ