ダイビング: 至福の井田時間 ♪

2011年2月15日(火) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北4m
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高10℃
水温 ■ 平均17℃±
中潮 輝面比  86.0%
満潮  14:46  132cm
干潮  09:38  092cm
昨日からの雪のせいで
関東は大雪とか、、。
東名も御殿場辺りチェーン規制で
上り線渋滞60Km @_@;
ここ井田海岸線では、雪知らず。
雨も上がり、朝からいいお天気に
恵まれています。
菜の花も青い空にはえて綺麗。
海況は昨日の予想通り、若干ウネリが
寄せています。
風波と言うよりは沖からのウネリが
寄せている感じで大きく沖合揺れています。
雪後もあり寒いだろうと、かなり厚着をして
潜ったんですが、寒さ知らず (^_^)v
厚着の甲斐あってと思いきや、
水温計に目をやれば、17℃ !!
おー、一気に上がって来たぞ ♪
春濁りのような浮遊物は多いけど、
透視度は20m近く見え、水も青い !(^_^)!
この海流の所為か昨日一昨日、
大瀬崎に出現した
チョウチンアンコウ(深海魚)の
向こうをはる物を求めて
池尻に行って来ましたが、
結果はから手。
何もいない、、、 _| ̄|○
これといった写真を撮ることもなく
上がって来てしまいました。
(オオモン・ケロP−、ピカチュー、
ニシキウミウシ、ハナオトメウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
テングノオトシゴは確認しています)
桟橋横でおとなしく減圧停止 (^_^;)
目の前では、
スズメダイ、イシモチ系稚魚、ハタンポ、
アイゴ稚魚、キビナゴ稚魚の群れや、
時折、丸々太ったボラ達や、
綺麗なラインのタカベ達も混じり
水中ショーを繰り広げてくれていました。
暖かくなったらもっと賑やかになるんだろうな ♪
てなわけで、閑散としている井田ですが
ほのぼのシーンはいっぱい。
ガツガツ潜るといった感じよりは
のほほ〜んと潜りに、癒されに来て下さいね。
明日は今日と同じような海況。
空も青くなりそうよ。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  
 

ダイビング: St. Valentine’s Day

2011年2月14日(月) 
天気 ■ 雨
風向 ■ 北東3m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高9℃
水温 ■ 平均15℃±
中潮 輝面比  77.6%
満潮 13:25 122cm
干潮 08:33 102cm
今日も雨が降り出し、
さむーい一日になりました。
ただ透視度、水温が微妙にアップ、
海況もべた凪とあって
気分あっぷっぷ ♪
  水中は変わらず青い世界が
  広がっています。
  深場ではいつも同位置でイラと
  ヨメヒメジが仲良く着底しています。
  それぞれどう思っているのか不思議です。
  一時姿を消していたタカベの群れが
  最近また復活して掛け抜けていきます。
  以前ほどの迫力はありませんが、
  この青い水中世界にはよく生えて綺麗です。
数少ない色物が、冷え切っていく体の
体温を上げてくれますよね ♪
今日は午後から倉庫の片付け。
むかーし、使っていたダイビング器材が
ゴロゴロ、、、 (^_^;)
ダブルホースのレギュに、
VOIT(maresレギュの前衛)レギュ、
VOIT製リストコンパス水深計、
ニコノスⅢにフラッシュバルブストロボ、
バルブ球5個入り×10箱
(1球当たり200円もするよ!)
マリンダイビング雑誌創刊1号からあるし、、
ガラクタ博物館行きかな、、(^_^;)
興味のある方、差し上げますね。
お問い合わせ下さい。
明日は北の風。
凪ぎ予想だけど
微妙ーな吹き込みではウネリが
少し入るかも。
でも北は冷たい風だよね〜
  そうそう今日は?
  Happy Valentine ♪
  わざわざ贈(送)ってくださった方、
  ありがとうございました。
  週末はスタッフ皆、
  きっとニキビ顔でしょう (^_^;)
  お返しは?
  期待しないで下さいね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ご案内★
1)毎年恒例の第28回 水中映像祭が催されます。
    水中映像サークル 主催  入場無料
  4月16日(土)江東文化センター 13:30〜17:00
   電話:03-3644-8111
   http://www.kcf.or.jp/koto
   お時間ある方はぜひご来観下さい。 
 
  2)今月10日発売:
  月刊ダイバー3月号に
  当店発信による第2回「 イタたび 」
  連載しています。(1年6回)
  とってもゆるくてぬるーい
  独断偏見!井田紹介ですが、
  今までにないページだと自負しています。(^_^;)
  ぜひ井田の魅力に触れてみて下さいね。

.
  
 

ダイビング : やっと晴れました♪

2011年2月13日(日) 
天気 ■  晴れ
風向 ■ 西北→西 4m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高8℃
水温 ■ 平均13℃±
長潮 輝面比  68.2%
満潮  11:23  120cm
干潮  19:44  037cm
今日は天気が回復し、
元気な太陽が出て
富士山&南アルプスもクッキリ!!
お〜、絶景です!!
連休最終日の天候は最高、気分もサイコ−♪
やっぱり、こうでなくっちゃネ☆(^o^)
海のほうは西風が吹きエントリー口が
若干ざわつきましたが問題なく潜れました。
  水中は浅瀬がウネリの影響で
  濁ってはいましたが
  5m以降の透視度は18m±で
  良好をキープしています!!
  日差しも降り注いでいるので、
  魚達も気持ち良さそうに
  のびのびと泳いでいる感じでした。
  今、お目当てのテングノオトシゴは今日も健在!
  この時期、貴重な生物なので優しく
  見守って行きたいですね(^_^)v
その他
オオモンカエルアンコウ、、オオウミウマ
ニシキウミウシ、ピカチュー、マツカサウオ、
ムカデミノウミウシ、キイロイボウミウシ
ハクセンアカホシカクレエビ、、
イソギンチャクモエビ、・・・など
明日の天候は、
スッキリしない天気になりそうですが
ベタ凪になりそうですね。
お越しの予定の方は、
寒さ対策をしっかりして
来て下さいね。

ダイビング: 雪は上がったけど冷たい雨

2011年2月12日(土) 
天気 ■ 雪のち雨
風向 ■ 北東3m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高7℃
水温 ■ 平均14℃±
長潮 輝面比  58.3%
満潮  09:58 125cm
干潮  18:11 045cm
今朝は昨日からの雨・雪で肌寒く
底冷えも厳しくなりました。
朝のうちは雪もちらつきましたが
その後は小雨模様。
止みそうで止まない雨、、、。
山間部は雪によるチェーン規制も出て
井田にたどり着ける車も少なく
連休だというのに静かな連休です。
水中は青い世界が広がっていますが
やっぱり、春濁り。
よくよく目をこらすと浮遊物がいっぱい。
透視度が18m前後は
見えているのが救いです。
  オオモン・ケロP−が
  いい位置に鎮座しているので
  はい! 記念撮影 (^_^)v
  いつまでいてくれるのかな〜。
  先日見つけたテングノオトシゴは
  あらら、、、 
  もういなくなっている @_@;
  動く生物じゃないのにね!
  動かしちゃ、ダメよ !!
な〜んて書いていたら、
「 案内していたすぐ上にいたよ 」だって (^_^;)
こんなもんだよね、、 お恥ずかしい。
また見つけてあげるからね ♪
他、ピカチュウ−、ニシキウミウシ
セスジミノウミウシは固まってぐっちゃり
ヒフキヨウジ、ハクセンアカホシカクレエビ、
などなど、、、 (^_^;)
それにしても、一日、
さっむーーーい _| ̄|○
お越しの皆さん、
道中、気をつけてお戻り下さいね。
明日はまた西よりの風、
海況どうなるやら、、、。
朝一報、ご確認願います。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ご案内★

1)毎年恒例の第28回 水中映像祭が催されます。
    水中映像サークル 主催  入場無料
  4月16日(土)江東文化センター 13:30〜17:00
   電話:03-3644-8111
   http://www.kcf.or.jp/koto
   お時間ある方はぜひご来観下さい。 
 
  2)今日10日発売:
  月刊ダイバー3月号に
  当店発信による第2回「 イタたび 」
  連載しています。(1年6回)
  とってもゆるくてぬるーい
  独断偏見!井田紹介ですが、
  今までにないページだと自負しています。(^_^;)
  ぜひ井田の魅力に触れてみて下さいね。
  
 
  .  
 

ダイビング : 3連休の始まりは・・。

2011年2月11日(金) 
天気 ■ 雨
風向 ■ 北東8m
透明度■ 15m±
気温 ■ 最高7℃
水温 ■ 平均14℃±
小潮 輝面比  48.4%
満潮  09:17 132cm
干潮  16:43 047cm
前日から大荒れ・どか雪情報でしたが
ふたを開けてみるとさほどでも??
関東では朝から粉雪模様でしたが。
井田では朝から冷たい小雨まじり。
北東風強でしたが、こちらもさほどでなく
海のほうはべた凪 !(^_^)!
陸の気温が低いため手がかじかみ
グローブするのも、ままならず・・・(^^;)!
水中に入ると、水温の方が高いからか、
なんとな〜く暖かく感じてしまうけど、
やっぱり寒いよね・・。
フードは必需品です。
かけおり辺りの中間層が,
白っぽく見えにくくなっているものの、
それ以外は申し分のない透視度で
魚影もくっきり。
寒さに弱気になっている自分とは裏腹に、
生物達は元気に泳ぎ回ってます。
いざッ!!
レアなテングノオトシゴを確認に (^o^)
ん〜・・・・!?
今日は出会えませんでした・・(涙)
残念。どこに隠れちゃったの〜??? 
明日のお楽しみかな。
その他
オオモンカエルアンコウ、、オオウミウマ
ニシキウミウシ、ピカチュー、
ムカデミノウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、マツカサウオ、
イソギンチャクモエビ、キイロイボウミウシ・・・など
明日の天気は,
コロコロ変わって忙しそうですが、
風は問題なさそうです。
各地で雪が降っていますが、
お越しの際は道路状況を確認の上
安全運転で起こし下さいね!!

ダイビング: テングノオトシゴ見つけましたよ♪

2011年2月10日(木) 
天気 ■ くもり
風向 ■ 北→南3m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高12℃
水温 ■ 平均14℃±
小潮 輝面比  14.3%
満潮  08:50 138cm
干潮  15:41 046cm
昨日ぐらいまでかなり
春濁り〜ってな感じでしたが、
あれれ? 復活?!
透視度18m前後、浮遊物は若干あるけど
目をこらせば20m以上は見えていそう。
緑色もとれて、青い世界が!
井田はやっぱりこうでなくっちゃね ♪
水中景観は青くていいんだけど
生物的にはやっぱり寂しい。
冬の定番ウミウシもまだまだ小さく
目に飛び込んでこない。
クロホシイシモチの群れとオオモンハタの
コラボが印象的ぐらい、、 _| ̄|○
そして今日もテンクロスジギンポが
砂に頭を潜り込ませて死んでいました。
ああ、、、 _| ̄|○
そんなわけで、今日はHotなネタ、
見つけてきました @_@
自分の中では過去10年の間で
2個体目発見のテングノオトシゴ ♪
井田ではそのぐらい、レア (^_^)v
まだ1個体だけど、
そのうちペアになってくれるといいな。
大きさも3〜4cmと見頃。
写真・移動には巻き上げに気をつけて
吹き飛ばさないように注意して、
お楽しみ下さいね。
初心者でも見られる水深、距離ですよー。
ただ明日は雪まじり予報。
風も北東の強風。
この風で気温はかなり下がるけど、
沖からのウネリが入らなければ
風向き的にはOK。
山間部通過には注意をしてお越し下さいね。
菜の花は見頃ですよー ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★ご案内★
1)毎年恒例の第28回 水中映像祭が催されます。
    水中映像サークル 主催  入場無料
  4月16日(土)江東文化センター 13:30〜17:00
   電話:03-3644-8111
   http://www.kcf.or.jp/koto
   お時間ある方はぜひご来観下さい。 
 
  2)今日10日発売:
  月刊ダイバー3月号に
  当店発信による第2回「 イタたび 」
  連載しています。(1年6回)
  とってもゆるくてぬるーい
  独断偏見!井田紹介ですが、
  今までにないページだと自負しています。(^_^;)
  ぜひ井田の魅力に触れてみて下さいね。

  .  
 

ダイビング: 来よったで〜 @_@;

2011年2月7日(月) 

  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 西3m
  透明度■ 12m±
  気温 ■ 最高15℃
  水温 ■ 平均14℃±
  中潮 輝面比  14.3%
  満潮  07:45 153cm
  干潮  13:49 046cm
昨日の予報では雨交じりだったり
西風だったり、、、
ふたを開けてみれば、今日は晴れ
風も穏やかで、海は凪 ♪
でもね、  ただ、、、
ぶつぶつ、ぶつぶつ、、、、
透視度がね、、、
ぶつぶつ、ぶつぶつ、、、
春濁り、、、 _| ̄|○
もや〜だし、暗いし、
いよいよ来よったな!
気温が急激に上がったからな
ぶつぶつ、ぶつぶつ、、、
明日はお天気曇りだけど
穏やかな東風。
今晩少し強めに風が吹くので
対流が起きて洗い流してくれると
いいな。
でも10mは見えてるよ
砂地(底)はもっと見えているから。
めげずに来てね ♪ (^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

★ ご案内
1)井田区についてのご案内
    井田区自治会からの資料です
2)毎年恒例の第28回 水中映像祭が催されます。
    水中映像サークル 主催  入場無料
  4月16日(土)江東文化センター 13:30〜17:00
   電話:03-3644-8111
   http://www.kcf.or.jp/koto 

   お時間ある方はぜひご来観下さい。 
 
3)今月10日発売:月刊ダイバー3月号に
 当店発信による第2回「 イタたび 」を
 連載しています。(1年6回)
 とってもゆるくてぬるーい独断偏見井田紹介ですが、
 今までにないページだと自負しています。(^_^;)
 ぜひ井田の魅力に触れてみて下さいね。
4)mares、TUSA、Sプロのオーバーホールやっています。
 この時期、ダイビングの間があく方、冬眠される方、
 リフレッシュしておきませんか?
 一応、メーカでは1年ごとのOHを義務づけにして、
 保証の条件としています。
 またOリング等の消耗品を交換しておかないと、
 フリーフロー&呼吸抵抗などの問題や
 次回メンテナンスの時に必要以上の部品交換が発生して
 高額になってしまうのも事実!!
 OHお取扱店によって金額もまちまちですが
 明朗会計格安にてご提供しています。
 ぜひご利用下さい。
 詳細はお問い合わせ下さい。
  
  
  
  .  
 

ダイビング: のどかな井田海岸です

2011年2月6日(日) 
天気 ■ くもり
風向 ■ 北→東3m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高13℃
水温 ■ 平均14℃±
中潮 輝面比  8.4%
満潮  07:23 155cm
干潮  13:19 048cm
今日はさむーい (>_<)
考えて見れば北よりの風。
南アルプス、富士山からの吹き下ろしの風。
冷たいわけだ !
  透視度は陸上から見ても
  きれいだね。
  アオリイカの子供が水面に浮いた
  枯れ葉ゴミと戯れている。
  ソラスズメダイは残念ながら
  紫外線が足りないせいか黒ずんで、
  海の宝石とは言えないな〜 
  水中は今日も穏やか、
  透視度も20m前後と相変わらず
Goodコンディション ♪
一時のドッカーンといった派手な生物は
見れないけど、冬の海〜といった感じ。
比較的大きめの、イラ、オオモンハタ、
ミノカサゴ、マトウダイも演出的には
とっても貢献してくれています。
コロダイ若魚、オオモン・ケロP−、
ニシキウミウシ、ピカチュー、オオウミウマ、
ハクセンアカホシカクレエビ、イソギンモエビ、
ムカデミノウミ、シマヒメヤマノカミ、
マツカサウオ、、替わらない生物達。
個人的には、イラが撮りたいー 
乞うご期待 ♪ (^_^;)
明日の日中は西よりの風。
日中干潮に向かうから問題ないかな!?
少し気になるところ。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

★ ご案内
1)井田区についてのご案内
    井田区自治会からの資料です
2)毎年恒例の第28回 水中映像祭が催されます。
    水中映像サークル 主催  入場無料
  4月16日(土)江東文化センター 13:30〜17:00
   電話:03-3644-8111
   http://www.kcf.or.jp/koto 

   お時間ある方はぜひご来観下さい。 
   .  
 

ダイビング: 井田時間に包まれて、、、

2011年2月5日(土) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北→南3m
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高14℃
水温 ■ 平均14℃±
中潮 輝面比  3.9%
満潮  07:01 156cm
干潮  12:49 053cm
予想通りのどかな一日 ♪
井田の菜の花も全開、
河津桜も開花が急がされています。
海も凪! 空も青い!
絶好のダイビング日和です。
今日は深場と遠出域それぞれへ
ツ-リング・ダイビング ♪
休憩短めでチョット息が切れたけど
たっのしー (^_^)v
禁断のハクセンアカホシカクレエビを
ゲストに案内し、横目で
コマチコシオリエビを確認。
このアカホシカクレエビ君、
とってもおとなしくモデルになってくれている。
池尻ポイントではオオウミウマ。
以前はきれいな黄色をした体だったけど
今はすっかりコケはえ黒ずんでしまって
可愛そう。
いつもより背筋も伸びず、
丸くなってしまっているのは水温?
年期のせい? @_@
いなくなっちゃうのかな、、、 (^_^;)
今日は砂地にテンクロスジギンポが
ベッタリ砂地に降りて、虫(魚)の息
この水温が続くとますますこのシーンが
目に入るね、、、    _| ̄|○
頑張れ!!
あっ!
チビッ子ピカチューや、オオモン・ケロP−
マトウダイ、ニシキウミウシも健在ね ♪
明日は北北東の風だから凪〜。
気温も高く、いい日になるね
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  
 

ダイビング: のどかな水中景観

2011年2月4日(金) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南3m
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高14℃
水温 ■ 平均14℃±
大潮 輝面比  1.1%
満潮  06:38 155cm
干潮  12:20 059cm
今日は春のようなあたたかさ ♪
井田に降りてくる道路沿いも
河津桜のつぼみが大きく膨らみ、
陽の当たるところは既に花がちらほら、、、。
予報では西風予報でしたが
一日ほぼ凪状態。
天気予報によっては南風 (>_<)
エントリー口では1.5cm足らずの
カサゴ種の幼魚が、何匹も水面を
漂っています。
体の半分くらいの大きなヒレを広げて
波に揺られて、一瞬、トビウオの子かな?
って感じです。
ちょっと、気にかけてみて下さいね。
比較的浅い水深斜面では、
キンギョハナダイの群れが青い水中バックに
鮮やかなオレンジが浮かび上がり
とってもきれいです。
水温が高ければ、南国〜 ♪
小アジの群れも入っていました。
  今日はヒメギンポの交尾を観察。
  雌が身体をプルプル細かく震わすと
  雄が寄ってきて身体を雌に添えます。
  すぐに離れての繰り返し。
  KARAのヒップダンスを
  思い浮かべてしまった
  自分は不純?? @_@;
ウミウシ系はまだもう一歩かな?!
やっとサラサ・アオ・シロが
おじさんの目にもついてきたかな〜(^_^;)
数ミリサイズはチラホラと。
クロヘリアメフラシはグチャグチャと
湧いてきているけどね (^_^;)
ゴロタ石には海苔、藻類がだんだん
付着してきたせいか、アイゴの食活動事が
活発になってきたような!?
夕方近くにはタカベに変わり、
巨大なアイゴ玉に (^^;)
エントリー周辺は海苔で滑るので
要注意になってきました。
他、オオモン・ケロP−、ピカチュー、
セスジミノウミウシ、オオウミウマ、
イバラダツ、ハクセンアカホシカクレエビ、
コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、
ムカデミノウミウシ、、、、
明日は風向きからも
穏やか、暖かくなりそうですね ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  
 

ダイビング: 凪、凪! 凧じゃないよ

2011年2月3日(木) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北→南3m
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高13℃
水温 ■ 平均14℃±
大潮 輝面比  0.1%
満潮  06:14 153cm
干潮  11:50 066cm
寒波も今週はゆるみ、
日差しがとってもあたたか ♪
井田の菜の花は最花期を迎え
それは見事な田園が広がっています。
ぜひ井田から少し上に上った
「きらめきの丘」から井田の風景を
見てみて下さいね。
濃紺の駿河湾、雪化粧の雄大な富士山、
青い空、こぢんまりした井田全景、
きれいな絵はがきの様です。
  さて水中はというと、
  浮遊物も取れ、変わらず青い世界が
  広がっています。
  これと言って新しい発見も無いのですが、
  今日はヤリイカの卵の成長ぶりを見に。
  産み付けは真っ白だった卵も今では
  焼けたように茶褐色に。
  でもよくよく見ると、ちーいさな体が現れ、
  目も触腕も見えていました。
きっと彼らも生まれてすぐに、
他魚の餌食になってしまうかと思うと
やりきれないですね  _| ̄|○
魚礁のところでセスジミノウミウシを
撮っていると、オキゴン君が寄ってきて
撮ってー!と目で訴えてくる。
それでは♪とレンズを向けたら
シャイにかまえているのでアップをと寄ったら、
もっとー♪と言うことで更に寄ったら、
オイオイ、寄りすぎ−! 顔押してるしー!
と言ったのか言わないのか (^_^;)
ご協力ありがとうございましたー。
他、ケイソン回りのでか!ピカチューの数と
既存オオモン・ケロP−を見てあがってきました。
今日のオオモン・ケロP−は正面を向いていて
写真にはGood状態 ♪
でも、撮ってあげないー (^_^;)
海って楽しいね ♪♪
明日はまたまた西よりの風。
強さは微妙ーで読みが難しい。
朝、海況確認をお願いしますね。
当店ライブカメラも参考にして下さい。
(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 
 . 
 
 

ダイビング: 良い感じ、良い感じ♪

2011年2月2日(水) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北東2m
透明度■ 15m±
気温 ■ 最高12℃
水温 ■ 平均14℃±
大潮 輝面比  28.7%
満潮  16:46 146cm
干潮  11:20 075cm
2月に入ってから海のコンディションは
良い感じで穏やか ♪
今日もベッタリ凪になっています。
水中は赤潮後のような
浮遊物(鼻水?)が漂っていますが、
まあそれも、水中の汚れが集まってくれて
浄化だと思えば何のその! ヾ( ´ー`)
  この時期最低温帯ですが
  クロホシイシモチの群れは静寂の中に漂い、
  独特の雰囲気を出してくれて
  結構お気に入りのシーンです。
  普段地味な?あまり気にならない
  オキゴンベも、こう透視度がいいと
  遠くからもオレンジの姿が目に映り、
  生物が少ない時期だけにヒーロー的にさえ
  思えてきます。
人によって感動もまちまち!
この時期、深海からのサプライズもありかな!?
背景が青いだけに絵作りにはもってこい。
ただかなり底冷えしますので
暖かくしてお越し下さい。
明日の海況も凪かな。
エビは深いからしばらくお休み (^_^;)
当日海況を確認してからお越し下さい。
生の海況はライブカメラでどうぞ。
(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  
 

ダイビング: 大荒れです _| ̄|○

2011年1月30日(日) クローズ 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西5〜m
透明度■ −m±
気温 ■ 最高8℃
水温 ■ 平均−℃±
中潮 輝面比  15.2%
満潮  14:04 128cm
干潮  09:15 102cm
昨日の午後遅くから吹き出した
西風は夜半には暴風。
神頼みもむなしく、朝に至っても
止むことは無く、海は大荒れ。
ああ、、、  _| ̄|○
明日は?
明日こそは、、、  (^_^;)
残念ながら、強さは別として
やっぱり西よりの風。
当日海況を確認してからお越し下さい。
生の海況はライブカメラでどうぞ。
(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
  .  
 

ダイビング: 束の間凪日 ♪

2011年1月29日(土) 
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 東→南3m
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高11℃
水温 ■ 平均14℃±
若潮 輝面比  23.3%
満潮  12:32 126cm
干潮  07:25 106cm
穏やかな海になりました。
水中は20m前後澄み渡り、
青い水中が広がっています。
底(砂地)部から
ゴロタ急斜面を見上げると
そこにはクロホシイシモチの雲海が
広がっています。
時折切り開くように、オオモンハタや
少なくなったタカベの群れが
駆け抜けて行きます。
水温さえ高ければ、南国風景。
残念だなぁ〜。
それにしてもこの水温
早く上がってこないかな。
懐炉も毎日「介の字貼り」じゃぁ
費用かさむしな、、 (^_^;)
あれー @_@;
またしても明日は強風、
西!、西!、西ー !!
まいるなぁ、、、  _| ̄|○
当日海況を確認してからお越し下さい。
生の海況はライブカメラでどうぞ。
(当店前側)
→  http://bit.ly/fPOtzd (PC)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

    .
    
 

ダイビング: 穏やかなダイビング日より

2011年1月28日(金) 
天気 ■ 曇り時々晴れ
風向 ■ 北→南3m
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高9℃
水温 ■ 平均14℃±
長潮 輝面比  33.3%
満潮  11:05 131cm
干潮  05:10 097cm
お天気晴れてはいるけど
日照力が弱く、寒ーい (>_<)
風も北寄りで冷たいし、、、
ぶつぶつ、ぶつぶつ、、 (^_^;)
水中のなんと暖かいことか!
透視度20mオーバー。
青い世界が広がっています。
そんな中、浅場のホンダワラ目が
伸び始め、水中にも新緑が ♪
柔らかな緑がきれい。
中層は、雲海を作っている
クロホシイシモチ群れと
オオモンハタとのコラボで
良い感じです。
先日見つけた大イロ・ケロPーは
いずこに?!
片眼が白濁していたから
終焉末期だったかも。
食べられちゃったかな?
今日はエビ・カニを求めて深場へ。
これまた先日マークしてあった
両お目当てを確認して、
あっという間に減圧16分 (^_^;)
エアーも少なく、浅場に逃げ帰って
クロヘリアメフラシやヒメギンポ、
アイゴ稚魚、オトメハゼ、イソギンポ、
イソカサゴと遊んできました。
他、オオモン・ケロP−、
ハナタツ、クマドリ・ケロP−、
ピカチューも確認しています。
明日は北東の風と
北よりで冷たそう。
風も弱いし、凪かな ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

  
   .