荒れ間をぬって

2025年3月20日(木) 中潮  春分の日 

天気 ■ 快晴   風向 ■ 南西2→5m
気温 ■ 14℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 07:43   干潮 ■ 14:34

大荒れ、大荒れ、大荒れ、
たまに潜れる、また大荒れ、大荒れ、、、

  (>_<)

ずぅーっとこんな感じ!!
明日、明後日もクローズか?
   、、、_| ̄|○

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ

大荒れ合間のダイビング日和 ♪
午後から風が強まる予報だったが
南西の風の為さほど影響は無し。

今日はトガリモエビ2個体、
仲良くゲット  (o^-‘)b !
ベニオゴノリ(海藻)が好きなのか
最近この手に付いているのが
よく確認される。

トガリモエビ
 今年はこれで数個体目のトガリモエビ

海藻が増えてきたせいか
クロヘリアメフラシも目に付きだした。
愛嬌のある顔立ちで個人的には ◎

白い小さなウミケムシだけでなく
親分の様な5㎝大も出現!!
これは見た目的にもかかわりたくないぞ。

ウミケムシ
 見た目そのままの名前、ウミケムシ

キリンミノ幼魚かな?
まだ2㎝未満の個体は目がくるりんとして
かわいいね

キリンミノ
 超ちびっ子のキリンミノ、目がかわいいね

大きな米粒の様なアミメタマゴガイも
抜け殻含めて多く見かけます。

アミメタマゴガイ
 1㎝未満サイズのアミメタマゴガイ(貝)

浅瀬の減圧中に見つけた
タマガワコヤナギウミウシ。
写真でアップにしてみたら
なかなかカラフルで綺麗 ♪

タマガワコヤナギウミウシ
 タマガワコヤナギウミウシは15㎜サイズ

先日見つけたゴルゴニアンシュリンプは?
、、、、、

土曜日も強風かぁ、、、?
日曜は問題無しだね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

地味ながらもコツコツと

2025年3月7日(金) 小潮   

天気 ■ 晴れ    風向 ■ 南西3m
気温 ■ 12℃    水温■ 15.5℃±
透視度 ■ 15~20m
満潮 ■ 09:06  干潮 ■ 17:28

予報通り、穏やかな海に ♪

視界も安定して桟橋周辺は20m、
他は15~20mくらいは見えています。
水温は15℃台で落ち着いています。

ウスバハギ
 20匹程のウスバハギが釣り餌に群がり終結

最近桟橋沖合に居ついている
ウスバハギが群れています

今年も平均水温が高く、
時期的に今が一番生物が少ないかな?!
それでも日々今期初物との出会い。
これがなかなか難しい  f(^_^;)

アカナマコ
 今では絶滅危惧種(井田内)のアカナマコがやっと出現

今日は出会いは アカナマコ。
数年前までは年末に近づくと出現。
年明けは「初物を食べると縁起が良い」と
高値で取引されるぐらいのナマコ。
それがここ数年、まったく出現せず、
去年も1個体だけ確認。
この3月にて初めての出現。

ヒモムシ
 さて何m伸びるかな?、ヒモムシ

ヒモムシも久しぶりの出会い。
穴から伸びて伸びて数m (笑)
触るとピューと縮んで戻って行ってしまう。

ミズヒキガニ
 普段あまり気にしたことが無い甲羅柄、ミズヒキガニ

いつもサラッと見てるミズヒキガニの
背中の柄が綺麗なことに気がついた!!
今日はそれを撮るのが主目的でした。

アミメタマゴガイ
 アミメタマゴガイ
アミメタマゴガイ
 あっという間に砂中に!、アミメタマゴガイ

他、出会いは、、、
アミメタマゴガイ、クロヘリアメフラシ、

クロヘリアメフラシ
 クロヘリアメフラシ

両手いっぱい広げて威嚇するマルガザミ、
セトミノカサゴ、ヒラホモラ、

セトミノカサゴ
 色鮮やかなヒレのセトミノカサゴ
ヒラホモラ
 葉の陰から覗いてるヒラホモラ

ゴウザンゼカクレエビはペアで見つかった ♪
手を着くと痛い目に遭うブンブクや
メイタガレイ幼魚、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、、、、

ゴウザンゼカクレエビ
 ゴウザンゼカクレエビ・ペア/ペリクリメネス・ダルダニコラ
ブンブク
 トゲは細くもろそうだがとても固いブンブク
メイタガレイ幼魚
 メイタガレイ幼魚
ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

地味な生き物達だけどこれがなかなか面白い。

明日もダイビング日和。
地味探しに繰り出そう (o^-‘)b !

期間不明(菜の花の時期だけ?)ですが、
井田の奥田荘さんで明日からおにぎり、
から揚げ、豚汁、他を販売(テイクアウト)するそうです。
菜の花はまだまだ満開 ♪
足をちょっと延ばし、お買い物して
お花見に興じるのも良いね
   ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ