ことはじめ

2025年1月1日(水) 元旦 大潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 東→西2m
気温 ■ 11℃  水温■ 16~17℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:08  干潮 ■ 12:29

新年開けたこの冬も西風強風日が多いだろうな、、、
  (>_<)
潜れる日に潜っておかなくっちゃ!!

ミカヅキツバメウオ
 ミカヅキツバメウオ、ゆらゆら ゆらゆら

ゲストいませんでしたが f(^_^;)
新年を飾るべき初日、潜って来ました
  (o^-‘)b !

透視度15m前後、水温~18℃ !!
冬の海らしくやや暗いですが綺麗です。
桟橋沖表層にはウスバハギ30匹程の群れが漂って
数の多さに驚きです。

ウスバハギ
 遠くにウスバハギの大群が漂っています
ハクセンアカホシカクレエビ
 ハクセンアカホシカクレエビ

先日見つけたゴウザンゼカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、ネジリンボウ、

ネジリンボウ
 まだ小さなネジリンボウ
セトミノカサゴ
 静けさの中にポツンとセトミノカサゴがいました

セトミノカサゴ、ちびっ子マツカサウオ、
ホウセキキントキ、ミカヅキツバメウオ、

マツカサウオ
 ガザミ(蟹)に守られている?ちびっ子マツカサウオ
ホウセキキントキ
 ホウセキキントキ

ヒラタエイ、ウメイロモドキ、ハナムロ、
Bigオオモンカエル、モンハナシャコ、
デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ、
、、、、、

デッドリーフ・ゴーストパイプフィッシュ
 雄のデッドリーフがまだ頑張ってくれています

今日のヒットは水温下がって来た今頃、
超ちびっ子オビテンスモドキを発見 ♪
小さい上にひらひら、、、
コンデジでピント合わせは無理だー (>_<)

オビテンスモドキ幼魚
 1㎝程のオビテンスモドキ幼魚/雰囲気だけ(笑)

明日から水先案内始まりま~す
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

.

水中も秋のおわり

2022年11月28日(月) 中潮

天気 ■ 曇り  風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 18℃  水温■ 22℃±
透視度 ■ ~12m
満潮 ■ 09:11 干潮 ■ 14:27

今日はどんより重たい空です。
風もなく気温も低くないせいか
こんなお天気でもさほど寒くは無い!?

サキシマミノウミウシ
 浅瀬にサキシマミノウミウシが増殖しだしました

水温も20度以上あるので風さえ無ければ
まだまだウエットで行けそうです。

昨週末は生物探しが好きなゲストが揃って頂いたので
多種の生物を観て楽しむことが出来ました。
ほとんどが旬が短い生き物ばかりです。

イロカエル
 ちびっ子サイズのイロカエル。 このくらいが一番かわいい

クマドリ&イロカエル、クダゴンベ、
ハリメダ&ベルベットゴーストパイプ、
サザナミヤッコ幼魚、カミソリウオ、
ナンヨウ&ツバメウオ、オビテンスモドキ、
ホシテンス、ヒレナガネジリンボウ、
イバラタツ、アヤトリカクレエビ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
モンハナシャコ、オオウミウマ、
ヘラヤガラ、カンパチ、キリンミノ、
ウミテング、フリソデエビ、、、、、

フリソデエビ・ペア
 餌のヒトデを完食した様だったので追加しておきました(笑) #フリソデエビ・ペア
ハリメダゴーストパイプフィッシュ
 井田では超レア種だろうハリメダゴーストパイプフィッシュ・ペア
クマドリカエル
 姿を隠してもやっぱり定位置にやって来る (o^-‘)b !
モンハナシャコ
 綺麗ないで立ち♪ #モンハナシャコ
オビテンスモドキ幼魚
 コンデジで撮るにはひらひら1㎝大オビテンスモドキ幼魚は厳しい!! f(^_^;)
コクテンベンケイハゼ
 岩陰隙間にはコクテンベンケイハゼがよく見られます
ノコギリハギ
 ラブリーな場所でみられているノコギリハギ
サラサゴンベ
 浅瀬のゴロタをチョコチョコとサラサゴンベ
ベルベットゴーストパイプフィッシュ
 この子もそろそろ、、、 #ベルベットゴーストパイプフィッシュ

11月もあと少しでおしまい。
水中も秋から冬の生物へ入れ替わり!!
今見られている生物たちも
日々消えていくものが多くなるね。
  (>_<)

◆ 明日はメーカー主催の勉強会に付き、
お店は休業とさせていただきます。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ