ローリングストーンを聞きながら

2025年3月28日(金) 大潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西→南西4m
気温 ■ 20℃   水温■ 17.8℃
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:59   干潮 ■ 10:54

予想通り、表層見た目は穏やかですが
沖からの波浪のせいか波打ち際は
ウネリとなっています。
水中で聞く石の転がるゴロゴロ音、
不安を掻き立てて嫌ですね~
  f(^_^;)

ここ最近の大荒れで
波打ち際の石がとても不安定で
ちょっとしたウネリで足をすぐすくわれます。
体制を整えようとする様はまるで踊っているかの様
  f(^_^;)
本人は必至に転ばないようにこらえているのですが、、、

さて転ばず水中に泳ぎ出せれば
視界は18m、今日の水温は17.8℃も有りました。

タコ
 砂穴から顔を出して様子を伺うタコ

ゴロタ迄潜って行った時、不意を突かれ、
どっかーん!!
百匹以上のボラクーダーの大群に遭遇。
向かってきたらどうしよう @_@;
大迫力に怖ささえ覚えます。

 ボラクーダーに突っ込む勇気は?! (笑)

今日は池尻のコケムシエリアまで行ってきました。
やはり30m付近まで降りないと
生えていないのですが、、、、(>_<)
残念ながらミズタマウミウシ1個体だけ。

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシ

帰路に向かう途中で大きめ、
フタイロニシキウミウシに遭遇。
鮮やかな色がかなり目立っていました。

フタイロニシキウミウシ
 フタイロニシキウミウシ

チラ見でゴルゴニアンシュリンプの生存も
確認しました(笑)
まだ健在でした  (o^-‘)b !

ゴルゴニアンシュリンプ
 ゴルゴニアンシュリンプ

明日は曇り空ですが東風で海況は穏やか。
さぁ虫眼鏡を持って集合しましょう ♪
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

アオリイカ産卵床設置

2022年4月25日(月) 長潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 南西2m
気温 ■ 26℃  水温 ■ 16~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 12:53 干潮 ■ 08:22

マメタワラとソラスズメダイ
 マメタワラ草原を飾る様にソラスズメダイが舞っています

今日はまた打って変わり夏日となりました。
明日が雨予報のためか湿度も徐々に高くなり、
ドライスーツには蒸し暑い日です。

今日は体験ダイビング開催ということもあり
ウエットスーツでダイビング ♪

アオリイカ産卵床
 毎年恒例、井田ダイビング部会によるアオリイカ産卵床設置

合間に井田ダイビング部会の活動として
アオリイカ産卵床」設置のお手伝いをしてきました。
例年並みの盛具合でできました ♪
さぁ、あとはアオリイカが来るのを待つだけ
   (o^-‘)b !
ゴールデンウィーク中にはお初が望めるかな
   ヽ(*´∀`)ノ

 やっとタカベとイサキの群れが入りだしました

今日はマメタワラ草原に数少なめですが
ムツの群れを圧倒するようにタカベの群れが
回り出しました。
運が良ければボラ数百匹の大群も観れます。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.

 

ボラクーダー回遊

2022年4月12日(火) 中潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 23℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 14:33 干潮 ■ 09:30

 表層にはイワシの稚魚の群れも入りキラキラときれいです

浅瀬を無数のボラクーダーが回遊しています。
その数の凄さに圧倒されます。
丘からも駆け抜けていく様は
水面への大ジャンプで追えます。
これからは頻繁に目撃できそうですね。

今日は気温が高い日が続いているせいか
水温は1℃アップ ♪
水の透明感は良いのですが、
春濁り特有のプランクトン玉は変わらず。
視界を塞ぎますが15mくらいは見えだしています。

アナゴ科
 表層を泳ぐ魚類のウミヘビ科? さて何だろう?

今日は表層で怪しげな生き物を発見!!
  @_@;

水面を泳ぐ魚類ウミヘビ科?!
それも2個体、、、、。
なんだろう???

エダウミウシ
 エダウミウシかな?
スルガリュウグウウミウシ
 くるりんとしたスルガリュウグウウミウシ

底では以前からのスルガリュウグウウミウシ、
エダウミウシ?ツバメウオ、
黄色イロカエルが見れました。

 マメタワラ林の上には青いソラスズメが舞っています
 駆け下り周辺ではクロホシイシモチの群れ・群れ・群れ

今の見どころは浅瀬のマメタワラ林。
晴れるとソラスズメの青色が映えて
綺麗な草原が広がっている風景が。
    ヽ(*´∀`)ノ

明日も西寄りの風ですが、
今日同様さほど荒れずダイビング日和。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .