黄砂の影響は?

2025年3月27日(木) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 北東2→西5m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:32   干潮 ■ 10:21

一日穏やかな海況になりました。
その割にはクラゲがポツポツと
入り込んでいました。

クラゲ
クラゲ
 普段見ないクラゲたち

浅場の透視度は18mと青さまであります。
 

アカクラゲ
 アカクラゲの傘の中には魚が隠れていました

上層にはアカクラゲが一つ、
居るかな~と覗いてみれば
傘の中に共生魚が2匹、
傘の上にはクラゲノミが付いています。
   ヽ(*´∀`)ノ

アカクラゲ/クラゲノミ
 アカクラゲの傘の上にクラゲノミが乗っています

海底に降りれば
新しくウミテング・ペアを確認。
こんなところにもいるのね(笑)

ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

ウミサボテンが砂中から抜けて
転がっている。
これはひょっとして?!
大当たり~  (o^-‘)v
裏側をめくってみれば
3㎝大のハスエラタテジマウミウシ。

ハスエラタテジマウミウシ/ウミサボテン
 ウミサボテンを餌とするハスエラタテジマウミウシ

他、サカタザメ、テナガダコ、
久しぶりに見つけたキヌハダウミウシ種、
タツノイトコ、、、、、

サカタザメ
 サカタザメ/体長50㎝
テナガダコ種
 テナガダコ種
キヌハダウミウシsp
 この時期比較的よく見るキヌハダウミウシspがやっと
タツノイトコ
 タツノイトコ

安全停止にはちょうど良い場所で
トラウツボをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビを見て
時間つぶし。

アカシマシラヒゲエビ/トラウツボ
 アカシマシラヒゲエビ/トラウツボ

夕方から明日にかけて雨予報。
明日朝は沖の波浪が残りそうです。

週末土曜日は海況もよく
ダイビング日和になりそうです。
内容濃いダイビングになるかな!?(笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

2025年3月10日(月) 長潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南東1m
気温 ■ 13℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 14:49  干潮 ■ 10:10

数日前の降雪日からするとかなり気温も上がり
暖かな日となっています。
井田の桜も菜の花もそろそろお終い!!
菜の花田園は今日全て刈り取られてしまいました。

今日の海はベタ凪 ♪
こんな日に限って井田海岸にはダイバーはいません。
  f(^_^;)

透明度、水温は連日とほぼ変わっていません。

ホシフグ大群
 まだ少しですがホシフグの大群が見られています

そう言えば今年はアンコウをまだ目撃していないなぁ、、、
ツノザヤ系ウミウシの出現も???
餌となるコケムシが無いこと、水温が高いことが原因か?
ひたすら探しのダイビングへ (o^-‘)b !

地元ニュースでは今年もザトウクジラの出現(対岸)を
紹介していました。 静岡第一TV ← ポチっと!
先日井田に出現した子??
と言うことは、
ここ数日がチャンスだね (o^-‘)b !

今日の出会いは、
相変わらず、地味~な生き物 (笑)

ゴウザンゼカクレエビが共生するヤドカリは
3個体も見つかった!
その1つには3匹も着いていた @_@;

ゴウザンゼカクレエビ&オニヤドカリ
 足元にゴウザンゼカクレエビが2匹見えているオニヤドカリ
ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエ/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ダイオウタテジマウミウシ
 8㎝程もあるダイオウタテジマウミウシ
ホソハスエラウミウシ
 こちらは2㎝のホソハスエラウミウシ
タツノイトコ
 タツノイトコの数も増えだした
ツキヒガイ
 殻径10㎝、下側は真っ白な殻のツキヒガイ
アマクサアメフラシ
 アマクサアメフラシは7㎝サイズ
ヒラホモラ
 ヒラホモラは4個体
ヨコエビ
 石の下に群れるヨコエビ、名前通り横向きで逃げ回る/1㎝
ベッコウヒカリウミウシ
 ベッコウヒカリウミウシかなぁ? 4cm
シシイロニセツノヒラムシ
 比較的一番多い?シシイロニセツノヒラムシ

明日はお天気下り坂。
風向き、気温は問題ないね (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 


半年、6月もおしまい

2023年6月30日(金) 中潮 

天気 ■ くもり   風向 ■ 南西7m
気温 ■ 28℃   水温■ 19~24℃
透視度 ■ 8m±
満潮 ■ 16:00  干潮 ■ 08:53

朝からたまにぽつり、、、、
道路を濡らすほどではなくたまに雨が。
遠く対岸は濃霧で見えてません。

サツマカサゴ
 #サツマカサゴの目

予報では西寄りの風で強め!
ただ最近の予報では、実際よりも強風予報。
今日も沖からの揺れは入ってきていますが
エントリーに悩ませるほどではなく
静かなほうです。

それよりも気なるのが水温 @_@;
上層は25℃近くあって快適なのですが
底部は20℃と温度差が、、、、(>_<)
水深16m温度差が顕著に表れます。

今日は不明だったイバラタツが戻ったというので
確認に行ってきました。

イバラタツ
 #イバラタツ

他、サラサ&ボブサンウミウシ、
タツノイトコ、アライソコケギンポ、
オオモンカエル大中、ヒラタエイ、、、

サラサウミウシ
 #サラサウミウシ
ボブサンウミウシ
 #ボブサンウミウシ
タツノイトコ
 #タツノイトコ

明日は、、、、
日中は雨予報?、強風??
うへぇ~  (>_<)、な~んちゃって(笑)
でも南西強風(山から海へ)だから、
逆に手前のウネリを消してくれて
エントリー周辺は穏やか予想だぞ (o^-‘)b !
ちなみに下は14時のエントリー口。
沖は白波だけど手前は御覧の通り、
穏かだねぇ~   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

夏を感じて ヽ(*´∀`)ノ

2023年5月22日(月) 中潮  

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西南西2→7m
気温 ■ 26℃  水温■ 19.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 05:53  干潮 ■ 12:51

ここ数日は初夏の様 ♪
とても過ごしやすい陽気、水温に
ウエットスーツも苦にならなくなってきました。

ハオコゼ
 砂に埋もれるようにハオコゼが出だしました

おかげさまで
ここ井田の透明度は安定して、
18~20mオーバーと快進撃をしています。

ケンサキイカ卵塊
 砂地に産み付けられているケンサキイカ卵塊

水温もいよいよ20℃を超えだし
スズメダイの群れも活性化、
小さいながらもタカベやイワシの稚魚群れも入り、
浅瀬はソラスズメダイもかなり群れだしました。
やっと井田らしい海に仕上がってきました。

ボブサンウミウシ
 派手な色合いのボブサンウミウシ

アオリイカの産卵床に訪れるイカは
日々ムラがありますが多いと15組くらい
やってきています。

アオミノウミウシ
 海ツバメを連想させるアオミノウミウシはクラゲの触手を餌にしています

さて今日は西寄りの風でゴミが入り、
インスピレーションが騒いだので
タモ(網)を持って桟橋に向かえば、
カツオノカンムリとギンカクラゲの姿が ♪
「これはっ!!」  (o^-‘)v
レアなアオミノウミウシ3個体ゲット~ 
   ヽ(*´∀`)ノ
観察ケースで写真を撮らせて頂きました。
  (o^-‘)b !
せっかくなのでアオミノウミウシは
後学のために表裏写真を (笑)

アオミノウミウシ
 アオミノウミウシの体の表裏写真。 白い方が下になって浮いています

「ブルードラゴン」とか言われていますが
個人的には「海ツバメ」 (o^-‘)b !
訪れる時期も色も「夏」を感じさせてくれます。

タツノイトコ雌雄
 大きめのタツノイトコ雌雄。 お腹が張り出してきています

最近ブログの更新が! とおしかりを、、、、
日々、サボっているわけではなく
インスピレーションを磨いています
 f(^_^;)

明日も穏やかな海況だけど雨かぁ、、、。
明日の出会いは何だろう?

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

更に透明度増し、、、♪

2023年5月15日(月) 若潮  

天気 ■ 雨   風向 ■ 北東3m
気温 ■ 18℃  水温■ 18℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 14:29  干潮 ■ 08:41

シマアジ
 8㎝程のちびっ子シマアジの群れ。 かわいいぞ♪

今日は東寄りの風でしたが
沖からのさざ波で気持ちざわざわ。
浅場は濁っている?(砂が舞い、、、)

いやいや、そんなことは無く、
昨日よりも更に透明度アップ ♪
底部では18mは見えている!!

アオリイカ産卵
 アオリイカが産卵で集まってきます

アオリイカは雨水を嫌うことなく、
12ハイも寄って産卵真っ盛り (o^-‘)b !

昨日心配したBigオオモンカエルは
ついに不在に  (>_<)
まぁまたそのうちどこかでポッコリと
顔を出してくれることを願いましょう。

コショウダイ
 今年のコショウダイかな? まだ小ぶりです
ミスガイ
 少し深めの砂地で見つけたミスガイと卵塊

さて今日の出会いは、
サガミリュウグウウミウシ、
ミスガイの産卵光景、タツノイトコ、
コショウダイ、ちびっ子シマアジの群れ、
、、、、

サガミリュウグウウミウシ
 大型種のサガミリュウグウウミウシ
シマアジ
 成長が楽しみなちびっ子シマアジ

明日は雨も遠ざかり快晴かな!?
気温も上がるね。
西寄りの風もさほど影響なさそう。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .

いよいよ夏の透明度

2022年7月13日(水) 大潮

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東南東6m
気温 ■ 29℃  水温 ■ 19-26℃
透視度 ■ 5~8m
満潮 ■ 18:09 干潮 ■ 10:16

夏日です。
遠くの山間部には積乱雲が !
風も無く海況はいたって穏やか ♪

昨日は関東一部では豪雨だったとか!?
皆様におかれましては
被害が無いことを願っています。

キリンミノ
 浅瀬の転石陰に比較的多く隠れている キリンミノ

今年は台風到来もほぼ無く、
この時期においてもまだ南方系稚魚の姿が見られない !!
いつもはモンツキハギやツマジロモンガラなどの幼魚が
ちらほら、、、、。
今年はめぐって来てないのかなぁ、、、。

タツノイトコ
 ミルにポツンとタツノイトコが (o^-‘)b !

透明度の高い井田ですが
いよいよ夏の濁りが到来 (>_<)

全体的に もや~、、、、
水に色が着いているわけでは無いけど
向こうが見えそうで見えない @_@;
5~8m程、、、。

こんな時期はぜひガイド依頼をして潜りましょう
確実に旬が楽しめます ♪
   (o^-‘)b !

ウミテング
 まったく動かないけどまだ息がありました。 ウミテング

ウミテング、ご臨終かと思いきや
辛うじてまだ息がありました。

今日は他、タツノイトコ、イボイソバナガニ、
ヒラタエイ、オニオコゼ、サツマカサゴ、
キリンミノ、サキシマミノウミウシ、
オオウミウマ、、、、

オオウミウマ幼体
 ひっそりと生息しています。 オオウミウマ幼体

明日は曇り予報。
たまにパラパラと通り小雨が降るかもね。
風も穏やか ♪

あー、一度、
水中をかき回して欲しいぞ!! (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ひょうたんから駒?!

2022年4月26日(火) 若潮

天気 ■ 小雨  風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 21℃  水温 ■ 16~20℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 14:30 干潮 ■ 09:08

朝からぽつりと降り出した雨は
次第に雨脚が強まり昼過ぎには本降りに。
せめてもの救いは風が無く海は凪。

カレイ
 カレイ稚魚と猫村さん

雨水による白濁も増し水中は暗く、
視界は10mくらいか?!

水温は表層は19.8℃、底は16℃と温度差が冷たい!!

カスザメ
 井田では比較的に多いカスザメ

今日もハナデンシャの行方が気になり探しに。
当たり前だが置物では無いから見つからない、、、。
ダイビングのほとんどの時間を費やしてみたら、
どど~ん ♪
1m程のカスザメ発見 (o^-‘)b !
あー、手ぶらに終わらず良かった ♪
  ヽ(*´∀`)ノ

タツノイトコ
 タツノイトコ

他うろうろして見つけたもの。
タツノイトコ、ヨウジウオ、
ムラサキミノウミウシ、カレイ稚魚、
コシオリエビ種、ミズヒキガニ、、、、。

コチ
 コチ

減圧停止を催促されだしたので
いざ浮上というところで、
もぞもぞ、、、出現。
  ヽ(*´∀`)ノ

ハナデンシャ 背側突起部
 ハナデンシャ 背側突起部
ハナデンシャ 触覚
 体のわりに小ぶりなハナデンシャの触覚

背側突起と触覚のアップを撮ってみました。
赤い背側突起、感動します。

ハナデンシャ
 体が伸びきったハナデンシャはそれは見事なカラフルデザイン

明日は今晩からの大荒れでクローズになりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.