河川漂着ゴミの恩恵

2025年6月20日(金) 長潮  残225 

天気 ■ 夏日   風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 30℃   水温■ 21~23℃
透視度 ■ 15m±
満潮 ■ 12:54  干潮 ■ 06:40

ここ数日、西の風で河川漂着ゴミが
井田海岸を襲っています。
いつの豪雨の被害か?!
かなり大きな流木や木くずが潮目に漂って
桟橋でせき止められ波打ち際に溜まっています。

さてエントリー、どこから入ろう?!

ただでさえ石ゴロゴロの足場を
障害物となって遮ります。

とは言っても個人的には、
「おっ、来たね  (o^-‘)b ! 」
漂着ゴミに紛れる幼魚達が
海との関わりを深めてくれます。

カツオノエボシ
 猛毒触手を持つカツオノエボシ、今回は刺されない様に!

今日の収穫はカツオノエボシ、
アミモンガラ幼魚、ソウシハギ幼魚、
オヤビッチャ幼魚、カワハギ幼魚 ♪
※タモですくいます (o^-‘)b !

漂流幼魚達
 漂流幼魚達/アミモンガラ、ソウシハギなど

これらゴミは表層ゴミなので
水中への影響は少ないかな?!
ただ漂うゴミ下にはシイラの群れなどが
いることも多いので上層も狙い目
  (o^-‘)b !

満潮時にはきっとこれらのゴミも
またさすらいの旅へ。
幼魚達にとっては安息の場所、
どこまで旅をするのかな、、、

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 .

夏の気配

2025年6月2日(月) 中潮  残243 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 24℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:53  干潮 ■ 16:03

例年5月ゴールデンの頃から夏にかけて
西風が吹くと現れるカツオノエボシ(クラゲ)。
今年は西風多いわりに出現未だかな?と
わくわく?しながら待っていたのですが
やっと1つ2つ姿を見せました。
まぁ普通は猛毒を持ち、
押し寄せると大量に沿岸に寄せて大騒ぎになるのですが
個人的にはきれいで好きな部類。
あと、アオミノウミウシという
これまた格好良いウミウシを
引き連れてくれます。

アオミノウミウシ
 カツオノエボシの触手を餌とするアオミノウミウシ

浮袋部分には毒が無いので触っても大丈夫なんですが
その下の触手がとても長いので
かなり気を付けないと触って刺されます。
今回も決して調子に乗っていたのでは無いですが
思わず指が触って痛い目に!!
  f(^_^;)

昨日ゲストから写真を見せられました。
被写体は「ニゲミズチンアナゴ」。
1か月半くらい前から見つけていたので
場所はすぐにわかっているのですが
諸事情でなかなか撮れずにいた生物。
ほとぼり冷めた頃に!、狙っていただけに
キーー、悔しい、先越された!!  (笑)
本当は今日明日お休み予定でしたが、
負けず嫌いな性格なので
今日行って撮ってきました f(^_^;)

ニゲミズチンアナゴ
 ニゲミズチンアナゴ/フラッシュ没で再チャレンジです

今日はいい感じで潮が流れているのか
桟橋周辺は、カタクチ&マイワシ、サバっ子、
スズメダイ、メジナ、ウスバハギ、
カマス幼魚が群れてなかなか良い感じ
  (o^-‘)b !
最近はカタクチイワシよりも
小マイワシの方が多い気がします。
久しぶりにタカベも入ってきていました。

マイワシ幼魚
 小マイワシ/側面に黒斑点が見えます
タカベ
 久しぶりに見たタカベ、今年は期待できるかな?

気温・水温と共に水中がにぎやかに。
夏の体験予約もぽつりぽつり入り出し、
今年も笑顔の条件が揃い出しました。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

. 

ぶんぶん!!

2023年7月7日(金) 中潮 

天気 ■ 晴れ  風向 ■ 西3m
気温 ■ 30   水温■ 22~24℃
透視度 ■ 10m±
満潮 ■ 07:25  干潮 ■ 14:17

週末目前もあり潜って来るか?!
汗も流して来よう  f(^_^;)

七夕だなぁ、、、、。

桟橋沖合に潮目&さざ波が  @_@;
エントリー時はさほどではなかったが
エキジットの頃にはぶん流れ (>_<)
安全停止中で助かったよ  (笑)

 安全停止中ぶん流れ!! ジッとしていられずこの速さで引きずらされて行く

表層はゴミが流れ、併せてクラゲも (o^-‘)b !
中にはカツオノエボシも混じっていました。

 頭部の浮き部4cm程。 きれいなクラゲだけど猛毒のカツオノエボシもゴミに交じり、、、

昨日見つけたオイランヨウジ?!
今日はマクロレンズを付けて再チャレンジ!!
う~ん??
真ん中白点が無いからカスミオイランかな?!
かわいいからどっちでも良いね (笑)

カスミオイラン
 カスミオイランかなぁ??

他、イロカエル、メガロパ各種、
クロフチススキベラ幼魚、
サガミリュウグウウミウシ、
サキシマミノウミウシ、、、、。

イロカエル
 あはは、覗いてる♪ 
ヒメオオメアミ
 岩陰でグルグルと忙しく回っているヒメオオメアミ種
ヒメオオメアミ
 ヒメオオメアミ種
クロフチススキベラ幼魚
 ひらひら、ひらひら、、クロフチススキベラ幼魚。 後ろはカサゴ
サガミリュウグウウミウシ
 片方の触覚が、、、? #サガミリュウグウウミウシ
サキシマミノウミウシ
 今期何回目の出現かな?!

富士山臨む山裾は水蒸気が海面から上がり
そして雨雲に移行 (o^-‘)b !

海綿水蒸気上昇
 海面水蒸気上昇し雨雲に発展していく

無事にエキジットしてみたら
ありゃ、カメが歩いている。
池から逃げ出したアカミミガメ f(^_^;)
のどかだなぁ~、、、、

アカミミガメ
 アカミミガメが海岸に出現(笑)

  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは ! 
まったね~ ♪  バイバイ

今日も (o^-‘)b !

2022年11月4日(金) 長潮

天気 ■ 快晴  風向 ■ 西南西4m
気温 ■ 22℃  水温■ 23.5℃±
透視度 ■ 15:07 干潮 ■ 08:25

今日は西寄り強風 予報 !!
早朝の海況を見て、これなら行けるぞ!!

案の定、昼前にはかなり穏やかに ♪
午後を回ると風向き岸寄りに

案の定、昼前にはかなり穏やかに ♪
ただ午後を回ると風向き岸寄りに振れて
波浪強くなりました。
早めのダイビングスタートだったため
問題なく終了~ (o^-‘)b !

今日も新しい出会いが (o^-‘)v

カツオノエボシ
 刺されると猛烈に腫れあがり痛いカツオノエボシが打ち上げられていました

海岸には風で押し寄せられた
小さなカツオノエボシ(クラゲ)が
たくさん打ちあがっていて、
これ踏むと、”パンッ”と音を立てて楽しい(笑)

イロカエルアンコウ
 超ちびっ子イロカエルアンコウがやっと出現

水中ではオレンジ・イロカエル、
Bkクマドリカエルも出現 ♪

クマドリカエル
 このタイプも人気なブラック・クマドリカエル

本日、フリソデエビも撮り放題
   ヽ(*´∀`)ノ

 元気なフリソデエビ。 またどこに隠れるやら、、、。
ヒレナガネジリンボウ
 かわいい個体、ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ
ニシキフウライウオ
 最近は寄り添っています #ニシキフウライウオ

他、Bkニシキフウライ、
ソレノストムス・ハリメダ、
カミソリウオ・ペア、
クダゴンベ、ニシキフウライウオ、
ホホスジタルミ、、、、、、

明日は風向き変わり、
穏かなダイビング日和  ヽ(*´∀`)ノ

感謝デー
 感謝デーに併せて井田産銀杏むきです。 これが結構大変です

明日は感謝Day「豚汁サービスデー」 ♪
量に限りが有りますのでご了承願います。
ご予約いただいている方には更に特典有です。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ