曇ると寒いぞ!

2021年11月6日(土) 大潮

天気 ■ くもり        透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東南東4m       満潮 ■ 06:25
気温 ■ 17℃         干潮 ■ 12:10
水温 ■ 23℃±

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明け方から小雨がぽつり、ぽつり、、、、。
直ぐに止んだけど一向に晴れてこない ??
天気予報では晴れマークが出ていたはずなのに!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おかげで寒い一日になりました。
特にウエットの上にはおるウインドブレーカーの無い方、
震えていただきました  f(^_^;)
自転車用のレインコート1枚有ると随分快適なんだけどなぁ、、、、。

外が寒いだけに水中に入ると”ほわん”と温さが ♪
暖色系キンギョハナダイのオレンジに癒されます。

旬のニシキフウライウオ、クマドリカエルに人だかりです。
少しかわいそうな気もします。
節度ある写真マナーに徹してほしいと思いますが (o^-‘)b !

当店ではウメイロも人気です。
鮮やかできれいな青に黄色のライン柄。
タカベとはまたちょっと趣が有り、心躍ります。

まあ今日は曇天だったので水中も暗く、透視度も今一つに見えていました。
午後には大潮なりの流れも発生してさらに透視度ダウン。
明日の朝にはリセットされているはずですがね (o^-‘)b !

残念ながら明日も曇り空。
温かい恰好をしてお越しください。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

今年もニシキフウライ、、、

2021年11月5日(金) 大潮

天気 ■ 晴れ        透視度 ■ 15m±
風向 ■ 南南東3m       満潮 ■ 05:39
気温 ■ 20℃         干潮 ■ 11:31
水温 ■ 23.5℃±

居ないはずの「ウメイロ」が今年は群れで見られています

晴れて暖かな日に ♪
海も穏やかで、空が澄み渡っています。

大潮ということで干満差も大きく、
その割には透視度は埃っぽいですがまずまずでは!?

ざっと視界、Max15m、水温23.6℃となっています。

昨日は色違いニシキフウライウオを4個体確認しています。
消えた個体も入れると今年もかなり多いのでは!?

ニシキフウライウオVer.1
ニシキフウライウオVer.2
ニシキフウライウオVer.3
ニシキフウライウオVer.4

ウミウシの季節に変わる前の楽しみ  (o^-‘)b !
南方系種を探すこと ♪
昔は良く目にしていたフタスジタマガシラも見つかりました。

フタスジタマガシラ

シマキンチャクフグ、ノコギリハギの違いも今期でマスターしてみては??
  ヽ(*´∀`)ノ

他、クダゴンベ、イロカエル、カイカムリ、ヘラヤガラ、
ロボコン、クサハゼ、アサヒガニ、テンス幼魚、イタチウオ
砂潜り系ベラ幼魚各種、アカスジカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、
ワカヨウジ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ウメイロ、タカサゴ、、、

明日はも穏やかな天気・海況に (o^-‘)b !
海から上がってから肌寒いので、ウインドブレーカー・ポンチョは必需品。

さぁ、ミニストップの焼き鯖寿司は誰が買えるかな?!  (笑)
柑橘「ゆら/みかん」もマリクリ一押しだぞ !!

  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .


10月も早くもおしまい。

2021年10月31日(日) 若潮

天気 ■ 時々雨、時々曇り   透視度 ■ 12m±
風向 ■ 北東2m       満潮 ■ 14:45
気温 ■ 17℃         干潮 ■ 07:43
水温 ■ 23℃±

時折、雨が降ったりやんだり、、、。
昨日が晴れて暑かっただけに、今日はとても寒く感じます。
日々の温度差が体になじまず、きついなーと思います。

ヒラメの歯は怖いんだぞ!! (笑)

いよいよ10月も今日まで。
そう言えば昨日、ヒグラシがまだ1匹鳴いていたなぁ、、、。
この週末来店ゲストの帰る時の挨拶は 「 また来年 ♪ 」、、、。
なんか寂しいなぁ。
コロナも有り、みんなとは本当に数回しか会えなかったなぁ、、、。

今日はこんな悪天候の中、
ライセンスを取得して10年ぶりという方がリフレッシュコースに来てくださいました。
ほぼ、、、、講習  f(^_^;)

井田名物_その1   ボラクーダー こと ボラの数十匹以上?の大遊泳

久しぶりの水中に緊張されていましたが、魚、群れの多さに感動してくれました。
青いソラスズメダイの群れ、タカベ&カンパチのショー、
オレンジのキンギョハナダイの群れ、Bigメジナの群れ、
アオヤガラ、オキザヨリ、ライオンフィッシュ、
トランペットフィッシュ、トラウツボ、イワシ幼魚がキラキラ、、、、
そしてボラクーダーにも遭遇  (o^-‘)b !

初心者には感涙ものだらけ ♪
井田ならではの歓迎でした。

そのあと抜け出して、
来店していた東のエキスパートに同行させていただいて、
3Dive目を潜ってきました。

ニシキフウライウオ  これで何個体目かな?!

週末ごとに生物が目減りしていきますが、
エキスパートに同行となると私のテンション高く、
またしても新しいニシキフウライウオをゲット~ (o^-‘)b !

ウメイロ

これまた先日のブラック・ニシキと同様に見た目黒いのですが、
あれれ? フラッシュを焚くと赤い色が再現されました。
OWコースで習う色の減色作用っていうやつですね f(^_^;)
かなり赤が濃い体表なので、その分黒く見えたのかな?!

クマドリカエルはいずこやら????

ノコギリハギ

他、定位置のイロカエル、カイカムリ、モンハナシャコ、
クダゴンベ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
Bigヘラヤガラ、各種カクレエビ、ニジハギ、ハタタテハゼ、
アサヒガニ、ウメイロ、タカサゴ、コショウダイ、、、、、

テンス幼魚 尾びれの白斑点柄すてきです

浅瀬ではテンスもゲット  ヽ(*´∀`)ノ
ゆらゆら、ひらひら、、、、、
思うように写真が取れません。
体表の縁取りに白斑点が綺麗です。

明日は午前中は日差しが (o^-‘)b !
気温も20度まで上がりそうだから、ダイビング日和だね。

明日から潜水可能時間が早まります(冬時間)
AM7 ~ PM16時まで!!

時間厳守でお願いします。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

 

 .

 

ニシキフウライ、今期3個体めか!?

2021年10月23日(土) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 10m±
風向 ■ 西南西3m      満潮 ■ 06:52
気温 ■ 21℃        干潮 ■ 12:35
水温 ■ 24℃±

駿河湾、大瀬崎、そして富士山

今日は晴れて温かくなりました。
昨日の雨、冷え込みのせいでしょうかね?
富士山はきれいなパウダー状の雪景色。

あぁ、、、、冬が来ているんだね

モンハナシャコ

今日は昨日のような流れは無く穏やかな海 ♪
ただ透視度は今一つ、、、、、。
浅場も深場も12m止まり?!
かなり白濁しています。
水温は下がりだし23~24℃台。

朝からタカベ&カンパチのショーが繰り広げられ
楽しませてくれていました。
近くにはアオブダイygやムレハタタテダイ、カゴカキダイ、
キンギョハナダイ、オヤビッチャ、ニセカンランハギも群れ、
一番南国チックな場所 ♪

今季3個体めか? ニシキフウライウオ

今日は強者ゲストにより、
新たに小ぶりながらしっかり色づいたニシキフウライウオ、
ハタタテハゼを見つけて来てくれました。
生物盛り下がりを防いでくれる功労、ありがたいです。

南方系種 ハタタテハゼが今年もやって来ていました

  ヽ(*´∀`)ノ

あとは定番、ヘラヤガラ、イロカエル、モンハナシャコ、
オキザヨリ、シマハギ、ノコギリハギ、、、、

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

濁りもひと段落かな?

2021年10月11日(月) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 10m±
風向 ■ 西南西5m      満潮 ■ 08:58
気温 ■ 25℃        干潮 ■ 14:22
水温 ■ 25.5℃±

さて何の幼魚ですかねぇ~? 2㎝大

おっっっと! というような濁りも徐々に回復しだし、
波浪でざわついて来た今日の午後も、さほど透視度ダウンも無く過ごせました。

スケルトンだったニシキフウライウオも色が着きだし
赤が濃くなってきました。
隠れ上手で、諦めた頃に つつつ、、、、と現れてくれます。
 f(^_^;)
すぐそばにいるミナミハコフグ幼魚にも目移りします。

ニシキフウライウオ

ハナタツもうろうろ、、、、。
ゴミの様な様相に目が慣れるのに一苦労。

さてみんな、いつまで居てくれるかな?!

明日はまた目新しいもの探しに行きましょう (o^-‘)b !

明日は曇りかぁ、、、、ちょっと肌寒い @_@;
海は凪 ♪

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

おっと、やっかいな!!

2021年10月9日(土) 中潮

天気 ■ 快晴        透視度 ■ 5~8m±
風向 ■ 東南東6m      満潮 ■ 07:13
気温 ■ 27℃        干潮 ■ 13:04
水温 ■ 25.5℃±

昨日に引き続き、好天気(ダイビング日和) ♪
水中も残念なことに、、、、”引き続き” (>_<)

さらに今日は朝からぶん流れで、
砂埃、舞う舞う  (>_<)

一気に視界がMax5mに !!

せっかく桟橋横にタカベが集まってカンパチ交えたショーが観られているのに、
いささかこの透視度ではシルエットでしかありません。

今日お越しのゲスト様、コロナ自粛1年ぶりのダイビング。
さすがにこの透視度なので1本目は5mラインで水慣れ ♪
残圧150近く残っているけど余力を残しエキジット (o^-‘)b !
数百本は潜っているベテランダイバーなんですがね f(^_^;)

さぁ、2本目はガイド能力を生かし一気に勝負だ ♪

モンハナシャコ、ハナタツ、ニシキフウライウオ、
クダゴンベ、黄色とオレンジカエル、ビシャモンエビ、
イボイソバナガニ、ミシマオコゼ、ヨスジフエダイyg、、、、

今日のヒットは30㎝程のサカタザメの子供 ♪
ここまで小さいのは初めてで、超~ かわいい (o^-‘)b !

  ヽ(*´∀`)ノ

ツバクロエイは撃沈、見つからず (>_<)
だけど痕跡跡のおもしろさに内輪で大盛り上がり  ヽ(*´∀`)ノ
こんなの見せるのは当店だけかな?!

なんでも見せちゃうぞ~   笑

明日も東風でダイビング日和 (o^-‘)b !
流れが収まれば透視度アップも期待できそう。

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 


今日はカンパチ (o^-‘)b !

2021年10月8日(金) 中潮

天気 ■ 快晴         透視度 ■ 10m±
風向 ■ 西南西3m       満潮 ■ 06:28
気温 ■ 28℃         干潮 ■ 12:28
水温 ■ 25.5℃±

浅瀬はソラスズメダイが乱舞 ♪

午前中は水中も穏やかで透視度12mくらいは見えていましたが
午後から大潮明けの流れがびゅーんと入り、
辺りは砂が舞い、にごにご、にごにご (笑)
あッという間に白濁10m視界に !!

ソラスズメダイを狙うハナミノカサゴ

そんな条件下でも、魚にとっては好都合なのか(餌が舞う)
タカベやメジナ、ソラスズメダイ、スズメダイ、
タカサゴやウメイロが群れて留まっています。
いつもは穴の中にいるハナミノカサゴもソラスズメダイを狙って
私にはまるで眼中無し!!

60㎝級カンパチの群れ

そんな中今日は、60㎝級カンパチの群れにも出会えました。
ラッキー  ヽ(*´∀`)ノ
このくらいのサイズだと迫力あります。

たぶんツバクロエイの痕跡

これがツバクロエイの痕跡 ♪
しっかりと短い尻尾の跡まで残してる。 (笑)
それもあの辺りにはたくさん (o^-‘)b !
う~、早く出会いたいぞ !!

まだ幼いニシキフウライウオ

昨日見つけたニシキフウライウオは見つからず、、、、。
辺りを探したら移動していました。
この流れでさらに流されなければ良いのだけどね。

石の間に居たガラッパ科、 砂に潜りません

石の間では1cm大のガラッパ科もゲット ♪
久しぶりだなぁ~。 動きがかわいいのだよね。

他、イロカエル、クダゴンベ、イソギンチャクモエビ、
ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ハナタツ、
ヘラヤガラ、ハクセンアカホシカクレエビ、ヨスジフウエダイ、
タカベ、ウメイロ、タカサゴ、オニカサゴ、
モンハナシャコ、アザハタ、、、、

ゴミに紛れています(笑)

明日も東風に恵まれダイビング日和 ♪
ソラスズメダイの群れに囲まれて遊びましょう
  ヽ(*´∀`)ノ

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ

 

少し回復兆しか?!

2021年10月7日(木) 大潮

天気 ■ 快晴       透視度 ■ 12m±
風向 ■ 東3m       満潮 ■ 05:45
気温 ■ 25℃       干潮 ■ 11:52
水温 ■ 26℃±

ビシャモンエビ & ガラスハゼ

台風去った直後はドンピシャで「井田ブルー」に ♪
それも長く続かず、内湾に溜まった雨水がかき混ざり
一気に放出 (>_<)
真っ青にした黒潮も1日足らずで終わってしまい、
翌日からは台風前よりも透視度ダウン、、、@_@;

クロユリハゼ幼魚

沖合にはまだ黒潮水が残っているはずなので
海流が回ればまだまだ透視度アップになるはず (o^-‘)b !

今日あたりやっと少し透視度が回復してきたかな??
透視度12m前後、水温26℃ちょうど ♪

タカベの群れ

今日も東風で穏やかだったので浅場でまったり ♪
桟橋横にはこの時期ならではのタカベノ群れも舞っていました。
南国チックなムレハタタテダイ、ツノダシ、ヨスジフエダイyg、
クロイトハゼyg、カゴカキダイ達、、、、。

ムレハタタテダイ

中層ではカマス、ヘラヤガラ、メジナ、アイゴ、スズメダイ、
ソラスズメダイ、イシモチ系yg、イサキ、オヤビッチャが群れ群れ ♪

イサキの群れ

ゴロタ降りたらハナタツ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
イロカエル、クダゴンベ、モンハナシャコ。
今日は新たにニシキフウライウオをゲット~ (o^-‘)b !

ニシキフウライウオ

浅場のこの魚、たくさんいるけど意外と名前を知られてない!
なんでかな??
ちょっといびつな形のこの魚は「クロサギ」。
安全停止中に癒してくれる魚の一つです。

クロサギ

そしてちびっ子クサフグも愛嬌ある顔で癒しのアイテム ♪

アサヒガニのコロニーではゆで卵サイズのちびっ子たちが
ポコポコと顔を出しているのもこの時期ならでは。
ちびっ子サツマカサゴygも元気です (笑)

先日から気になっているツバクロエイの痕跡多数 @_@;
また見つけよう (o^-‘)b !

クサフグ幼魚

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ