匠と潜れば  ヽ(*´∀`)ノ

2022年3月12日(土) 若潮

まだ小さなカエル

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 18℃  
水温 ■ 15℃±
透視度 ■ ~12m
風向 ■ 西南西3m
満潮 ■ 09:22
干潮 ■ 07:58

今日は匠の方と一緒にダイビング ♪
  f(^_^)

ユビウミウシ
5㎝程の今季初のユビウミウシ。 綺麗のような気持ち悪いような、、、
エナガカエルアンコウ

やっと出会えたエナガカエルアンコウ。体長15㎜

おかげで今日も
目新しい生物にたくさん会えました ♪

併せて4Diveめにして
念願のエナガカエルアンコウに
出会えました (o^-‘)v
見つけるのにかなりの難易度だったよ
  f(^_^;)

複数個体のカエルにクダゴンベ、
ゴクラクミドリガイ属、ハリセンボン、
オオアリモウミウシ、ヒメイカ、
アラリウミウシ、コシオリエビ、
サガミ&スルガリュウグウ、、、

ハリセンボン
寒さのせいかいつもこの場所にいるハリセンボン
オオアリモウミウシ
オオアリモウミウシも藻にたくさん出現中
ツバメウオ
この季節のツバメウオも温暖化?
ヒメイカ
海藻の陰にはヒメイカも

呼ばれて行けばオーストンフクロウニ!
カゴウニカクレエビを引き連れていました。

リュウグウウミウシは
そろそろ餌が無く厳しいかな?!

サガミリュウグウウミウシ
スルガリュウグウウミウシ

ゴクラクミドリガイ属
大き目のゴクラクミドリガイも見つかりました

明日もダイビング日和 ♪
午後は次第に風が吹き出すかな?!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

ほら、今日も (o^-‘)b !

2022年3月9日(水) 小潮

イソギンポ

イソギンポの仲間かな?

天気 ■ 晴れ
気温 ■ 13℃  
水温 ■ 15℃±
透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東4m
満潮 ■ 08:31
干潮 ■ 15:32

お隣ダイビングセンターさんから
「エナガカエルアンコウ」出現か?
情報を頂き、探すこと2Dive!!
 f(^_^;)

イソギンポ

岩陰にきれいなイソギンポ種


1Dive辺り1時間程粘ってみたが
若輩者の私には見つけられず
 (>_<)

ただただ体が冷えただけ?!

カエル

今日も新しいカエル君、発見です

いえいえ、そんなことは有りません。
しっかりまたしても新しいカエルを
発見  (o^-‘)v

イロカエル

長いこと生存してくれている彼も年期が入ってきました。

さらに居なくなったと思った黄カエルも
再発見 ♪
体表がかなりごつくなってきました。

減圧停止中の浅場では、
キヌハダウミウシ、サラサゴンベ、
きれいなカエルウオ種、モエビ、
サツマカサゴ、ウミテング・ペア、
などなど、、、、。

ウミテング

長生きしているウミテング・ペア

キヌハダウミウシ

1㎝ほどのキヌハダウミウシ

モエビ

海藻の陰にはたくさんのモエビが居ます

さぁ、明日もチャレンジだ!!

海は穏やかだよん (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .




春の兆し

2022年2月26日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南西2m   満潮 ■ 13:20
気温 ■ 13℃   干潮 ■ 08:52
水温 ■ 16.5℃±

水中は藻類が伸びだし、春の兆しが ♪
浅瀬一面のタワラモクは新緑といった感じ。
今年もタワラ林の迷路が期待できそうです
  (o^-‘)b !

今日はガイド中ということもあり
あまり大きくは動けませんでしたが、
端から端へ  (o^-‘)/

砂地は千切れた藻類のゴミ溜めやら
腐敗土によるコケ部やらでかなり薄暗くなっています。

ここ数日のペイズリー・カエルや
ラブリー・カエル、黄&白イロカエル、
ボブサンウミウシ、シロウミウシ、
スルガ&サガミリュウグウウミウシ、
ワカヨウジ、ウミテング・ペア、
極小カイカムリ2種、、、、、、

明日はまたしても強風!、
クローズ予想です (>_<)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

穏やかなダイビング日和

2022年2月25日(金) 長潮

天気 ■ 晴れ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南東1m   満潮 ■ 10:39
気温 ■ 11℃   干潮 ■ 05:14
水温 ■ 17℃±

空青く、富士山もきれい ♪
風も吹くことなく海もおだやか。

 表層をキラキラ、飾ります

春の日差しとともに
植物性プランクトンが多くなってきているのか、
水中は藻類が増えてきました。
併せて透視度ダウン気味かな?!
やや暗く、Max15m程の視界となっています。

エントリーしてすぐの表層には
ナミノハナやイワシの子が
右へ左へと忙しそう。
それがキラキラしてきれい ♪

今日は近場でダイビング  (o^-‘)b !

 イボイソバナガニ
 きれいな体表ですが、受けは今一つ、、、クサハゼ
 小さなボブサンウミウシ、見っけ ♪

小さなボブサンウミウシ見つけました。
他、殻だけですがオオベニシボリガイ、
イボイソバナガニ、クサハゼ、タカラガイ、
ウミテング・ペアが見られました。

 きれいな貝。 オオベニシボリガイ
 見つけてからまる1年はたっています

このウミテングですが成長し過ぎで
可愛く無い、、、、 f(^_^;)
どちらかというと、グロイ部類。
さて何年生きてくれるかな?!

明日は13時頃までなら海況は穏やかそう。
遅くになるにつれて風が強まりそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

どうにかこうにか、、、

2022年2月23日(水) 小潮 天皇誕生日&富士山の日

天気 ■ 晴れ  透視度 ■ ~15m
風向 ■ 南西4m   満潮 ■ 09:08
気温 ■ 8℃   干潮 ■ 16:03
水温 ■ 16℃

久しぶりのダイビング f(^_^;)

西風強風だったり、
持病のぎっくり腰が再発で動けなかったり、、、。

不動のペイズリー君

今日は思ったよりも西風弱く、
辛うじて久しぶりのダイビング ♪

浅瀬は連日の西風で波打ち際にはかなりゴミが寄せられ、
更に水中は波打ち際の藻類が削り取られ
かなり浮遊にごにごに (>_<)

労りは大事ですが、
あれもこれもと目について、気が付けば遠出に!!

普通種のサラサウミウシも近年少なめ
1㎝大のヨゾラミドリガイ
きれいな柄のボブサンウミウシは1㎝大と5㎜大
小さなうちは綺麗だけど大きくなると、、、胸やけが!!
1㎝大のカメキオトメウミウシ

今月に入ってからは冬らしく
かなりの種のウミウシも見つかり、
個人的にはまずまず楽しい水中 ♪

水温は16℃台、
透視度はMax15mってところか?!

白い個体を砂から引き出せば、アオリイカでした

ゴロタを降りたら何やら白い塊が?!
ん、ん??
アオリイカか?!
たぶん死後にダイナンウミヘビに引き込まれて!

猛烈な勢いで大きく成長しているスルガリュウグウウミウシ

5㎜程だったスルガリュウグウウミウシが
早、2㎝大に成長していて驚き @_@;

ぷく~ ♪ と膨れたウミスズメ(フグ)
隙あらば砂に潜ろうとジッと様子見はハゲヒラベラの幼魚かな?!
またちびっ子(1㎝大)カエル、見っけ ♪
2㎝大と小さく判別がわからないけど ロウソクエビ?
新しくウミテング♂、見つかりました
海藻からピーンと飛び跳ね出したモエビ

本日の目新しいものは、
白ちびっ子イロカエル、ハリセンボン、
ハゲヒラベラ、カメキオトメウミウシ、
ヨゾラミドリガイ、ロウソクエビ?、
サラサウミウシ、ウミテング1個体、
ホワイト・V・オクトパス、モエビが見つかりました。

シンプルベスト、オドリカクレエビ
アヤトリカクレエビはペアで (o^-‘)b !

他いつもの、ペイズリー&ラブリー君 (笑)、
クダゴンベ、黄イロカエル、
オドリカクレエビ、アヤトリカクレエビ、
セトミノカサゴ、トゲカナガシラ、
ウミテング・ペア、ピカチュウ、
サガミ&スルガ&コミドリリュウグウウミウシ、
ボブサンウミウシ2個体が
確認できました。

明日も海況・お天気共に問題なさそうです。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

またレア物、ゲット~ (o^-‘)v

2022年1月24日(月) 小潮

天気 ■ はれ    透視度 ■ ~18m
風向 ■ 東2m    満潮 ■ 09:30
気温 ■ 10℃    干潮 ■ 15:44
水温 ■ 17℃±

小さくてかわいいトビエイと良く遭遇します

会いたくてもめったに会えない生き物、、、。
探しだす能力関係無く、
運頼みのレア物 ♪
出会えた時は凄く得した気分 (o^-‘)b !

つぶらな目がかわいい ゾウリエビ

そんな今日の出会いは
生涯2度目のゾウリエビ  ヽ(*´∀`)ノ

約体長16㎝、頭幅8㎝

体の大きさに対してつぶらな目。
どこか愛嬌が有ってかわいい。
地味だけど会いたくても会えない。
運と偶然の産物 !!
これぞ、マイ・レア (o^-‘)b !

探し出すのがなかなか困難なイッポンテグリ

今日のゲストはイッポンテグリ希望だっだので
会えてよかった (o^-‘)b !

??? サルパ?

他、サルパ(?)、ウミテング、トビエイ、
ホウボウ幼魚、シマヒメヤマノカミ、アサヒガニ、
オドリイソギンチャクエビ、ヒラタエイ、、、、

大きなアカフチハスエラウミウシが砂に潜っています

アカフチハスエラウミウシは砂に潜り中。
以前交接していた2個体共に見れました。

ガヤ類にエイリアン、ワレカラ類が着きだしました。
もぞもぞうごめいて妖しい生き物ですが
色も多種で写真の被写体にはなります。

姿はまるでエイリアン、オオワレカラ

明日も東風で海は凪 ♪
水温もまだ17度  ヽ(*´∀`)ノ
新しい出会いが待っているぞ!!

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

猫村さんは公休 (o^-‘)b !

2022年1月21日(金) 中潮

天気 ■ はれ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東南東2m    満潮 ■ 08:01
気温 ■ 8℃    干潮 ■ 13:37
水温 ■ 15℃±

今日はガイドの依頼があったので
猫村さん出動は残念ながら、公休日 (笑)

洗い桶の水も薄氷が張り、夕方までもまだ解けず、
「寒さ、どんだけ~~ ♪」

昨日も午後前から荒れだし透視度は今一つ。
連日お伝えしているようにMax15m!!
白濁感がぬぐえないなぁ、、、、。

今日はまた新しい生物を見つけちゃいました ♪

テングノオトシゴが居ないなぁ、、、と思ったら
Bigなウミテング・ペアに替わっていました。
 (o^-‘)v

かなり成長している両個体で吻が長い、長い
  @_@;
決してお世辞にも「かわいい」とは言えない、、、
逆に「グロ過ぎて怖い」   f(^_^;)

まぁ、珍しい種には違いないから、
見つけられたことに満足しましょう ♪

他、 ホウセキキントキ、
黒&紅白クマドリカエル、イロカエル、
オドリカクレエビ、イソギンチャクエビ、
ヒラタエイ、、、、、などなど

明日は海も穏やか、ダイビング日和 ♪

新しい出会いに期待しましょう (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

 .

 

ちびっ子ウミテング

2021年8月21日(土) 大潮

天気 ■ 曇り時々晴れ   透視度 ■ 8~12m
風向 ■ 南西2m      満潮 ■ 17:38
気温 ■ 28℃       干潮 ■ 10:42
水温 ■ 27℃±

ふ~、 今日も海は穏やか (o^-‘)b !
雨水混入は致し方ない、、、、。
透視度は白っぽいものの12m近くは見えている。
一昨日よりも昨日、昨日よりも今日と少しずつだけど透視度アップ ♪

大荒れから難を逃れたちびっ子ウミテング。
体長、親指大 ♪
探し出すのは困難だけど気の合うゲストにお披露目 (o^-‘)b !
ちびっ子は何でもかわいい。
悪い奴らにいじめられなければ良いのだけど、、、。

今日はガイド中だったのでカメラ撮影は無し、、、、。
自分で見つけ、撮りたい被写体はあったけど後日持越し (>_<)

金のBigヘラヤガラ、手の平いっぱいサイズのヘラヤガラ、
毎年サイズのヘラヤガラ、、、。(笑)
そのくらい今年はヘラヤガラのオンパレード!!
Bigサイズなことも「今年は異常」を感じてしまいます。

他、ビシャモンエビ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、カエル各種いっぱい!、
コロダイ&yg、アジアコショウダイyg、クリアクリーナシュリンプ、
オニカサゴ、アサヒガニ、ムスメベラ、ウメイロyg、ミナミハコフグyg、
オキナワベニハゼ、ロボコン、タカベ、イガグリウミウシ、サキシマミノウミウシ、
ハナアナゴ、、、

カエルとタツしか知らない人はつまらない海かも、、、。
生物と感動は無限大にこぼれています。
拾うのはあなた次第  (o^-‘)b !

圧巻!、無数のソラスズメダイに囲まれて得られる素朴な感動、
そんなあなたと共有したいですね。

明日は南西の風、やや強め!!
でも台風の影響はまだまだ (o^-‘)b !
陸風だからエントリー手前は穏やかかな?!
まあ、強まる前の早いプランが無難 ♪
サポートしますよ  f(^_^;)

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.

やっぱり台風の影響が!

2021年8月9日(月) 大潮 振替休日

天気 ■雨時々曇り      透視度 ■ 3~10m
風向 ■ 南西11m         満潮 ■ 05:21
気温 ■ 31℃         干潮 ■ 12:02
水温 ■ 25~29℃

ちびっ子はみなかわいい ノコギリハギ幼魚

さすがに今日あたりは台風の影響が出て、
それでも朝一は南の強風が沖の波浪を打ち消し、
エントリー周辺は大きな荒れはありませんでした。
それも次第に風向きが西寄りに!、
同時にウネリ、波浪ともEn.Ex.口に押し寄せて、
午後は潜水中止としました。

岩陰の暗闇に住むヤミテンジクダイ

強い流れも発生しており、池尻まではとても帰りがきつい状況でした。

キュウセンの子供達

この流れから身を守るのに、弱弱しいウミシダに寄り添うキュウセンの子供達。
まだ小さなトゲチョウの子供やヘラヤガラの子供も岩陰に寄り添っていました。
ほのぼのとしてきます。

ウミテング幼魚

安全停止中に見つけたウミテングのちびっ子 ♪
せっかく見つけたのに、きっとこの流れか荒れで飛んでしまうかな?
がんばれー  (o^-‘)b !

トゲチョウチョウウオ

荒れても視界が悪くても楽しめたダイビングでした。

そうそう、写真のフィン、左右同じ対のフィン @_@;
汚れているのは約3週間前にエントリー口でロストしたフィン。
あれから探していたけど見つからず、今日打ちあがりました。

 f(^_^;)

明日も一日、強風による波浪予報。
クローズ確定になりそうです。
あぁ、、、、 _| ̄|○    残念 (>_<)

台風9号、10号の影響

この動画は帰り際の様子!!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

.



行方不明だったこの子 ♪

2021年6月25日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ        透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南南東2m     満潮 ■ 18:47 173cm
気温 ■ 29℃        干潮 ■ 11:41 -03cm
水温 ■ 21.5℃±

ウミテング

やっと再び会えました   ヽ(*´∀`)ノ
前回はたった一日の出会い。

昨年も見つけられず数か月前にやっと見つけたこの子。
でも出会いはたった一日だった。
潜り合間に探して探して、それでも行方知らず。
だーれも見つけられない (>_<)

釣られたシイラ

そしてやっと今日出会えました (o^-‘)b !
超~、うれしいー  ヽ(*´∀`)ノ

連日、新しい出会い ♪

今日はガイド中だったので思うように写真を撮る機会が無く
あー、残念 (>_<)

小ぶりだけどカスザメもゲットしたぞ~ !!

コブダイ幼魚、アケウス、オオウミウマ、カスミオイランヨウジ、白カエル、イバラタツ、アサヒガニ、ハタタテダイ、クダゴンベ、カイカムリ、ゼブラガニ、ミナミハコフグ幼魚、、、、

さらに!?
なんじゃこれ?っていう黒いウミウシ、
「マドレナ・フェルギノーサ」。
舌を噛みそう  f(^_^;)

        マドレナ・フェルギノーサ

表層はイワシやタカベ、イサキの群れが駆け抜けていく!!

ガイド依頼すれば内容濃いぞ~ (o^-‘)b !

マメタワラ林もまだまだ楽しめています。

明日もダイビング日和 ♪
中身の濃いダイビングを (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

.