こっちだったか!?

2025年3月12日(水) 中潮   

天気 ■ 曇り→雨  風向 ■ 東2m
気温 ■ 13℃    水温■ 15℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:11  干潮 ■ 10:58

早朝は陽射しも出て、水中も明るいか!?
海はほぼ平水。
これは潜らなければね (o^-‘)b !
エントリ―する頃には曇りだし
次第にどんよりとした空。
予報通り、午後には雨か?!

一時抜けた視界も次第にダウン。
今日あたりはMax15m!!
水中もどんより暗く、
ライトが無いと何も見つけられないだろう。

今日もアンコウとの出会いを期待しつつ
じ~み~な生物探し、、、。

クラゲ/卵塊
 ゴミが付着していないと存在がわからない個体

中層には卵塊なのかクラゲなのか
直径4㎝程のぽわんと丸い浮遊体がいっぱい。
素手で触るも感触も無いくらいの塊り。
外郭の白点は釣りの餌ゴミが付着したもの。
一応中心には構造が見られるね。

ウミテング遊泳
 ウミテング滑空遊泳

ウミテングが浅い駆け上がりに!
気がつかれたらスーと滑るように
深場に降りて行った。

ウミテング遊泳
 ウミテング遊泳中

底に降りると、クロヘリアメフラシ、
フウセンアメフラシ、テナガコブシガニ、
ホウボウ、ノコギリヨウジ。

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/1㎝
フウセンアメフラシ
 フウセンアメフラシ/7㎜
テナガコブシガニ
 たま~に見かけるテナガコブシガニ
ホウボウ
 ヒレを広げると鮮やかな柄が出現、ホウボウ
ノコギリヨウジ
 最近では珍しいくらい大きかったノコギリヨウジ

今日はこれでお終い  (o^-‘)b !
明日は陽射しも出るので明日に期待しよう。

と、器材も片付けているところに
キアンコウ情報が入って来た  f@_@;
えっ?!、  えぇ~??
そっちに出現?  それも1mサイズ??

行くしかないね  (o^-‘)b !
器材をまた海岸に運びエントリー (笑)
久しぶりに猫村さんも連れて行ってあげよう ♪
Get~!!    ヽ(*´∀`)ノ
こんな時に役立つ水中スクーターで
ビューと行って探して、パチリ (笑)

キアンコウと猫村さん
 キアンコウ全身と猫村さん
キアンコウと猫村さん
 キアンコウ正面と猫村さん
キアンコウ顔アップ
 キアンコウ顔アップ/ちなみにTop写真はキアンコウのエスカ

    ヽ(*´∀`)ノ

あとは駿河湾を徘徊回遊している
ザトウクジラに出会うだけ(笑)
楽しみは膨らむぞ  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

思ったよりは悪くない

2024年5月30日(木) 小潮  

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 26℃   水温■ 18~21℃
透視度 ■ ~10m
満潮 ■ 09:25  干潮 ■ 16:33

さて昨日の豪雨一夜明けて。。。

表層は沖にさざ波(潮目)が立っているところをみると流れが発生しているかな?!
少し揺れはあるものの、まぁ、穏やかな方?!
ただエントリー口には千切れた海藻がゴミ溜め状態 (>_<)
こりゃぁ転ばなくても海藻まみれだな (笑)

ツキヒガイ
 4cm程のツキヒガイ殻。 最近殻が目立つ!

今日は東伊豆のShopさんが来店だったので
同行してダイビンング  (o^-‘)b !

1本目視界は10m程。
2本目は対流も加わり8m程。
ビックリするほど視界は悪くは無いかな?
アオリイカも10パイ以上集まってきているのも確認できましたし、、、。

コクチフサカサゴ
 色鮮やかなコクチフサカサゴ

いまや定番の白イロカエル、ウミテング、
イボイソバナガニ、アオリイカをご案内。
ちょっと深めのセトミノカサゴ、タツノイトコ、テナガコブシガニ、イネゴチ、オニオコゼ、サツマカサゴ、コクチフサカサゴ、、、、、

ブダイ幼魚
 幼少期は似ても似つかないブダイ幼魚

トガリモエビはまた移動していたけど
2個体確認できました ♪

ゲストさんは自力でツバメウオ4匹もゲット (o^-‘)b !

テナガコブシガニ
 今日も出会えたテナガコブシガニ

さて今日のヒットは昨年出現した個体であろうチンアナゴをゲット (o^-‘)v
視界が悪いのでBestShotは撮れないけど
まぁ、確認だけはできるね (o^-‘)b !

チンアナゴ
 越冬したチンアナゴか?!

さて気になる透明度!!
回復か河川の濁流が回ってきて濁るか?
ベントス・ダイビングなら影響無しだけどね。

明日は風は問題無し!
お天気は雨予報と下り坂 (>_<)
台風1号の影響はどうなるやら、、、、

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .