やっぱり今年は絶好調!

2025年2月1日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 07:45  干潮 ■ 13:29

寒波到来前の週末。
今週末は海況的には穏やか、透明度もアップ ♪
水温も安定し16.5℃前後で落ち着いている。

オヤビッチャ
 夏は表層泳ぐオヤビッチャ、群れ固まるのはどんな習性か?

透明度20mオーバー、
ダイバーの吐く泡が高く立ち昇っていくのがきれい。
特に桟橋周辺は砂も白く、明るく、
釣り師の撒く餌に群がるウスバハギ、
メジナ、ボラ達、、、、、。

ツノダシ
 青い水中に良く映えるツノダシ

さて今日は先日見つけたツマジロオコゼよりもやや大きい個体が見つかった!!
この水温で出現とは、、、概念を変えないと。
ただでさえ個体数が少ないのにね。

ツマジロオコゼ
 今季2個体目の発見だ!、ツマジロオコゼ

さらに初物としては久しぶりに
ホワイトVオクトパスもGet~ (o^-‘)v
ミミック程ではないが擬態をするタコ。

ホワイトVオクトパス/テナガダコ種
 姿を変えるタコ、ホワイトVオクトパス/テナガダコ種

他、コマチコシオリエビ、ホウセキキントキ、
ツノダシ、オニカサゴ、オキナワベニハゼ、

コマチコシオリエビ
 コマチコシオリエビ
オニカサゴ
 珍しい場所で見つけたオニカサゴ幼魚

ニシキフウライウオ、オオウミウマyg、
ヒラホモラ、ハクセンミノウミウシ、
マツカサウオyg、ベニサンゴガニ、、、、

オキナワベニハゼ
 オキナワベニハゼ
ベニサンゴガニ
 ベニサンゴガニ

昨年末からあれこれレア種出現で楽しいダイビング。
見つけなければ通り過ぎてお終い。
価値あるものにしましょう (o^-‘)b !

明日は雨のち曇り予報。
雪予報も出ているから一層冷え込みそうだね。
週明けは寒波到来!、
風が吹かなければ良いのだけれど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

オヤビッチャ

2024年12月4日(水) 中潮   

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 17℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 07:52  干潮 ■ 13:10

風が吹く前のダイビング (o^-‘)b !
視界はMax12m程。

ヨコシマカニダマシ
 ヨコシマカニダマシ

表層のミカヅキツバメウオはゆらゆら、、、。

若干の流れがあったせいか桟橋周辺は
群れ、群れ、群れ!
特にオヤビッチャの群れはお見事でした♪

今日はいわゆるカミソリウオをゲット (o^-‘)v
全回雌のいた所にオスが現れた @_@;
雌のフェロモンでも残っているのかな?!(笑)

カミソリウオ
 これぞカミソリウオ

減圧中には大き目めのメンコガニも見つかった ♪

メンコガニ/背側
 メンコガニ/背側
メンコガニ/腹側
 メンコガニ/腹側

あぁ、、、明日から徐々に風が強まるか?!
週末まで厳しいか (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

  

穏かな秋日和

2024年10月15日(火) 中潮    

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東4m
気温 ■ 26℃  水温■ 26℃±
透視度 ■ ~15m
満潮 ■ 16:08 干潮 ■ 09:43

さすがに連休明けは海岸はも人もまばら、、、。
のんびりした井田に時間が戻っています。
この時期は天高く、、、なんちゃらで(笑)
空もすっきり富士山もきれいな姿を見せてくれています。

アカヒメジ&シマアジ
 アカヒメジ&シマアジ

連休半ばに入ったきれいな潮も去り、
また若干白濁の水中。
水温は変わらず25℃前後とまだまだです。
潮の置き土産にシマアジやカスミアジ、
ツムブリ、ワカシなどが依然回遊しています。

ミヤケテグリ幼魚
 ミヤケテグリ幼魚

連休中はガイド依頼していただいたゲストには
たぶん極上のご案内ができたのでは?
  f(^_^;)
そのくらい多種をご案内できました。
お代に見合ったと思います (笑)

ナメラヤッコ
 ナメラヤッコ

セルフではなかなかご案内できない生物もいますので
ぜひガイド依頼をお勧めいたします (o^-‘)b !

イロカエル/白
 イロカエル/白
イロカエル/黒
 イロカエル/黒
ツムブリ
 ツムブリ

紅白クマドリカエル、白&黒イロカエル、
Bigオオモンカエル、ミヤケテグリ幼魚、
フリソデエビ、ヒョウモンウツボ、
アナジャコ、モンハナシャコ、ウミテング、
ニシキフウライウオ、ナメラヤッコ、
ベルベットゴーストパイプフィッシュ、
セスジミノウミウシ、ハタタテハゼ、、、、

サキシマミノウミウシ
 サキシマミノウミウシ
ヒョウモンウツボ
 ヒョウモンウツボ
ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 ベルベットゴーストパイプフィッシュ
紅白クマドリカエル
 紅白クマドリカエル

明日からまた地道に生物探し f(^_^;)
秋も短し (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

   

やや回復か?!

2023年9月1日(金) 大潮 

天気 ■ 残暑   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 33℃   水温■ 28-30℃
透視度 ■ 12~18m
満潮 ■ 17:09  干潮 ■ 10:09

駿河湾に台風7号時の河川水が
また回って来ています。
2、3日前までは表層だけで済んでいたのが
大潮により撹拌され昨日は表層から底まで
白濁化が進んでしまい、透視度5m前後
  (>_<)

ヤドカリ
 

今日はやや回復し、白濁していますが
12m見えています。
池尻方面は青く綺麗に抜け、
18m近く見えています (o^-‘)b !

オヤビッチャ
 オヤビッチャが表層に漂います

表層にはオヤビッチャの群れが、
浅場はソラスズメダイの青が舞っています。

中層はメジナ、アイゴ、オオモンハタ、
ニザダイなどが忙しそうに岩肌をかじっています。

底に降りればマクロ天国 ♪

BigBigオオモンカエル
 BigBigオオモンカエルは全長40cm
 手のひらサイズの大きなオオモンカエルが移動中に遭遇。
 見た目は決して「綺麗」とは言えないが、動く様は心惹かれるぞ!!

Big&BigBigオオモンカエル、イバラタツ、
オオウミウマ、クダゴンベ、レンテンヤッコ、
アブラヤッコ、ソメワケヤッコ、

ちびっ子ヤマドリ
 超かわいいちびっ子ヤマドリ
ヒメテグリ
 地味だけどかわいいヒメテグリ

タテジマキンチャクダイ、ヒメテグリ、
ちびっ子ヤマドリ、コブヌメリ求愛、
ニシキフウライウオ、チンアナゴ、
ヒレナガネジリンボウ、、、、、

ハナミノカサゴ求愛
 体色の異なるハナミノカサゴは求愛中
イバラタツ
 イバラタツは2個体出現中

ガイドを付けても2Diveでは回り切れないぞ
   ヽ(*´∀`)ノ

明日もダイビング日和 ♪
緑化が進んでいる駿河湾、
沖・深場からの潮が寄ってくれないかな?

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ