夏の気配

2025年6月2日(月) 中潮  残243 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 南南東2m
気温 ■ 24℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 08:53  干潮 ■ 16:03

例年5月ゴールデンの頃から夏にかけて
西風が吹くと現れるカツオノエボシ(クラゲ)。
今年は西風多いわりに出現未だかな?と
わくわく?しながら待っていたのですが
やっと1つ2つ姿を見せました。
まぁ普通は猛毒を持ち、
押し寄せると大量に沿岸に寄せて大騒ぎになるのですが
個人的にはきれいで好きな部類。
あと、アオミノウミウシという
これまた格好良いウミウシを
引き連れてくれます。

アオミノウミウシ
 カツオノエボシの触手を餌とするアオミノウミウシ

浮袋部分には毒が無いので触っても大丈夫なんですが
その下の触手がとても長いので
かなり気を付けないと触って刺されます。
今回も決して調子に乗っていたのでは無いですが
思わず指が触って痛い目に!!
  f(^_^;)

昨日ゲストから写真を見せられました。
被写体は「ニゲミズチンアナゴ」。
1か月半くらい前から見つけていたので
場所はすぐにわかっているのですが
諸事情でなかなか撮れずにいた生物。
ほとぼり冷めた頃に!、狙っていただけに
キーー、悔しい、先越された!!  (笑)
本当は今日明日お休み予定でしたが、
負けず嫌いな性格なので
今日行って撮ってきました f(^_^;)

ニゲミズチンアナゴ
 ニゲミズチンアナゴ/フラッシュ没で再チャレンジです

今日はいい感じで潮が流れているのか
桟橋周辺は、カタクチ&マイワシ、サバっ子、
スズメダイ、メジナ、ウスバハギ、
カマス幼魚が群れてなかなか良い感じ
  (o^-‘)b !
最近はカタクチイワシよりも
小マイワシの方が多い気がします。
久しぶりにタカベも入ってきていました。

マイワシ幼魚
 小マイワシ/側面に黒斑点が見えます
タカベ
 久しぶりに見たタカベ、今年は期待できるかな?

気温・水温と共に水中がにぎやかに。
夏の体験予約もぽつりぽつり入り出し、
今年も笑顔の条件が揃い出しました。

ではでは !
まったね~ ♪  バイバイ

 

. 

ダイビング日和

2025年6月1日(日) 中潮  残244 

天気 ■ 晴れ   風向 ■ 東南東2m
気温 ■ 23℃   水温■ 21.5℃±
透視度 ■ 18m±
満潮 ■ 07:57  干潮 ■ 15:11

今週末も穏やかな海況で
まずまずのダイビング日和♪
透視度、水温も安定していました。

ソラスズメダイ
 マメタワラ草原にはソラスズメダイが舞います

気候的にやっとウエットダイバーも動き出したのか
今日は当店でもかなりの激混みで
来店ゲストにはご迷惑おかけしました。

カマス幼魚
 表層を小さくかわいいカマス幼魚が複数泳ぎだしました

6月も入りやはり暦の上では
「梅雨」なんでしょうか?!
週間予報を見ても下り坂のお天気が
多く見かけられます。
ウミウシシーズンも終わり、
生物層も変わるでしょうね。
あれだけ出現していたトガリモエビも
もう終わりかな?
見つけるのが困難になってきました。

ツマジロモンガラ
 早くも南方系種のツマジロモンガラ幼魚が出現

さぁ今月も張り切って
新しい生物見つけましょう (o^-‘)b !
旬は短し、
エントリー口は近くて遠い、井田の海!!
  f(^_^;)

ではでは!
まったね~  ♪ バイバイ