ちびっ子シマアジ達

2025年5月2日(金)  中潮  
  ※最終エキジット17:00

天気 ■ 曇り後雨 風向 ■ 東4m
気温 ■ 18℃   水温■ 15.5~18℃
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:12  干潮 ■ 14:32

空はどんより、予報通り昼前には雨に!

大潮後の干満差大のせいか
水中透視度は暗く12m程にダウン。

カギケノリ
 浅場には紅藻類、カギケノリが生い茂る/海藻

エントリーすぐのところに
かわいいシマアジの子供40匹くらいが
群れています。
近づかず離れずで行ったり来たり ♪
かなり癒されます   ヽ(*´∀`)ノ

シマアジ幼魚
 美味しそう!というよりはかわいいシマアジ幼魚(笑)

池尻奥深場では砂地が
かなりほじくり返されていましたが
まだ餌のコケムシが有るのか
ミズタマウミウシをゲットできました
   ヽ(*´∀`)ノ

ミズタマウミウシ
 ミズタマウミウシ

クマドリカエル、以前見つけた場所より
動いていましたが返り咲き  (o^-‘)v
大事に見守りたいと思います。

クマドリカエル
 クマドリカエル

井田の海底砂地には
綺麗なクサハゼが多数生息しています。

クサハゼ
 クサハゼ/6㎝

スナイソギンチャクには
ハクセンアカホシカクレビも多数見られています。

ハクセンアカホシカクレビ
 ハクセンアカホシカクレビ

じっくりまったり、、、井田のスタイル
  (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

ガイド泣かせの海

2025年2月20日(木) 小潮 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 西2m
気温 ■ 9℃   水温■ 16℃±
透視度 ■ 15m前後
満潮 ■ 08:54  干潮 ■ 16:04

早朝はかなり波浪が入り、
満潮と重なりエントリーが厳しい?!
ダイビング時の頃には収まりだし
辛うじて3Diveのご案内  (o^-‘)b !

微妙な水温変化でか生物も出現したり消えたり、、、。
時期的に実にガイド泣かせの環境 f(^_^;)

フクロノリ
 フクロノリ/緑草藻

陽射しが届く浅瀬には
フクロノリやカギケノリが覆いだしました。
今は光によって多色が綺麗に見えています。
※深場は茶色のコケ(藻)が覆いだしました。

今日は白のちびっ子イロカエルが見つかりました。

イロカエル
 ちびっ子イロカエル/白1㎝

他、ご案内出来たものは、、、、
マンリョユウミウシ、ツノガニ、

ツノガニ
 カラフルな海綿を身にまとったツノガニ

オオウミウマyg、ヒラホモラ、ヒロウミウシ、
ウミテング・ペア、イボイソバナガニ、
ヨウジウオ、タツノイトコ、、、、

井田ではかなり珍しいサイズのテヅルモヅルを発見!!
残念ながらエビは付いていませんでした。
数年前に出現以来だな、、、。

テヅルモヅル
 約30㎝のテヅルモヅル/クモヒトデの仲間

明日は朝からダイビング日和。
陽射しが暖かいぞ (笑)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ 

今年もやってきた ♪

2023年5月11日(木) 小潮  

天気 ■ 快晴  風向 ■ 東南東1m
気温 ■ 21℃  水温■ 19℃±
透視度 ■ 12m±
満潮 ■ 07:54 干潮 ■ 15:28

穏やかなそしてのどかな井田。
独特の時間が流れます。

マメタワラ
 今年は1ヶ月程成長が遅いマメタワラ草原

浅場のカギケノリもそろそろ終わり。
綺麗な色彩が広がっていますが
かなりボロボロになってきました。
今年はマメタワラの成長が遅く、
まだ5㎝程の背丈。
今年の迷路遊びはできるかな?!

タカベ
 まだ小ぶりですがタカベ達が入ってきました

ここにきてやっとソラスズメダイが
身近に戻ってきた (o^-‘)b !
崩落から姿を消していたけど
ゴロタ石が安定してきたかな?!
体験には必要なアイテム ♪

ツバメウオ
 警戒心強く、まったく近寄れません #ツバメウオ
ムツ
 まだ小ぶりですが数は多く出現。金色の体表のムツ

戻ってきたといえば更に
ツバメウオやタカベの群れも ♪。
毎年マメタワラ林に添うように出現する
ムツの群れが早くも浅瀬に。

アオリイカ
 少しずつ数が増えだしたアオリイカ・ペア

アオリイカは3組のペアが寄っていました。
すぐそばのBigオオモンカエルも健在。

スナイソギンチャク&ハクセンアカホシカクレエビ
 スナイソギンチャク&ハクセンアカホシカクレエビ

今日は少し深場で小さなスナイソギンチャクを発見。
ハクセンアカホシカクレエビが3個体、
1個体は抱卵中でした。

トウヨウコシオリエビ
 #トウヨウコシオリエビ

明日もダイビング日和。
回るところ沢山で
数日じゃぁとても回り切れない。
明日はどこに行こう?!

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 
 .