破竹の勢いは止まらない

2022年1月25日(火) 小潮

天気 ■ くもり後小雨  透視度 ■ ~18m
風向 ■ 北東2m    満潮 ■ 10:05
気温 ■ 7℃     干潮 ■ 16:47
水温 ■ 14~16℃

昨日と今日と東伊豆のエキスパートが訪店してくださりました。
勉強がてらに同行させていただきましたが
私のボルテージ120%  f(^_^;)

やっと井田らしい透明度が続いています

水温がいきなり14℃!、
あへーー (>_<) なんて言っていられない。

そのお陰か、今日も新しい生物と沢山出会えました。
   ヽ(*´∀`)ノ

ウニに乗って深場からやって来る カゴウニカクレエビ

初登場のオーストンフクロウニには
お決まりのカゴウニカクレエビが ♪
1個体だけかと思ったら、写真確認ではペアが!
明日以降再チャレンジだ (o^-‘)b !

まだこれから出始める、1cmと極小なカラスキセワタガイ、見っけ ♪
色違いのミツイラメリウミウシ
これからかな? 1cm程のシロウミウシ幼体
まだ5㎜だけど しっかりスルガリュウグウウミウシだね

小さなものばかりだけど、、、、
1cmのカラスキセワタガイ、
ミツイラメリウミウシは色違いで♪
まだ幼体の1cmシロウミウシ、
コミドリリュウグウかと思ったら
5㎜程だけどスルガリュウグウウミウシかな?!

幼魚はかわいいね キツネベラ
ピカチュウも3固体 (o^-‘)b !

他、ピカチュウ、キツネベラ、
ラブリィ・オレンジカエル、
黒&紅白クマドリ、白イロカエル、
アヤトリカクレエビ集合団地、トビエイ、
クダゴンベ、カイカムリ、Bigツノダシ、
80㎝級コブダイ、ホウボウ幼魚、
ウミテング、オドリカクレエビ、
イソギンチャクカクレエビ、、、、

いつもお花畑にいる、通称「ラブリィ君」

あー、まだまだ止まれない (o^-‘)b !
明日の出会いは?!

風は東風 ♪
雨も上がり、ダイビング日和だね。

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .



おっ、いいね  (o^-‘)b !

2022年1月22日(土) 中潮

天気 ■ はれ   透視度 ■ ~15m
風向 ■ 東1m   満潮 ■ 08:30
気温 ■ 9℃    干潮 ■ 14:13
水温 ■ 17℃±

予報通り、穏やかな海です。
ただ連日、寒いね  f(^_^;)

久しぶりにイッポンテグリと出会えた  (o^-‘)v

1本目はややざわつきもあり透視度・白モヤ12m、
2本目はきれいな水(水温17℃)が入り、
18mくらいまで抜けました。 
※水温平均は全域15℃台ですが、、、、。

アヤトリカクレエビ

今日はなぜかダイバーも多かったので混雑を避けて遠出 (o^-‘)b !
またしても先日ゲットしたイッポンテグリに出会えました
    ヽ(*´∀`)ノ
この水温下でも元気で、ヒレ等もしっかりとしているので
「この分だと越冬も期待できるぞ!!」と (o^-‘)b !

桟橋付近には妖艶バレンクラゲが入って来てました

桟橋付近表層には少しクラゲも寄り、
そんな中、妖艶なバレンクラゲが入っていました。
新しい生き物に出会えることは潜ることの感動を呼び起こしてくれます。

10cm程のアカフチハスエラウミウシ

陸上でこんな生き物に出会ったら、
「気持ち悪い~ (>_<)」
それが水の中だと不思議、許せてしまう。
更には出会えたことへの感謝につながるから不思議です。

ハクセンアカホシカクレエビ
3cm程のキリンミノ 他の幼魚も幼少期は目が大きくパッチリとかわいい
サキシマミノウミウシ

明日は水中スクーターを使って右から左へと
飛び回る(泳ぎ回る)予定です。 f(^_^;)
また新しい生き物と出会える予感がしています

  (o^-‘)b !

吻が短くてかわいいテングノオトシゴ

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

  .

やっと西風も収まったけど、、、

2022年1月15日(土) 中潮

天気 ■ 晴れ    透視度 ■ 15m±
風向 ■ 東2m    満潮 ■ 15:24
気温 ■ 11℃    干潮 ■ 10:15
水温 ■ 15-16℃

やっと強風が収まりました。
海は穏やか ♪
外気温は冷えて寒々しています。

連日の大荒れだっただけに透視度は15m止まり。
白濁感が強くなっています。

それよりも、、、、、
入った瞬間に「 うわっ、冷たい!! 」
すぐに水温計に目が行ってしまいました。
16℃、、、、、 @_@;
水深10mまで降りたら更に 「 (>_<) 」
15℃ときっちり冬の温度に足並みを揃えて来ていました。

さすがにこの水温は南方系種はきつかろう?!
まだ体の黒いサザナミフグの幼魚は
反応が鈍くなっていました。

先日見つけたテングノオトシゴは
真っ白からやや色が着いてきていました。
これも?反応が鈍く、じっとしています。

今日は水温低く、おとなしめダイブだったので、
ほか、ホウボウ、アヤトリカクレエビ、
ベンテンコモンエビ、ミシマオコゼ、
ハクセンアカホシカクレエビ、
ヒトデヤドリエビ、ピカチュウを
観るだけにとどまりました。

明日は昼過ぎからまた風が強まりそう!!
早めのダイビングをお勧めします (o^-‘)b !

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ

 

秋の役者が勢ぞろい

2021年12月7日(火) 中潮 

天気 ■ くもり     透視度 ■ 12~20m
風向 ■ 東北東7m    満潮 ■ 08:05
気温 ■ 15℃      干潮 ■ 13:27
水温 ■ 18℃±

今日も空はどんよりながらも海は穏やか ♪
肌寒い一日です。

水温もきっちり冬への温度にすり寄ってきました。

潮汐都合上、1本目は12m視界、
2本目は底からきれいな水が吹きあがり深場は20mオーバー

  ヽ(*´∀`)ノ

今日は熱いダイビング (o^-‘)b !
秋から冬に変わる前の生物が一同に勢ぞろい ♪
エアーが足りないダイビングになりました。 (笑)

なかなか再会できなかったクリスマスバージョン・クマドリにも出会え、
手前では新しい個体も見つけることができました。
複数個体いるニシキフウライウオもペアで。
ゲストのおかげで初カミソリウオもゲット (o^-‘)b !
ちびっ子や成魚のイロカエルも健在。
クダゴンベやテンス幼魚、クロイトハゼ、、、、

表層にはタカベに交じりウメイロ、ササムロ、タカサゴ、
そしてそれらを狙うブリ数匹 !
釣り餌に群がるウスバハギとメジナ、、、。
大好きなナミノハナも表層を群泳しています。

深場では井田では珍しいオドリカクレエビもゲット。

ぷっくりしたアヤトリカクレエビも出現。
でも人災ですぐに居なくなってしまいそうだな!?
これはもう時間の問題 (>_<)

冬支度前の贅沢な見ものが満載。
欲張るならぜひガイド依頼がお勧め (o^-‘)b !

さぁ、面白くなってきたぞ !!

ではでは!

まったね~  ♪ バイバイ