こっちだったか!?

2025年3月12日(水) 中潮   

天気 ■ 曇り→雨  風向 ■ 東2m
気温 ■ 13℃    水温■ 15℃
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 05:11  干潮 ■ 10:58

早朝は陽射しも出て、水中も明るいか!?
海はほぼ平水。
これは潜らなければね (o^-‘)b !
エントリ―する頃には曇りだし
次第にどんよりとした空。
予報通り、午後には雨か?!

一時抜けた視界も次第にダウン。
今日あたりはMax15m!!
水中もどんより暗く、
ライトが無いと何も見つけられないだろう。

今日もアンコウとの出会いを期待しつつ
じ~み~な生物探し、、、。

クラゲ/卵塊
 ゴミが付着していないと存在がわからない個体

中層には卵塊なのかクラゲなのか
直径4㎝程のぽわんと丸い浮遊体がいっぱい。
素手で触るも感触も無いくらいの塊り。
外郭の白点は釣りの餌ゴミが付着したもの。
一応中心には構造が見られるね。

ウミテング遊泳
 ウミテング滑空遊泳

ウミテングが浅い駆け上がりに!
気がつかれたらスーと滑るように
深場に降りて行った。

ウミテング遊泳
 ウミテング遊泳中

底に降りると、クロヘリアメフラシ、
フウセンアメフラシ、テナガコブシガニ、
ホウボウ、ノコギリヨウジ。

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ/1㎝
フウセンアメフラシ
 フウセンアメフラシ/7㎜
テナガコブシガニ
 たま~に見かけるテナガコブシガニ
ホウボウ
 ヒレを広げると鮮やかな柄が出現、ホウボウ
ノコギリヨウジ
 最近では珍しいくらい大きかったノコギリヨウジ

今日はこれでお終い  (o^-‘)b !
明日は陽射しも出るので明日に期待しよう。

と、器材も片付けているところに
キアンコウ情報が入って来た  f@_@;
えっ?!、  えぇ~??
そっちに出現?  それも1mサイズ??

行くしかないね  (o^-‘)b !
器材をまた海岸に運びエントリー (笑)
久しぶりに猫村さんも連れて行ってあげよう ♪
Get~!!    ヽ(*´∀`)ノ
こんな時に役立つ水中スクーターで
ビューと行って探して、パチリ (笑)

キアンコウと猫村さん
 キアンコウ全身と猫村さん
キアンコウと猫村さん
 キアンコウ正面と猫村さん
キアンコウ顔アップ
 キアンコウ顔アップ/ちなみにTop写真はキアンコウのエスカ

    ヽ(*´∀`)ノ

あとは駿河湾を徘徊回遊している
ザトウクジラに出会うだけ(笑)
楽しみは膨らむぞ  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今季2度目の、、、

2022年4月2日(土) 大潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東6m
気温 ■ 12℃  水温 ■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 06:02  干潮 ■ 12:12

沖合の風は強いみたいけど
ここは東風が幸いして、べた凪 ♪

晴れて気温も上がり、ダイビング日和です。
店横の山からはウグイスも鳴き、
のどかな春の井田です。

キアンコウ
 今季2度目の出没 #キアンコウ

さて今日は今季2度目のキアンコウが出現
  (o^-‘)/

マクロとワイドとBig(笑)が楽しめる海になりました。

ただ大潮のため干満差が大きく、
干潮帯は少しの流れも加わり、
砂が巻き上がり視界は12~15mとややダウン。

先日の深場からのきれいな潮のおかげで
第1回目の春濁りは入れ替わった気がするけどね。
   (o^-‘)b !

明日も東風で海況はGood ♪
明日もキアンコウに出会えるかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  . 

 

 

エリア51でいつか宇宙人と

2022年1月6日(木) 中潮

天気 ■ 小雨たまに雪  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東北東2m    満潮 ■ 08:35
気温 ■ 5℃      干潮 ■ 14:04
水温 ■ 16~17℃

何クラゲかな? タコが入っているみたい ♪

天気予報通り、朝は雪がちらつきました。
11時過ぎにはすっかり雨となってしまいましたが、、、。

いつもなら気が負けてコタツに直行!なんですが、(笑)
こういう時こそ「手ぶらでは帰れない」モードになり、
見つけるんだよなぁ~ f(^_^;)

一向に潜ろうとしないダイナンウミヘビ

黒クマを観に行くか、
「ロズウェル事件」ならぬエリア51にいくか、、、(笑)

黒クマはまぁ、そのうち観れるだろう。
宇宙人でも探しに行くかぁ!?

4cm程のセミホウボウyg

居た?、 居ない???

  ヽ(*´∀`)ノ

大当たり~  (^_^)v

今季初のミズヒキガニ。 まだ小さく弱弱しいけどやっぱり背負ってる

宇宙人遭遇は無かったけど、
親指の先ほどのピカチュウ、
手の平にすっぽり入りそうな大きさのサザナミフグyg、
5㎝以下のセミホウボウyg、
今年初のミズヒキガニ、
アカフチハスエラウミウシはまだ交接中でした。

親指の指先程のピカチュウ見っけ ♪
まーだ交接中のアカフチハスエラウミウシ(笑)
体長2㎝程とまだ幼体のハクセンエビも珍しい種
きれいな柄のハクセンアカホシカクレエビ

そしてハクセンエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、
60㎝程のキアンコウに、1cmのキヌハダウミウシと
かなりのレア度満載をゲット~ ♪

また猫村さん、お友達になれました。
今季初の体長60㎝、キアンコウ
赤い口紅が無いからキヌハダウミウシ一種としておきます

  ヽ(*´∀`)ノ

さすが「エリア51」!!
このエリアは神出鬼没何が出るかわからない。

今日は寒いから1本でおしまい。 (笑)
楽しみはまた明日に取っておこう ♪

明日は日差しも出てダイビング日和になりそう。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ