時間で変わる透明度

2009年5月24日(日)
天気 ■ 曇り時々雨
風向 ■ 北東3m
透明度■3m〜20m±
    オーバー??
気温 ■ 最高22℃
水温 ■ 水面20℃
      水底17℃〜
大潮 輝面比0.4%
満潮 18:02  162cm
干潮 11:05  -04cm
昨日と取って代わり今日は曇り空な一日です。
一番の干潮帯が11時とずれ込み、
ダイビング時間を挟んでしまっています。
透明度のいい時間帯でダイビングをするのが
ちょっと難しくなってきました。
さて私どもの精鋭部隊は何を見てきたでしょうか? 笑
ミスガイ、ミジンベニハゼ、トゲカナガシラ、ムカデミノウミウシ、タツノイトコ、ハナタツ、イガグリウミウシ、オオウミウマ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、旧フタイロウミウシ、イガグリウミウシ、、、、、、、
そして更にミアミラウミウシとカナメイロウミウシを発見 ♪
まだ小降りで色がきれいです。
あっ、ベニカエルアンコウは戻ってきていました (^_^)
はい、おりこうさん ♪
明日は北東5mの風。
井田の海は影響無しかな ?!
お天気は、雨・曇り・晴れが出たり引っ込んだり 笑
透視度は、、、、、祈るばかりです。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  

夏です! えっ、??

2009年05月23日(土)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西3M
透明度■ 5M±
気温 ■ 最高25℃
水温 ■ 水面20℃
     水底18℃
大潮 輝面比 2.9%
満潮 17:15 157cm
干潮 10:23 006cm
ん〜!!
太陽ジリジリ、暑い暑いっ!!
夏ですね〜(^o^)
昼近くから西よりの風が吹き、若干ざわつき始めましたが
EN口も大きな支障はなく、いいダイビング日和になりました。
チョット残念なのが透視度が今ひとつ・・・。
全体的にモヤ〜っ
そんなわけで、時間を大幅にずらし2本目を潜水可能時間ぎりぎりで入ってきました。
ケイソンから戸田方面はやっぱり20mオーバー。
透明感があります。
中層の もや〜 との境目では、スズメダイ、マアジが乱舞しています。
ゴロタ斜面には取り残された大きめのマトウダイが1匹。
彼にとってはこの水温、冷たいのか、暑いのか???
上がる頃には、桟橋付近も青く抜け、
思わず「 沖縄〜!! 」 ♪
このまま、通しで抜けていてくれることを願います。
さて今日もお客様含め、私、豊富な生物達に癒されちゃいました。
ビシャモンエビ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、旧フタイロウミウシ、ミジンベニハゼ、マツカサウオ、ハクセンアカホシカクレエビ、カゴウニカクレエビ、オーストンフクロウニ、オオウミウマ、サガミリュウグウウミウシ、セミホウボウ、、、、、
残念なことは、あれだけ定着していたベニカエルアンコウ等がいなくなってしまったってこと。
人為的なら非常に残念。
さぁーて、明日はあんまりお天気が良くないけど、
風は大丈夫。
外お風呂入ってマース (^_^)v
透明度がいいといいな ♪

天と地ほどの透視度

2009年5月22(金)
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 西2.9m
  透明度■3m〜20m±
       オーバー??
  気温 ■ 最高22℃
  水温 ■ 水面20℃
        水底17℃〜
  中潮 輝面比7.9%
  満潮 16:26  147cm
  干潮 09:43  020cm
うへ〜、、_|‾|○ 、、、_|‾|○
何がと言うと、
大潮間近で干満差がありすぎ、
朝はおもいっきりの引き潮で濁り蔓延。
ゴロタ棚上で3m、中層5m、砂地20m下で8m±。
ところがですよ、、!?
これが午後になると、
深場の綺麗な水が入り込み
ケイソンブロック辺りから池尻方面にかけて
一気に20mオーバー ♪
(桟橋付近はそれでもやっぱり悪いです)
青い世界がスコーンと広がっています。
綺麗すぎ !!
上を見上げると、中層から上は もや〜
ただこの綺麗な水、水温17度。
大きなマトウダイも吹き上げている。 笑
 マンタ、マンボウには会えませんでしたが
 今日も1mオーバーのトビエイに
 出会えました。!(^_^)!
 が、!!
 やっぱりカメラの切り替えが間に合わず、
 トホホ、、、(^_^;)
この悪条件の中で見てこれた生物は ??
キイボキヌハダウミウシ2個体、サガミリュウグウウミウシ2個体、ニシキウミウシ、旧フタイロウミウシ、イガグリウミウシ、ハナタツ、カエルアンコウ各種(オレンジ&白)、ミジンベニハゼ、マツカサウオ、ヒラタエイ、シビレエイ、タツノイトコ、オオウミウマ、アジ&タカベ&イワシ稚魚&スズメダイの群れ、、、、、
上出来?? (^_^)v
ガイドを依頼して潜ると楽しさ倍増だぞ〜 ♪♪
明日のダイビング計画では
できるだけ遅くエントリーすると、少しは透明度が良いかも。
ちなみに明日から大潮、干潮は10時半です。
弱い南風が入り込みそうですが、下げ潮帯もあり
ここ井田はさほど波が立たないでしょう。
さぁ、明日はどんな出会いが ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  

良いと言えば、、悪いと言えば、、、

2009年5月21(木)
  天気 ■ くもり
  風向 ■ 西2.9m
  透明度■ 8m±
  気温 ■ 最高24℃
  水温 ■ 水面20℃
        水底18℃
  中潮 輝面比14.8%
  満潮 15:35  135cm
  干潮 09:04  036cm
うへ〜、、、、、 _|‾|○
せっかく透視度が良くなってきたと思ったら、
またしても もや〜ん となってしまいました。
陽の入る浅場で8m、深場でも10m前後です。
浮遊物も多く、デジカメ等で中層を狙うと、タカアシガニ使用のストロボ発光でないと思いっきり光のハレーション攻撃になってしまいます。

ただ未だにマクロ生物は多種多様で、
撮影の被写体で困ることはないですよ。
ただマンボウが出たらどうしよう?!
前回もトビエイが出たときにフラッシュを
発光してしまい、没   _|‾|○
設定を変えている間に、“さよなら〜”でした(^_^;)

3本潜って見れば、そんな心配事は無駄に終わり
手堅くマクロで終わってしまいました。
今現在多く(大量)見れている生物は;
シビレエイ、ヒラタエイ、ムツ、ハタンポ、ドロメ、シロウミウシ、ヒメユリハゼ、キンメモドキ、イワシ稚魚、タカベ稚魚、タツノイトコ、、、、
個体数が少ない、これは!!っていうのが;
ハナタツ、オオウミウマ、ニシキウミウシ、旧フタイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、セミホウボウ、サガミリュウグウウミウシ、マツカサウオ、ベニカエルアンコウ各色、ハクセンアカホシカクレエビ、ヒメヤカタガイ、ベニシボリガイ、、、、、
明日は西から南よりの弱い風。
遅い午後から雨模様。
でも少しは水が綺麗になってくれるかな?
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  

緊急対処訓練 in 井田

2009年5月20(水)
天気 ■ 快晴/夏日
風向 ■ 西南西1m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高26℃
水温 ■ 水面20℃
      水底19℃
若潮 輝面比23.2%
満潮 14:36  122cm
干潮 08:23  052cm
海青い夏日の中、駿河遠州スポーツダイバーズ協議会主催の「第5回緊急対処訓練」がここ井田で行われました。

続・ステキな海

2009年05月17日(日)
天気 ■ 雨→曇り
風向 ■ 西南西3M
透明度■ 20M±
気温 ■ 最高21℃
水温 ■ 水面19℃
     水底18℃
小潮 輝面比 52.0%
満潮 09:50 108cm
干潮 16:49  51cm
朝のうち強めに降っていた雨も降るだけ降って気が済んだのか、
予報を外して曇り空に♪
徐々に西よりの風が吹きはじめ、若干のウネリでEN・EX口はやや注意の潜水となりましたが、水中は昨日に引き続き「 ステキな海 」
続行中〜 (^o^)
場所・時間帯によっては20m先が見えています ♪♪
  太陽は出ていないものの、
  外が明るいので浅場〜中層の魚群が
  見える、見える!!
  キンギョハナダイ、イトヒキベラ、タカベyg、
  スズメダイ玉(!?)、クロホシイシモチ、
  アイゴ、メバルに表層ではヤリイカの群れ。
  若干の流れもあり、みんな流れを楽しむかのようにホバーリング ♪
しまいに1M級のスズキも泳ぎ出て、その姿に圧巻・・!!
迫力あるなぁ〜。
上を見上げても奥を見ても蒼〜い海が広がり、何ともいえない開放感!!
これで太陽が出てたら言うことなしっっ!!
なんて、贅沢かな!?
群れ系に劣らず、ウミウシ群も相変わらず種類が豊富!!
アオウミウシ、シロウミウシ、ニシキウミウシ、サラサウミウシ、
コモンウミウシ、クリアイロウミウシ、
ハナオトメウミウシ、スイートジュエリーミドリガイ、ミスガイに加え、
今年初物のキイボキヌハダウミウシも登場!!
今回は、どのくらい大きくなるんでしょう〜??
他にも
ハナタツ、オオウミウマ、ミジンベニハゼ、ホウボウyg、キンチャクダイ、サクラダイ、クロホシイシモチ幼魚、ミナミハコフグ、タツノイトコ、ハタンポ、、ノコギリヨウジ、ダルマガレイ、メイチダイ、ハナハゼ、マツカサウオ、ベニカエルアンコウ、・・・
浅場から深場まで、エリア全域所狭しと見所豊富です!!
明日も「続・続ステキな海」になるかな!?

.  

ステキな海 ♪

2009年5月16(土)
  天気 ■ 曇り
  風向 ■ 南5m
  透明度■ 15m±
  気温 ■ 最高21℃
  水温 ■ 水面20℃
        水底18℃
  小潮 輝面比61.4%
  満潮 08:33  115cm
  干潮 15:47  042cm
いや〜今日の透視度は 「 やったー!! 」(^_^)v
15mオーバーです。
水温も浅瀬では20度と温かく、
お客様の半分はウエットスーツです。
今日お越しいただいたお客様、皆さんご満悦。
生物層も少しずつ増えています。
今日新たに、
キイボキヌハダウミウシ、5cm程のオオミウマ、
追加でミジンベニハゼが加わりました。
従来からの、ニシキウミウシ(フタイロvr.)ハナタツ数個、セミホウボウ、ミスガイ、マツカサウオ、ミジンベニハゼ、ササハゼ、ホシテンス、タツノイトコ、ムカデミノウミウシ、ベニカエルアンコウ、、、、、、
井田の海ならお気軽、お手軽、簡単に会える ♪
明日は下り坂だけど
何に出会えるかな ?!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ 
 . 

20mオーバーも夢じゃない!!

2009年5月15(金)

天気 ■ 晴れ時々曇り
風向 ■ 東→南5m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高20℃
水温 ■ 水面20℃
      水底17℃
中潮 輝面比70.4%
満潮 07:44  124cm
干潮 14:56  033cm
昨日のトビエイの光景が忘れられず
今日は砂地をキョロキョロしながら泳いできました。
結果は、、、、  _|‾|○
深場からかなり綺麗な水が入り込んでいて
冷たいながらも視界20mオーバーです。
今日は新たにハナタツを見つけてきました。
被弁がなくツルっとした感じ。
今年のタツノイトコが皆大きく、
一見タツノイトコのビッグ版。 笑
そしてベニカエルのオレンジバージョン。
オレンジは綺麗なのですが、やっぱりデブリン (^_^;)
他はセミホウボウygマツカサウオ、サガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ(成&幼体)、イガグリウミウシ、シビレエイ、ヒラタエイ、、、、
残念ながらアオリイカ魚礁、まだ1杯も寄りつきません。
明日は曇りの南風4m。
まぁ、エントリーには問題ないでしょう ♪
みんな、海いいから遊びに来てね ♪ (^_^)v
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

トビエイが出始めました ♪

2009年5月14(木)

天気 ■ 快晴
風向 ■ 南々西5m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高25℃
水温 ■ 水面20℃
      水底18℃
中潮 輝面比78.6%
満潮 07:03  132cm
干潮 14:13  024cm
桟橋から水面を見ると太陽の光にキラキラと光り
南国の浜辺みたいに透けています。
あれだけエントリー口が濁っていたのにもかかわらず
海の穏やかさのおかげで、今日は入り口から澄んでいます。
イワシの稚魚の群れは水際を回遊し、中層の浅瀬では、やっと黄色のラインが体表に入ってきたばかりのタカベの子が群れ遊び、稚魚や幼魚などの生命が溢れています。
海の始まり(?!)・夏が近いことを感じさせてくれます。
と、書いてるうちに風がだんだん強くなり
あれれ、、、??
いつもと逆にうねりが入り出してしまいました。
エントリー口、要注意ってとこかな ?!
おかげで朝一あれだけ綺麗だった浅場はかき回され
にごにご、にごにご(20℃)、、、
中層も影響を受け、もやもや、もやもや(19℃)、、(^_^;)
しかしその下は、、、
冷水(18℃)が入っているためか、スッコーン !!
20mオーバーの世界が広がっています。
ん ??
向こうから何かやってくる !?と思ったら
1m級のトビエイでした。
最近深砂地が大きくえぐれているので、ウシエイかトビエイがいるのかな?と思っていたら案の定でした。
慌てて「マクロセッティングのコンデジからワイドモードに切り替えて」なんてやっているうちに泳いで行ってしまいました、、、お粗末です。  _|‾|○
まぁ、たまにはこんな事もありかと一人納得しています。 笑
さて週末に向けての生物情報ですが、
さほど大きな変化はありませんが、 クロエリギンポ、ニシキウミウシ(成体)、昔フタイロウミウシ、イガグリウミウシ、シロ&サラサ&コモン&アオウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、カメキオトメウミウシ、スガシマサンシキウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、マツカサウオ、タツノイトコ、ベニカエルアンコウ(グレー&オレンジ)、ソバガラガニ、ミナミハコフグyg、ホシテンスyg、ササハゼ、、、、、
明日のお天気は晴れ、南東4mの風。
今日よりはエントリーも楽かな。
早くうねりが収まってくれれば、透視度も南国ビーチの再来 ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

少しずつ回復の透視度 ♪

2009年5月13日(水)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南々西3m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高26℃
水温 ■ 水面19℃
      水底18℃
中潮 輝面比85.8%
満潮 06:35  139cm
干潮 13:36  017cm
朝のうちはうねりが少しはいっていましたが、
昼に向けて小康状態に。
昼近くには問題なくEn.Exができました。
(沖合は大きめにうねっています。)
今日はお天気も夏日で日焼けにはうってつけ。
透視度も回復の兆しか12m前後は見えてきました。
ただ、浅場はうねりのせいで2〜3mで要注意です。
この浅場では相変わらず、ボラ、アイゴ、メバルyg、ドロメygが群れ、そんな中にイワシの稚魚が大群で回り始めました。
浅場の光に体表がキラキラ光り綺麗です。
深場に降りると(20m以深)水温は1度下がって18℃。
この1度の差が大きいんだよね〜。
ヒンヤリ、、、ブルッ (^_^;)
深場でマクロっていたら、いきなり辺りが真っ暗になったので驚いて顔を見上げると、成魚のイワシの大々群が頭上を駆け抜けて行きました。
これまた終わりがなく圧巻!!
明日は北から南にかけての弱い風。
お天気は曇りのち晴れ。
今日ほど暑くはならないけど快適温 ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

更に中休み 、、(^_^;)

2009年5月12日(火)
天気 ■ 曇りのち晴れ
風向 ■ 南西4m
透明度■ 8m±
気温 ■ 最高25℃
水温 ■ 水面21℃
      水底20℃
中潮 輝面比91.7%
満潮 06:04  144cm
干潮 13:00  010cm
今日の海況は南西の風予報に伴い、
やっぱり若干のうねりが。
全体的に沖合は大きなうねりが立っていますが
潜水的には可能でした。
このうねりで水中がもう少しかき混ざってくれるといいのにな。
昼過ぎから夏日更新でぐんぐん気温が上がっています。
もうすっかりウエットスーツですね。
愛用のウミウシ図鑑 「 本州のウミウシ/ ラトルズ」が紛失してから、第1版完売のため手に入れることができずにいましたが、ここで再版が決定したとかでやっと手に入れることができました。 (出版元ラトルズで購入できます←クリック)
私同様、いらいらしていた方が多いのでは??
みなさんもお待たせしました !(^_^)!
明日も曇りのち晴れ。
でも気温は27度まで上昇、夏日継続。
ただ風は南西、今日よりも強く5m。
明日は行けるかな ?!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

中休み (^_^;)

2009年5月11日(月)
   天気 ■ 晴れ
   風向 ■ 南3m
   透明度■ 8m±
   気温 ■ 最高26℃
   水温 ■ 水面21℃
         水底20℃
   大潮 輝面比96.2%
   満潮 05:35  148cm
   干潮 12:27  006cm
今日もいいお天気でしたが、体力的ダウンで陸番 (^_^;)
たまには窒素抜きといい聞かせて、、、
先日の雨でまたしても駿河湾にかなりのゴミが流れ出たようで、
潮目や波打ち際に集まり浮いています。
きっとシイラ、ブリ、トビウオの子がその下で身を隠しているんだろうなと思うとまんざらゴミも嫌じゃなくなります。
陸から水面(浅場)を見ても水が “ もや〜 ” としてスッキリ澄んでいません。
またしても一時期の濁りが蔓延しているのでしょうか?
掲載の写真は昨日撮影したもの。
貝(ロウイロカゴメイトカゲガイ)がイボヤギの口腔に入り込み、
中から食べている。
すごい、、、!!
それにしても最近この黄色い貝をよく見るな〜♪
殻も中身も鮮やかな黄色。
他はこんなものも、、、。
明日は晴れのち曇り。
南西の風4m、、、、
井田にはちょっときつい風予報。
ご確認の上、お越し下さいね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

水温が上がったよ ♪

2009年5月10日(日)
   天気 ■ 晴れ
   風向 ■ 南西3m
   透明度■ 8〜12m±
   気温 ■ 最高26℃
   水温 ■ 水面21℃
         水底20℃
   大潮 輝面比98.9%
   満潮 05:06  150cm
   干潮 11:55  003cm
お天気はいいし、ちょっとさざ波だっているけど
のどかな海。
透視度は大潮もあり若干濁り、12m前後。
午後はさらに濁り8mくらい。
浅瀬はボラやアイゴ、クロダイが回遊し、
メバル、ドロメ、ヒメユリハゼ、キンギョハナダイ、ソラスズメが群れている。
水温も1度上がって20〜21℃に。
今日は井田に定期的にツァーを開催しているダイビングスーツ屋さんの情報ネタでいい思いをさせていただきました。 !(^_^)!
何かというと、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシの幼体を見せていただきました。
有り難うございます。
大事に使わせていただきます (^_^;)
スーツ製造直売 「 imi 」 ←ホームページへGo!!

他、アワシマオトメウミウシ、カメキオトメウミウシ、ハナオトメウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、シロタスキウミウシ、ベニカエルアンコウ、マツカサウオ、セレベスゴチ、、、、
表層のゴミ溜めにはトビウオの子が、、、、
超〜かわいい ♪♪
明日も南の風3m、海は穏やかそう。
気温も26℃で夏日更新 ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ  . 

2009年5月9日(土)
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 南4m
  透明度■ 15m±
  気温 ■ 最高26℃
  水温 ■ 水面19℃
        水底19℃
  大潮 輝面比99.8%
  満潮 04:38  151cm
  干潮 11:22  005cm
日中は天気予報通りぐんぐん気温が上がり、
初夏の一日になりました。
おかげで今日の水温はヒンヤリ冷たく感じ、
逆に用意している屋外お風呂はのぼせるほど激熱に感じてしまいます。 (^_^;)
透視度は15m前後それ以上をほこり、
流れも時間帯で入り、中層の魚たちが生き生きと泳ぎまくっています。
特にスズメダイは大行進、乱舞とパレードのようです。
朝一番ダイビングもあり、ベニカエルアンコウはザラカイメンにぼってりのぼり、不用意に体全部を覗かせています。 (^_^)v
水温上昇で生物層が若干代わってきたかな?!
ムカデミノウミウシは相変わらず多いですが、色が脱色され本来のきれいな藤色をした個体がどんどん少なくなってきています。
シロウミウシ、コモンウミウシ、ハナオトメウミウシは相変わらず多い〜な ♪
ほか定番、サガミリュウグウウミウシ、マツカサウオ、シロタスキウミウシ、アラリウミウシ、タツノイトコ、ドロメ、クロダイ、、、、、
井田の海はやっぱり楽しい ♪♪
午後は少し風波が立っています。
明日も今日同様、夏日。
今日よりも気温が上がりそうです。
風は南西ですが弱いので、早めのダイビングで問題なさそうです。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  . 

きたよ、きたよ、きましたよ!!

 2009年5月8日(金)
天気 ■ 雨のち曇り
風向 ■ 北→南4m
透明度■ 15m±
気温 ■ 最高20℃
水温 ■ 水面19℃
      水底19℃
大潮 輝面比98.7%
満潮 17:34  152cm
干潮 10:50  010cm
透視度バンザーイ !(^_^)!
昨日よりさらに抜けて15m前後。
場所によっては15m以上 !!
昨日の雨がかなり降ったので心配していましたが
大潮が味方してか、海、いい感じです。
ただ沖合に色の異なる潮目が沢山できていて、
ちょっと気になるところですが (^_^;)
海況はこれまた心配をよそに「鏡のようなべた凪」。
ウネリも風波も全く無しです。
明日も南風予報ですが、
このぶんだと「べったり凪」かな (^_^)v
取り急ぎ、速報まで。
さてさて、遅くなったけど生物は?っというと
砂地では相変わらずタツノイトコが多い。
絡まれるところがあればどこにでもいるって感じ。
一時期大量に姿を見せていたキセワタガイ系は
水温が上がってしまったからなのか、そろそろ落ち着きを見せまばらに。
アップした写真はヤリイカの卵塊。
アオリイカと違い、砂地に産んでたくさんの卵が詰まっている。
ハッチアウトが楽しみ ♪
 他、定番のサガミリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、スミゾメミノウミウシ、コイボウミウシ、ハナオトメウミウシ、シロウミウシ、、、、
 海の宝石:ベニシボリガイ、ベニカエルアンコウ、セミホウボウyg、マツカサウオ、ハナタツ、ハタンポ、ギンポ、メイタガレイyg、、、、、
透視度がいいから中層を流すのも楽しいですよ ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .