予想以上に来ちゃった!!

2025年2月28日(金) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北1→西5m
気温 ■ 15℃   水温■ 15.5℃
透視度 ■ 5~10m
満潮 ■ 06:11  干潮 ■ 11:55

午前中は風向き、強さ共に穏やかで
ほぼ凪状態。 
それも昼まで!!
午後から西寄りの風、及び強まって、
14時エントリーする頃には
かなりの荒れ模様になっていました。

ヒトデ
 名前も分からないけどかわいいのでパチリ♪ 体長1㎝

昨日のブログでは軽い感じで
「1回目の春濁り始まり」と伝えましたが
今日は予想通り越し、「うへぇー!」
視界は一気に5~10mの世界  (>_<)
浅瀬はまだ光が入るので10m、
底は光が全く届かず5mとナイトダイビングの様。
こんな時は暗闇、濁りを切り裂く様な
高性能の水中ライトが役に立ちます。
逆にライト無しでは危険な海に !!

あまり動かずじっくりとベントスダイビングしましょう ♪

ヒロウミウシ
 この石にはヒロウミウシが6個体も着いていた

この透明度の中、
池尻ポイントまで行ってきましたが
動き過ぎましたね  f(^_^;)
げ・き・ち・ん (笑)

アカホシカクレビ
 スケスケの体に少しの飾り模様、アカホシカクレビ

透明度は急変で変わることもあるので
明日に期待しましょう (o^-‘)b !
心の中では、、、「 頼むよ~(>_<) 」

とまぁ、2月はこんな感じで終わってしまいました。
弥生3月、期待しましょう  ヽ(*´∀`)ノ

マリクリ桜
 当店から眺められる桜も満開。 花見をしながら昼食を!

明日も午前中は穏やか。
昼頃から風が吹き出すので
お花見はダイビングの後で!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

1月もあっという間に!

2025年1月31日(金) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2m
気温 ■ 12℃   水温■ ~17℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:16  干潮 ■ 12:51

あっという間に1月もお終い。
さて何回潜れる日があったでしょうか?!
昨年からの冬期、本当に稼働日が少なくて、
潜れる日は本当に1Diveを大切に。

ニシキフウライウオ
 探せばまだ数個体が残るニシキフウライウオ
カミソリウオ
 カミソリウオ

この冬期真っ盛りにまだ、
ニシキフウライウオやカミソリウオ、
 

アザハタ
 このサイズが見られる年はそう無いアザハタ

ツノダシ、モンツキハギ、アザハタ成魚が
見られていることが不思議です。
それもこの時期にしては水温が高いせいか?

コンピューターによって表示される水温は誤差が有りますが、
16.5~17.5℃台となっています。
透明度は冬らしい20mオーバー (o^-‘)b !

大荒れ連日の跡に残ったものは?

浅瀬のメジナの大群、圧巻です!!
ぜひ見に来て下さい (o^-‘)b !

 
他、オオウミウマyg、クマドリカエル、
Bigオオモンカエル、ハクセンミノウミウシ、
ヒラホモラ、マツカサウオyg、ハナオトメウミウシ、
アカホシカクレエビ、ネズミフグ、、

オオウミウマyg
 遠くからでも目立っているオオウミウマyg
Bigオオモンカエル
 そうとう長生きに、Bigオオモンカエル
ハクセンミノウミウシ
 ハクセンミノウミウシ
ネズミフグ
 岩陰にジッとしていたネズミフグ/40cm

今日は追加で、
井田絶滅危惧種のアオウミウシ(笑)、
ヒロウミウシをGet~  (o^-‘)v

アオウミウシ
 今となっては1年に1個体出現か? アオウミウシ/15mm
ヒロウミウシ
 赤が目立つヒロウミウシ/10mm

さぁ、ウミウシの季節、
何が出現するかな?!

ミズウオ
 冬期になると深海のミズウオがたまに出現/1m

そうそう、
死骸ですが1m程のミズウオも確認。
これからの季節ですね、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

さてこれは?!

2024年3月15日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西0→4m
気温 ■ 15℃   水温■ 15.5~17.5℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:59  干潮 ■ 14:48

前夜の風も収まり海は穏やか ♪
ダイビング日和だ。

ウミテング
 ウミテング

透視度は濁りだしMax12mくらい。
深場は水温低く、もう少し見えているかな?!
砂地降りるとヒンヤリ、15℃台、
上層はそれでも17℃台とかわらず。

さてTop写真は、、??
1m程のカスザメが砂地に埋もれ隠れています。
今日は水深40mまで降りる予定だったので
砂を払うことなくスルー  (笑)
砂の色・シルエットで何かを見抜きます。

トサカクレエビ
 トサカクレエビ

さすが冷たい潮が吹きあがっているせいか
この領域にはオーストンフクロウニが
あちこちに多数上がって来ているのが
見えます。
8個体はいるかな!?
深さも深さなのでじっくり見てはいませんが
約1/2の確率でカゴウニカクレエビが乗っていました。

カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ
カゴウニカクレエビ
 カゴウニカクレエビ

上がり途中でヒロウミウシ、
アワシマオトメウミウシ、ウミテング・ペア、
イロカエル、トサカクレエビにも出会えました。

アワシマオトメウミウシ
 アワシマオトメウミウシ
ヒロウミウシ
 ヒロウミウシ2個体

明日もダイビング日和 ♪
今日よりもさらに気温が上がり快適か?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

あー、スッキリしないぞ

2023年7月6日(木) 中潮 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 29℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 06:34  干潮 ■ 13:32

7月に入りすっかり夏日です。
んん??
梅雨って開けたっけ?

アオリイカ産卵床
 アオリイカ産卵床は葉がすっかり落ち卵塊だけに!
 これからはハッチアウト月間です。 

海は穏やか ♪
水中は相変わらず どよ~ん、、、。
夏とはいえ、やはり河川水が入り込み過ぎているのか
スッキリしません。

全体的に浅場も深場もMax10m程か?
この私でもとても深場には行く気がしてきません。
  f(^_^;)

Bigオオモンカエル
 いつまで居てくれるかな? Bigオオモンカエル

救いは水温が上がりだし底部でも22℃。
浅場からはヒンヤリしますがすぐ慣れてきます。

今日は数日ぶりのダイビングでしたが
新しい出会い  (o^-‘)v

クロスジウミウシ
 #クロスジウミウシ
イロカエル
 この子、上手く隠れているよなぁ、、、白イロカエル
ヒロウミウシ
 岩肌にぽつり、ぽつりとくっついている体長5㎜、ヒロウミウシ

クロスジウミウシ、白イロカエル、
ヒロウミウシは小さいけどいっぱい。

オイランヨウジ
 指先、第二関節程しかない超ちびっ子オイランヨウジ、見っけ ♪

これまた小さなオイランヨウジをGet!!
4cmくらいかなぁ、、、。
小さく、更にヒレを広げてくれないので
カスミオイランとの判別がついていません。

他、Big&オレンジオオモンカエル、
ヒラタエイ、カスザメ、ボブサンウミウシ、
、、、、、etc

明日は西風予報ですが
たぶんさほど風も回らずダイビング日和。
ここ数日、夏の支度に追われているけど、
さて潜ろうか?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

・ 

 

日本初記録か新種 (o^-‘)v

2023年3月7日(火) 大潮

天気 ■ はれ   風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 17℃   水温■ 16.8℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 06:00  干潮 ■ 11:50

今日は気温も上がり、海面は平水面 ♪
透視度も日差しが入りアップ。
浅場のアヤニシキ(海藻)の淡い紫が揺れて綺麗です。

今日は先日見つけたlysmata種(エビ)の確認について
千葉県立海の博物館、奥野先生から
下記のようなご意見を頂きました。

「 ヒゲナガモエビ属ですが、
Lysmata acicula の種類が最も近いと思います。
このエビがハワイの種の色彩変異なのか、
白点の数に加えて歩脚の色も異なるので、
よく似た別種なのかは、
標本を精査してみないとわかりませんが
写真判定による結論としましては、
Lysmata acicula の日本初記録、
もしくは Lysmata acicula によく似た新種といったところ 」

   ヽ(*´∀`)ノ

大変ありがとうございました。
大事に見守りたいと思います。

さて今日も楽しい生きもの探し ♪
今日訪ねたエリアには、、、、。

ネジレカラマツ&ビシャモンエビ
 一つのネジレカラマツに数組のビシャモンエビ

このネジレカラマツにはビシャモンエビ家族が
3ペアも (笑)

アヤニシキに乗るクロヘリアメフラシ
 淡い色同士で綺麗さもこの時期ならでは #アヤニシキ #クロヘリアメフラシ

アヤニシキに乗る薄ピンク色のクロヘリアメフラシも
癒されるなぁ~。

コミドリリュウグウウミウシ
 体を延ばせば20mm(笑) #コミドリリュウグウウミウシ

20mmサイズのコミドリリュウグウウミウシも
過去最大級で驚き!!

ハクセンアカホシカクレエビ
 4個体のハクセンアカホシカクレエビが連なります (笑)

他、連なるハクセンアカホシカクレエビ、
小ぶりなミヤコウミウシ、
遠くからも赤が目立つヒロウミウシ、
ホシテンスやヒレナガネジリンボウも健在。
イロやオオモンカエルも複数個体。

ミヤコウミウシ
 #ミヤコウミウシ
ヒロウミウシ
 #ヒロウミウシ
イロカエル
 #イロカエル

  ヽ(*´∀`)ノ

明日の気温は更に上がり、
ダイビング日より (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪  バイバイ

 

今季も来たね ♪

2023年1月29日(日) 小潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 7℃  水温■ 16℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 10:26 干潮 ■ 17:46

アカホシカクレエビ
 #アカホシカクレエビ

 

コモンウミウシ
 #コモンウミウシ

 

イロカエルアンコウ
 #イロカエルアンコウ

 

アカスジカクレエビ
 #アカスジカクレエビ

 

ヒロウミウシ
 #ヒロウミウシ

 

イソコンペイトウガニ
 #イソコンペイトウガニ_1号

 

ピカチュー
 #ウデフリツノザヤウミウシ / ピカチュー

 

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.