メンテナンス日

2024年12月2日(月) 大潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南2m
気温 ■ 16℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 15±
満潮 ■ 06:33  干潮 ■ 11:59

ホッとするような穏やかな海況。
沖合もほぼ平水面。
こんな日は井田のメンテンス。

ヘラヤガラ
 ヘラヤガラ

できる日にできるところを手の空いている
井田スタッフがあれこれと、、、、。
自分は手短で一番簡単な
先日の波浪で切れた玉浮きロープの補修を
  f(^_^;)

残エアーで少し散歩 ♪

ヨウラククラゲ
 触手が見るからに刺しそうなヨウラククラゲ

上層には接触すると痛い目に遭うヨウラククラゲや
バレンクラゲがちらほら、、、
中層はムロアジ、そしてナンヨウカイワリ15匹程が回遊、
石の隙間には大きなガザミが陣取り、
ハサミを広げて威嚇してきました。

ガザミ
 ガザミ
モンハナシャコ
 モンハナシャコ

定位置にはモンハナシャコ、
セスジミノウミウシも出現していました。

セスジミノウミウシ
 セスジミノウミウシ

明日は午後に向けて風、波浪が強まりそう。
潜れないことは無さそうですが。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

  


まだまだウエットで(o^-‘)b !

2024年10月25日(金) 小潮    

天気 ■ くもり  風向 ■ 東4m
気温 ■ 23℃   水温■ 25℃±
透視度 ■ ~18m / 白モヤ
満潮 ■ 13:47 干潮 ■ 05:18

日本に沿って秋雨前線が広がり
ぐずついた天気となっています。
風は東ですが海上表層もざわつき
べた凪とまではいっていません。

ギンガメアジ
 まだかわいいサイズのギンガメアジが回遊しています

今日も桟橋周辺では不意を突き
小ギンガメアジの群れが通り過ぎていきました。
サバもよく回っています。

サバ
 表層を群れで回遊しているサバ

今日の水温はまだ25℃後半♪
休憩時をうまく過ごせば
まだまだウエットで快適なダイビングが可能です。

メジナ
 1本目に見たメジナは過去最高の群れ数でした

今日は特にメジナの群れがすごかったなぁ~。
水深3mのところに壁ができていました。

新し出会い    (o^-‘)v
カミソリウオ、ニシキフウライウオ、
そして井田では超レアなミヤケテグリ、
再ゲット~  ヽ(*´∀`)ノ

カミソリウオ
 やっとカミソリウオをゲット!!
ニシキフウライウオ
 まだ幼いニシキフウライウオ、広げたヒレが綺麗
ミヤケテグリ幼魚
 ミヤケテグリ幼魚

※今までもぐもぐ君をコウワンテグリと紹介していましたが
彼もミヤケテグリでした f(^_^;)
どうりでかわいいわけだ! お恥ずかしい(>_<)

フリソデエビ
 フリソデエビ

他、フリソデエビ、サザナミヤッコ幼魚、
クリアクリーナシュリンプ、チャイロヤッコ、
チンアナゴ、ゴーストパイプフィッシュ、
セミエビ、ナンヨウカイワリ、ロボコン、、、

セミエビ
 久しぶりに出会ったセミエビ
ナンヨウカイワリ
 逃げることも無く悠々と泳ぐナンヨウカイワリ
ロボコン/アナモリチュウコシオリエビ
 ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

紅白クマドリは見るたびに成長?!
今日はいよいよ歩き出した。
明日は見つかるかな??

紅白クマドリカエル
 成長とともにおっさん顔になってきたクマドリカエル

浅瀬ではアカハチハゼを数個体確認。
今年の出会いは遅い、、、。

アカハチハゼ
 まだシングル個体での登場、アカハチハゼ

今日の出会いは充実してたなぁ~。
毎日こうだとダイビングもおもしろい!?

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ