黄砂の影響は?

2025年3月27日(木) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 北東2→西5m
気温 ■ 20℃   水温■ 17℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 04:32   干潮 ■ 10:21

一日穏やかな海況になりました。
その割にはクラゲがポツポツと
入り込んでいました。

クラゲ
クラゲ
 普段見ないクラゲたち

浅場の透視度は18mと青さまであります。
 

アカクラゲ
 アカクラゲの傘の中には魚が隠れていました

上層にはアカクラゲが一つ、
居るかな~と覗いてみれば
傘の中に共生魚が2匹、
傘の上にはクラゲノミが付いています。
   ヽ(*´∀`)ノ

アカクラゲ/クラゲノミ
 アカクラゲの傘の上にクラゲノミが乗っています

海底に降りれば
新しくウミテング・ペアを確認。
こんなところにもいるのね(笑)

ウミテング・ペア
 ウミテング・ペア

ウミサボテンが砂中から抜けて
転がっている。
これはひょっとして?!
大当たり~  (o^-‘)v
裏側をめくってみれば
3㎝大のハスエラタテジマウミウシ。

ハスエラタテジマウミウシ/ウミサボテン
 ウミサボテンを餌とするハスエラタテジマウミウシ

他、サカタザメ、テナガダコ、
久しぶりに見つけたキヌハダウミウシ種、
タツノイトコ、、、、、

サカタザメ
 サカタザメ/体長50㎝
テナガダコ種
 テナガダコ種
キヌハダウミウシsp
 この時期比較的よく見るキヌハダウミウシspがやっと
タツノイトコ
 タツノイトコ

安全停止にはちょうど良い場所で
トラウツボをクリーニングする
アカシマシラヒゲエビを見て
時間つぶし。

アカシマシラヒゲエビ/トラウツボ
 アカシマシラヒゲエビ/トラウツボ

夕方から明日にかけて雨予報。
明日朝は沖の波浪が残りそうです。

週末土曜日は海況もよく
ダイビング日和になりそうです。
内容濃いダイビングになるかな!?(笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

やっぱり今年は絶好調!

2025年2月1日(土) 中潮  

天気 ■ 曇り   風向 ■ 南東2m
気温 ■ 11℃   水温■ 16~17℃
透視度 ■ 20mオーバー
満潮 ■ 07:45  干潮 ■ 13:29

寒波到来前の週末。
今週末は海況的には穏やか、透明度もアップ ♪
水温も安定し16.5℃前後で落ち着いている。

オヤビッチャ
 夏は表層泳ぐオヤビッチャ、群れ固まるのはどんな習性か?

透明度20mオーバー、
ダイバーの吐く泡が高く立ち昇っていくのがきれい。
特に桟橋周辺は砂も白く、明るく、
釣り師の撒く餌に群がるウスバハギ、
メジナ、ボラ達、、、、、。

ツノダシ
 青い水中に良く映えるツノダシ

さて今日は先日見つけたツマジロオコゼよりもやや大きい個体が見つかった!!
この水温で出現とは、、、概念を変えないと。
ただでさえ個体数が少ないのにね。

ツマジロオコゼ
 今季2個体目の発見だ!、ツマジロオコゼ

さらに初物としては久しぶりに
ホワイトVオクトパスもGet~ (o^-‘)v
ミミック程ではないが擬態をするタコ。

ホワイトVオクトパス/テナガダコ種
 姿を変えるタコ、ホワイトVオクトパス/テナガダコ種

他、コマチコシオリエビ、ホウセキキントキ、
ツノダシ、オニカサゴ、オキナワベニハゼ、

コマチコシオリエビ
 コマチコシオリエビ
オニカサゴ
 珍しい場所で見つけたオニカサゴ幼魚

ニシキフウライウオ、オオウミウマyg、
ヒラホモラ、ハクセンミノウミウシ、
マツカサウオyg、ベニサンゴガニ、、、、

オキナワベニハゼ
 オキナワベニハゼ
ベニサンゴガニ
 ベニサンゴガニ

昨年末からあれこれレア種出現で楽しいダイビング。
見つけなければ通り過ぎてお終い。
価値あるものにしましょう (o^-‘)b !

明日は雨のち曇り予報。
雪予報も出ているから一層冷え込みそうだね。
週明けは寒波到来!、
風が吹かなければ良いのだけれど。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

 (~˘▾˘)~ 井田~♪

2024年5月19日(日) 中潮  

天気 ■ 曇り後雨  風向 ■ 北東1m
気温 ■ 22℃   水温■ 17~20℃
透視度 ■ 12m
満潮 ■ 15:25  干潮 ■ 09:14

朝からどんより、今にも降りそうな空。
風もなく暑くもなく、快適なダイビング日和。
やっぱり水中には日差しが欲しいか!?

案の定1本目上がるころには雨がぽつり。

オニカサゴ
 見た目で判断はいけないけれど見るから悪そうなオニオコゼ 
 
オニカサゴ
 名前に同じオニが付くのにどこか愛嬌のあるオニカサゴ

水中の透明度にもよるけど
やっぱり水中は暗く視界は12mくらい。
特に深場は暗く、
ライトが無いと生物の判別は無理!!
最近仕入れた水中ライトは別格の高性能。
生物探しなら断トツお勧めのこの水中ライト、
圧倒的な明るさ10,000ルーメン!!
約15,000円の投資であれもこれも探せる
 f(^_^;)
高いお金を出して皆が持っているような
INONもRGもFixもTOVATECもSOLAもBigBlueもいらない。
※あくまでも生物探し用の判断です (笑)

トガリモエビ
 ヤドカリ上のトガリモエビ。宿主と一緒に旅行中 ♪

おかげで今日はまた新しい個体?の
トガリモエビを発見 (o^-‘)v
ヤドカリ(貝)に生えたミルに漂着。
さてどこまで旅に行くのかな? (笑)
まだ表皮半透明が残り、若い個体。

ダイダイオオメワラスボ
 井田では初目撃か?、ダイダイオオメワラスボ 水深32m

そして深場だけど井田では初目撃かな??
生息が深すぎるのが疑問だけど
ダイダイオオメワラスボ (o^-‘)v
8㎝程の個体。
照らしている水中ライトにもぶつかるなど好奇心旺盛だった。

オガサワラカサゴ
 ヒレナガカサゴ属オガサワラカサゴかな? きれいなカサゴ/15mm

そしてこれまた井田初かな?!
少し前に大瀬崎辺りで賑わっていたヒレナガカサゴ属。
たぶんオガサワラカサゴだと思うのだけどねー♪
  (~˘▾˘)~

アヤトリカクレエビ
 アヤトリカクレエビ
エボシカクレビ
 頭頂部に烏帽子帽の飾りが付いたエボシカクレビ

他、アヤトリカクレエビ、エボシカクレエビ、
キヌハダウミウシsp24、カスザメ、ハナアナゴ、、、

ハナアナゴ
 以前は多く見られたハナアナゴも今は稀種

やっぱりこのライト(笑)、
井田は凄いな、楽しいな~ ♪

  ヽ(*´∀`)ノ

明日は明け方まで雨予報!!
今日はエキサイトし過ぎてDECOちょっと出し過ぎ f(^_^;)
明日は減圧日かな?! 

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .