ソラスズメダイ

2025年6月19日(木) 小潮  残226 

天気 ■ 夏日  風向 ■ 南西3m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~23℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 11:32  干潮 ■ 05:31

今日は潜水作業でのダイビング!
残タンクでぐるっと ♪


相変わらず浅瀬は癒しの場 ♪
青の宝石、ソラスズメダイがぐっちゃり
   ヽ(*´∀`)ノ
日に日に数も増している?
マメタワラ林の間からクロダイやブダイ、
メジナが顔を覗かせて驚かされます。

アオリイカの産卵場にはウツボが陣取り
彼を警戒してかアオリイカは寄り付きません
  (>_<)
早期の卵には稚イカが今かと育っています。
あと1週間くらいかな?!

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊の中で育つ稚イカ達

昨日は一日お隠れになっていた
ニシキフウライウオ、
今日はペアで寄り添っていました。

ニシキフウライウオ
 ニシキフウライウオ・ペア

波打ち際にはカエルウオがたくさん♪
石の隙間を出たり入ったり。
波穏かな日は愛嬌有る顔の彼ら、
お勧めです (o^-‘)b !

カエルウオ
 波打ち際周辺で顔を出すカエルウオ達

明日もまだまだダイビング日和が続きます。
    ヽ(*´∀`)ノ

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

ダイビング日和

2025年6月1日(日) 中潮  残244 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 23℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 07:57  干潮 ■ 15:11

今週末も穏やかな海況で
まずまずのダイビング日和♪
透視度、水温も安定していました。

ソラスズメダイ
 マメタワラ草原にはソラスズメダイが舞います

気候的にやっとウエットダイバーも動き出したのか
今日は当店でもかなりの激混みで
来店ゲストにはご迷惑おかけしました。

カマス幼魚
 表層を小さくかわいいカマス幼魚が複数泳ぎだしました

6月も入りやはり暦の上では
「梅雨」なんでしょうか?!
週間予報を見ても下り坂のお天気が
多く見かけられます。
ウミウシシーズンも終わり、
生物層も変わるでしょうね。
あれだけ出現していたトガリモエビも
もう終わりかな?
見つけるのが困難になってきました。

ツマジロモンガラ
 早くも南方系種のツマジロモンガラ幼魚が出現

さぁ今月も張り切って
新しい生物見つけましょう (o^-‘)b !
旬は短し、
エントリー口は近くて遠い、井田の海!!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

よ~し (o^-‘)b !

2025年5月28日(水) 大潮  残248 

天気 ■ 快晴     風向 ■ 南東3m
気温 ■ 23℃    水温■ 19-21℃
透視度 ■ 20m±
満潮 ■ 05:06   干潮 ■ 12:03

朝一の出勤途中に富士山を臨めば
山頂部に柔らかそうな雪化粧 ♪
展望台から井田風景を撮って来ました。
田園はもう水田となっています。

朝から陽射しが射し、
水中の浅場が綺麗そうだったので
今日はGoProを持って景観をご紹介 (o^-‘)b !

ムツ
 この時期やって来るムツ幼魚の群れ

 水深3m駆け下り周辺には多種の魚が群れています

水中も明るいせいか透視度20m程!!
   ヽ(*´∀`)ノ
水温高さに浅瀬のマメタワラ草原を
青い宝石、ソラスズメダイが舞います ♪
水深2m前後が今一番楽しめるのでは??
一押し、癒されスポットです。

 
足を少し伸ばしたら
産卵床に1ペアのアオリイカが産卵に来ていました。
雌は一生懸命産みに入るのですが、
たぶん無精卵、、、、
たくさん来てくれるといいですね。

アオリイカ
 産卵に訪れたアオリイカ
アオリイカ
 アオリイカ雄は腕を広げて他、雄を威嚇しています

久しぶりに成魚のマツカサウオを発見。
5㎝大かな。
暫くいてくれるかな??

マツカサウオ
 意外な所に隠れていたマツカサウオ

他、ニシキフウライウオや
粒大き目のビシャモンエビ・ペア、
イッテンフエダイ、ムツ幼魚群れ、
ロウソクエビ、ヒシガニ、カスザメ、
メガネウオ、エボシカクレエビ、、、

ニシキフウライウオ
 この子はヒレをよく広げてくれます/ニシキフウライウオ
ビシャモンエビ・ペア
 ビシャモンエビ・ペア(上、大きい方が雌)
イッテンフエダイ
 イッテンフエダイも定着か?
ヒシガニ
 少しわかりずらいがいびつな形のヒシガニ
ロウソクエビ
 撮影の後、砂中へ潜って行ったロウソクエビ(雌)
エボシカクレエビ
 やっと頭のエボシが撮れた!! /エボシカクレエビ

 
最後は砂中に隠れていたメガネウオ発見。
申し訳ないけど、出現していただきました。
  f(^_^;)

昼頃には深場が激流れ!!
ムチカラマツ、横倒し状態。
当然砂が舞い透視度は若干ダウン。
まぁ大潮だからね f(^_^;)

明日は曇り、風向きは問題無し。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

水温が跳ね上がった!!

2025年5月24日(土) 中潮  残252 

天気 ■ くもり   風向 ■ 東6m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~22
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 15:41  干潮 ■ 09:10

東風のおかげで今日も穏やか。
心配した流れもかなり緩やかになった。

エントリー直後にやって来るシマアジのちびっ子達。
かわいいなぁ~、癒される ♪

シマアジ幼魚
 10㎝程のシマアジ幼魚達が浅瀬を回遊

ソラスズメダイの群れも増えだし
青色にも癒される。

ソラスズメダイ
 ソラスズメダイが増えだした

ここに来てやっとアオリイカ産卵床に卵がひと塊り
  f(^_^;)
続けて産んでくれないかなぁ~、
でも姿は一向に見られない、、、、

アオリイカ卵塊
 アオリイカ卵塊

トガリモエビは相変わらず
あっちでもこっちでもといった感じで
見つかります (笑)

トガリモエビ
 どこにでも出現中のトガリモエビ

他、トゲカナガシラ幼魚、
ウミテング・ペア、ミズヒキガニ、
アカシマシラヒゲエビ、メガネウオ、
ホシテンス、ニシキフウライウオ、、、

ミズヒキガニ
 ミズヒキガニ

明日の朝は今晩からの雨が残りそう。
ダイビング開始の頃には止んでいるかな?

アマクサアメフラシ
 ムーミンパパの様なアマクサアメフラシ

強風が吉と出るか凶と出るか?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

記録更新か (o^-‘)v

2024年9月18日(水) 大潮    

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西南西3m
気温 ■ 32℃  水温■ 25~28℃
透視度 ■ 4~15m
満潮 ■ 05:07  干潮 ■ 11:31

おっ、少し透明度が上がって来たかな?

 秋の浅場はソラスズメダイが乱舞

朝一は自然の浄化の力で比較的水は澄んで!
ただ昼から波浪と共に沖から潮に乗って
表層ごみが漂い出した、、、、。
午後は水中もやや流れも発生。

今日もマニアックな生き物を求め
ただたださまよい泳ぎ、、、f(^_^;)

メンコガニ
 貝殻片の様な1㎝未満のメンコガニ

おかげで人生2度目のメンコガニをゲット ♪
1㎝未満の動く貝殻片、、、、。
独特の動きに見入ってしまう。

メンコガニ
 メンコガニの腹部側

アクアリストには既知の「ヒョウモンウツボ」。
本州での目撃例どころか日本未記録種!!
ここでの出会いはかなりの超レア。
初記録として登録されました (o^-‘)b !
記念にちょっと噛まれてみるか?(笑)
間違いなくお初認定だな (o^-‘)v

ヒョウモンウツボ
 日本未記載種だったヒョウモンウツボ
ヒョウモンウツボ
 ウツボなので牙歯が鋭いヒョウモンウツボ

浅場では個人的に愛する
超ちびっ子コブシガニも増えてきた。
   ヽ(*´∀`)ノ

コブシガニ
 滑るような動きで移動するちびっ子コブシガニ

今日もマニアック、明日もマニアック、
たまに真面目に仕事  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

   .

 ヽ(*´∀`)ノ

2024年1月4日(木) 小潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 北東2m
気温 ■ 15℃   水温■ ~19.8℃
透視度 ■ 18m
満潮 ■ 10:44  干潮 ■ 17:32

三が日も開け、井田区民宅のお飾りが
ポツリポツリと下げられました。
次回の行事は「どんど焼き」です。

ツバメウオ
 ツバメウオ

予報では風弱しでしたが、
昼頃には風波が強まり、沖は白波だらけ!!
波打ち際はEn.Ex.が困難な状況にまで急変。
ありゃ!!  @_@;

水温は19.8℃まで上がっていました。
なぜ??
そのせいか浅瀬のソラスズメダイが喜んでか
一斉に舞い上がり乱舞状態 (o^-‘)b !
この時期は体色が黒ずんで地味なのが
一気に青い紙吹雪が舞っているよう
  ヽ(*´∀`)ノ

オトヒメエビ幼体
 着底前のオトヒメエビの幼体は体がまだ透けていて浮遊しています

今日の私の目的は
「アヤトリカクレエビ出現」という情報が入ったので
その確認Dive ♪

アヤトリカクレエビ
 ナシジイソギンチャクに擬態するアヤトリカクレエビ

道中の浅瀬ではまたしても浮遊生物探索
   ヽ(*´∀`)ノ

目的も果たせて、今日もまずまず (o^-‘)b !

明日も昼前から風が強まりそう (>_<)
早めのダイビングを !!

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

やや回復か?!

2023年9月1日(金) 大潮 

天気 ■ 残暑   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃   水温■ 28-30℃
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 17:09  干潮 ■ 10:09

駿河湾に台風7号時の河川水が
また回って来ています。
2、3日前までは表層だけで済んでいたのが
大潮により撹拌され昨日は表層から底まで
白濁化が進んでしまい、透視度5m前後
  (>_<)

ヤドカリ
 

今日はやや回復し、白濁していますが
12m見えています。
池尻方面は青く綺麗に抜け、
18m近く見えています (o^-‘)b !

オヤビッチャ
 オヤビッチャが表層に漂います

表層にはオヤビッチャの群れが、
浅場はソラスズメダイの青が舞っています。

中層はメジナ、アイゴ、オオモンハタ、
ニザダイなどが忙しそうに岩肌をかじっています。

底に降りればマクロ天国 ♪

BigBigオオモンカエル
 BigBigオオモンカエルは全長40cm
 手のひらサイズの大きなオオモンカエルが移動中に遭遇。
 見た目は決して「綺麗」とは言えないが、動く様は心惹かれるぞ!!

Big&BigBigオオモンカエル、イバラタツ、
オオウミウマ、クダゴンベ、レンテンヤッコ、
アブラヤッコ、ソメワケヤッコ、

ちびっ子ヤマドリ
 超かわいいちびっ子ヤマドリ
ヒメテグリ
 地味だけどかわいいヒメテグリ

タテジマキンチャクダイ、ヒメテグリ、
ちびっ子ヤマドリ、コブヌメリ求愛、
ニシキフウライウオ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、、、、、

ハナミノカサゴ求愛
 体色の異なるハナミノカサゴは求愛中
イバラタツ
 イバラタツは2個体出現中

ガイドを付けても2Diveでは回り切れないぞ
   ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和 ♪
緑化が進んでいる駿河湾、
沖・深場からの潮が寄ってくれないかな?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

浅場がにぎやか (o^-‘)b !

2023年8月24日(木) 小潮 

天気 ■ 曇り/小雨 風向 ■ 西3m
気温 ■ 29℃   水温■ 26-30℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 10:39  干潮 ■ 15:38

今日も1~3m以深を80分 f(^_^;)
イッポン、コウワン、ミヤケ、、、、
ひたすらテグリ探し (笑)

セダカスズメダイ
 成魚はとっても地味なセダカスズメダイですが幼魚はとってもかわいい

目にするのは石の間をちょろちょろと、
セダカスズメダイやアブラヤッコ、

アブラヤッコ&ソラスズメダイ&トゲチョウチョウ
 アブラヤッコ&ソラスズメダイ&トゲチョウチョウ

トゲチョウチョウウオ、シマハギ、
モンツキハギのかわいい幼魚たち。

ハコフグ幼魚
 黒点が小さいので2匹ともハコフグ幼魚かな?!

そして今期よく目にするハコフグや
ミナミハコフグの黄色いサイコロ幼魚♪

なかなかどうして、浅瀬が一番にぎやか。
癒されます。
水温も30℃あり、長時間ダイビングも
まったく苦になりません  ヽ(*´∀`)ノ

明日は日差しも出てまた夏日が!!
風が西寄りなので表層少しざわつくかもしれませんが
ダイビングに影響するほどでは無さそうですね。

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

 

ぶん流れ

2023年7月19日(水) 大潮  

天気 ■ 猛暑   風向 ■ 西3m
気温 ■ 31℃   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 05:36  干潮 ■ 12:24

今日も猛暑。
ただ海岸は意外と海風が爽やかで
アスファルトの街中よりもかなり快適です。

スズメダイ
 #スズメダイ

昨日は久しぶりに風も止みベタ凪でしたが
今日はまた西寄りの風で沖は波浪。

例年この時期は温度差による対流が加わり
さらには場所によって流れの向きが変わるという
妖しい流れが発生。
常時では無いけど流れると一気にビューン!!
あぁ、、、、
2本目は見事に当たってしまいました。

 表層を無数のイワシが駆け抜けていきます
シマアジ
 小さなシマアジとカンパチがタカベの子を狙います

表層は数えきれないほどのイワシが行きかいます。
桟橋周辺には10㎝と小ぶりのタカベを
小カンパチ&小シマアジが追います。

トビギンポ
 砂礫に手を這わすと何かが瞬時に砂表層に潜って逃げる。 何かと思ったらトビギンポでした

ゴロタにはソラスズメダイも若干帰ってきました。
今日は久しぶりにトビギンポを見つけました。
一瞬で姿を隠し、写真判定になります(笑)

 生命が沸き上がって来ています。

ゴロタ陰には大量のプランクトン、
アミ等が吹き出す様に発生しています。
ケーソン周辺は特にすごく、生命の息吹を感じます。

ウミテング
 ウミテング幼魚
カスミオイラン
 かなり大きくなってきました。 #カスミオイラン
シロウミウシ
 久しぶりの出現 #シロウミウシ

他、ウミテング幼魚、カスミオイラン、
シロウミウシ、サキシマミノウミウシ、

タカベ
 まだ10㎝程のタカベ群です
トラフカラッパ
 まだ4cm程のカラッパモドキ

クロスジウミウシ、オオモンカエル、
クダゴンベ、子カラッパモドキ、ボブサン、
アオリイカは頻繁にハッチアウト中!!

アオリイカ卵
 もうハッチアウトまじかです #稚アオリイカ

明日もダイビング日和 ♪

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ


すべてが、あれれ?

2022年10月24日(月) 大潮

天気 ■ くもり  風向 ■ 東6m
気温 ■ 18℃  水温■ 22.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 16:42 干潮 ■ 10:39

今日は曇り時々小雨、、、。

秋の透明度として
日々透明度が回復してきていましたが
ここに来て水温低下とともにダウン
 (>_<)
台風の濁水が回ってきた感じです。

曇天もありますが、全域12m止まり。
底部は暗く、ライトが無いと
なかなかマクロ生物を見つけるのは難しそう!!

昨日の体験ダイビングでは、
普段群れている浅場のスズメダイ、
キンギョハナダイ、タカベが全く隠れていて、
生物との遭遇探しに35分も潜り、
体験の域を超える程潜ったのに今日は、
一気に溢れ出て、なんじゃこりゃ?!
  f(^_^;)

週末に見つけてもらった
スケルトン・ニシキフウライ、
ネジリンボウを見に行くも、撃沈
  (>_<)
今日は大外しをしてしまい、
ソラスズメダイをひたすら狙うハナミノカサゴを
見る(撮る)に終わってしまいました f(^_^;)
まぁ、こんな日もあるさ !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ


ちびっ子ウミテング

2021年8月21日(土) 大潮

天気 ■ 曇り時々晴れ   透視度 ■ 8~12m
風向 ■ 南西2m      満潮 ■ 17:38
気温 ■ 28℃       干潮 ■ 10:42
水温 ■ 27℃±

ふ~、 今日も海は穏やか (o^-‘)b !
雨水混入は致し方ない、、、、。
透視度は白っぽいものの12m近くは見えている。
一昨日よりも昨日、昨日よりも今日と少しずつだけど透視度アップ ♪

大荒れから難を逃れたちびっ子ウミテング。
体長、親指大 ♪
探し出すのは困難だけど気の合うゲストにお披露目 (o^-‘)b !
ちびっ子は何でもかわいい。
悪い奴らにいじめられなければ良いのだけど、、、。

今日はガイド中だったのでカメラ撮影は無し、、、、。
自分で見つけ、撮りたい被写体はあったけど後日持越し (>_<)

金のBigヘラヤガラ、手の平いっぱいサイズのヘラヤガラ、
毎年サイズのヘラヤガラ、、、。(笑)
そのくらい今年はヘラヤガラのオンパレード!!
Bigサイズなことも「今年は異常」を感じてしまいます。

他、ビシャモンエビ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、カエル各種いっぱい!、
コロダイ&yg、アジアコショウダイyg、クリアクリーナシュリンプ、
オニカサゴ、アサヒガニ、ムスメベラ、ウメイロyg、ミナミハコフグyg、
オキナワベニハゼ、ロボコン、タカベ、イガグリウミウシ、サキシマミノウミウシ、
ハナアナゴ、、、

カエルとタツしか知らない人はつまらない海かも、、、。
生物と感動は無限大にこぼれています。
拾うのはあなた次第  (o^-‘)b !

圧巻!、無数のソラスズメダイに囲まれて得られる素朴な感動、
そんなあなたと共有したいですね。

明日は南西の風、やや強め!!
でも台風の影響はまだまだ (o^-‘)b !
陸風だからエントリー手前は穏やかかな?!
まあ、強まる前の早いプランが無難 ♪
サポートしますよ  f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.

変わる天気予報

2021年8月13日(金) 中潮

天気 ■ 曇り時々雨   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 西南西3m    満潮 ■ 08:09
気温 ■ 26℃      干潮 ■ 14:23
水温 ■ 23~28℃

お盆休みだというのに閑散とした井田海水浴場、、、。
取り残されたちびっ子のアンパンマンサンダルが寂しい

予報では朝から雨、、、、。
スマホの防災アプリにはひっきりなしに「沼津豪雨警報」が入り、
強風による波浪を警戒させます。

現実には、朝一は満潮もあり、En.Ex.周辺は波がドドーン!!
今日の体験ダイビングは無理かな?!
水深5m付近のソラスズメダイやクロホシイシモチの群れ、群れ、群れ!!
その辺りまで行けば12mくらいは見えているだけに
何とか水中世界を覗かせてあげたい  (o^-‘)b !
ゲストが来店するころには波浪も収まりこれなら ♪

終わってみれば強風も豪雨も波浪も大したことなく無事に終えることが出来ました。

シマアジの群れ、イサキの群れ、メジナの群れ、スズメダイの群れ、
クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ、群れ、群れ!!
群れだらけだー    ヽ(*´∀`)ノ

他、Bigコロダイ、各種各色カエル、クダゴンベ、ヘラヤガラ、ハナミノカサゴ、、、、。

初心者にはぜひ井田の海、観ていただきたいなぁ~。
早くコロナ、収束しないかなぁ、、、、。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.