あ〜あ、残念、、、

2009年2月6日(金)

  天気 ■ 快晴
  風向 ■ 北西5m
  透明度■ 20m± ♪
  気温 ■ 最高13℃
  水温 ■ 水面15℃
        水底15℃
  中潮 ■ 輝面83.4%
  満潮 ■ 13:56 130cm
  干潮 ■ 09:09 105cm
久しぶりの肌寒い快晴日となりました。
海は、朝のうちは凪に近かったのですが、午後からうねりが入り出しました。
透視度は若干白濁化して来ましたが、20m前後はKeepしています。
 
 今日の “ びっくりしたなぁ、もう〜 ! ! ” はボラの大回遊に遭遇。
 その後を追いかけるようにタカベのトルネード ! !
 それもソラスズメのダイの群れの中に割って入って行く。
 すっ、凄すぎる (^_^;)
 あいにくカメラの仕様はマクロセッティング ( T T )
 ざんねん〜、、、、、 _|‾|○
 次回は必ずタカベとボラの大入り混じりを狙うぞ ! !
 と、闘志を燃やす私でした。
 ボラの回遊が始まったってことは、やっぱり春だー !(^_^)!
(ボラ大回遊は産卵行動の一つと言われています)
さてさて今日はまた新しいベニカエルを見つけてきました。
本当に井田はベニカエルが多いな !?
 シロタスキウミウシはシロウミウシと仲良くしていてほのぼの ♪
ハナタツはまだすれていなく、体逃げることなく良き被写体です。
被弁も立派でいかにも 「 タツ 」 っていう感じでグ〜 ♪♪
カゴウニカクレエビ、ウミテング、オオモン & イロ & ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、ピカチュウ、ゴンズイ、ヒメユリハゼ、キンチャクダイ、、、、、

  明日はお天気晴れですが、
  午後から南西の風になりそうなので、
  早めの潜水計画を。
  お楽しみ写真はまた後で ♪ (笑)
  → アップしました
じゃぁ、またね♪ バイバイ  
 . 

井田ワールド更新中 ♪

2009年2月5日(木)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 北東5m
透明度■ 20mオーバー ♪
気温 ■ 最高14℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
若潮 ■ 輝面73.7%
満潮 ■ 12:07 127cm
干潮 ■ 06:51 109cm
今日も昨日に引き続きGood ! Good !!
海面も鏡のごとく静まり、最高なコンディションになっていました。
もちろん透視度も変わらず時間帯で多少変化はあるものの20mオーバーが続いています。
昨日は海のコンディションがあまりに良かったために、青の世界ばかり書き込んでしまいましたが、生物も変わらず更にプラスして見れています。
更に新たに見つけたベニカエルアンコウ2匹、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ピカチュウ、シロタスキウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、ムカデミノウミウシ、ちょーと汚い感じのハナタツ、メジロタコ、テングチョウチョウウオ、ミナイハコフグyg、マトウダイ、ウミテング、ホウキハタ、ダイダイヨウジ、マツカサウオ、クダゴンベ、マルガザミ、ハクセンアカホシ、ハタタテダイ、アカオビハナダイ、ウミカラマツエビ、カゴウニカクレエビ、カタクチイワシ群れ、タカベ群れ、ワラサ、、、、

 今の井田、2ダイブではとても
 とても見切れないほどの生物、満載。
 ぜひゆっくりお泊まりでお越し
 下さいね ♪
 1日3Dive、もしくは
 二日間4Diveもいいですよ。 (^_^)v
そして夕方の海に落ちる夕日を見て黄昏れて、その後は夕方から夜にかけて 「 タカベ釣り 」 にチャレンジしてみませんか ?
お泊まりはクラブハウスにてどうぞ、素泊まり2800円からご提供しています ♪
明日は北西の風5m前後、気持ちさざ波予報だけどお天気は快晴。
気温もさほど低くなくダイビング日和予想です。
早めに、井田楽しんで下さいね ♪
じゃぁ、またね♪ バイバイ  
 .   

本当に30mになった日!!

2009年2月4日(水)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 北東5-7m
透明度■ 30m± ♪
気温 ■ 最高12℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
長潮 ■ 輝面63.0%
満潮 ■ 10:33 132cm
干潮 ■ 04:26  96㎝
すっ、凄すぎるー の一言 ♪
透視度が昨日の予想通り、本当に30m!!
真っ青な水中の世界が広がり、中層に群れている魚たちが華を咲かせています。
浅瀬では澄み切った青に、キンギョハナダイのオレンジの綺麗なこと!!
もう最高です ♪  !(^o^)!
これで水温が高ければ
もうそこは南国、パラダイス ♪♪
朝一にエントリー口の波打ち際に
大量のカタクチイワシが打ち上げられ、海に帰れず跳ねまくっていました。
期待大でエントリーしてみると、
案の定、上がり際にイワシの
激ラッシュに会いました。
もうぶつからんばかりの目の前で終わりがないくらい駆け抜けて行きます。
浅瀬の光にきらめき、しばし見とれてしましました。
今日お越しのお客様は本当にラッキーでした (^_^)v
これがいつまで続いてくれるのでしょうか ?
さぁ、一緒に楽しみましょ 
明日はお天気晴れ、風は北東の弱い風なので
ダイビングは二重丸 ◎ ♪
更に青い世界が広がるかな (^_^)v
じゃぁ、またね♪ バイバイ   
.   

なら、明日は透視度30m ?? ♪

2009年2月3日(火)
  天気 ■ 快晴
  風向 ■ 西北西4m
  透明度■ 18m±
  気温 ■ 最高16℃
  水温 ■ 水面15℃
        水底15℃
  小潮 ■ 輝面51.9%
  満潮 ■ 09:43 138cm
  干潮 ■ 17:12  40㎝
いや〜 今日は昨日に引き続き、それ以上にグッドですよ ♪
透視度は更にアップ !!20Mオーバー30m未満。
中層は視界を遮る数ほどのクロホシイシモチ、メバル、キンギョハナダイ、ムツ、アイゴ、メジナ、スズメダイ、ベラ等が乱舞している。

夏場のような水中景観に思わず水温を確かめてしまう、、、、15℃。
一時よりはあがっているけど、まだまだ冬温度。
見応えあるよな〜 この群れ。
青く澄んだ水の中にボーと漂うのもいい感じです。
そんな中、タカベの群れをかき混ぜるように
ワラサが1匹駆け抜けていきました。
井田ワールド、、、、♪  !(^_^)!
先日見つけたベニカエルアンコウもクダゴンベ、
オオモン & 大イロカエルアンコウも健在。
 他、マトウダイ、ミジンベニハゼ、ダイダイヨウジ、
 オイランヨウジ、マツカサウオ、イヤゴハタ、
 シロタスキウミウシ、カゴウニカクレエビ、ピカチュ、
 カモハラギンポもまだまだ見れています。
 さぁ、どんどん冬の井田を飾ってね ♪
  浅場のムカデミノウミウシは相変わらず
  ウニョウニョ 大量発生中 (^_^;)
明日は明け方、小雪か雨模様 ??(日中は晴れ)
風は北東でOKだけど強風で、うねりの影響が出るかもしれない。
要海況確認してからお越し下さいね ♪
じゃぁ、またね♪ バイバイ   
.   

寒いとはいってられない!!

2009年2月2日(月)
天気 ■ くもり
風向 ■ 北々東2m
透明度■ 18m±
気温 ■ 最高15℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
小潮 ■ 輝面40.9%
満潮 ■ 09:09 144cm
干潮 ■ 16:01  .42㎝
お天気、曇り空とあって肌寒い日になっています。
がっ、!!
水中は一気に透視度があがり、
ブルーな海が広がっています。
18m以上 (^_^)v ♪♪♪
白っぽさも取れ、久しぶりの抜けた海です。
タカベの群れも綺麗なんですが、今日は断然スズメダイ !!
普段はさほどどうってことない種ですが、統率のとれたグループがいくつも行き交い、それが交差したり、舞ったり、、、まるで演舞を見ているよう。
青い海の中でいっそう華やかに見えています。
一見の価値ありですよ ♪
そして見つけちゃいました (^_^)v
オーストンフクロウニにいるカゴウニカクレエビ。
やっぱり冬だ〜 。
なんだかんだでボトムタイムを見ると、、、
げ、げ〜 65分も入ってしまっている。
どおりでちょと、もぞもぞ、、、 (^_^;)
まぁ、そのくらい「 いい海だった 」ということで。
お詫び :

先日、「クダゴンベがお隠れに、、、」と書きましたが、
「いるよ ♪」とおしかりを受けたのを思い出し、2本目60分ダイブ行って参りました (^ヘ^;)
_ _ _ _ _ _ _  _|‾|○
い、いました。
少し動きは鈍くなっていましたが、健在です。
うれしーー  !(^o^)!
反省を込めて、じっくり水に浸り今度は68分ダイブでした。 (T T)
おかげでこの水温でまだ頑張っているテングチョウチョウウオ、ハナミノカサゴ、ダイダイヨウジ、イヤゴハタyg、ミナミハコフグyg、定番、イロカエルアンコウ(大)、オオモンカエルアンコウ(黄)、ウミテング、ピカチュウ、を見てこれました。
また、あれだけ「 死んでんじゃないの ? 」と言われていたシロタスキウミウシが少し場所を変えて健在でした。
やっぱり置物じゃなかったのね〜 (^_^:)
明日は西よりの風、お天気、曇り。
午後から南西の風が吹いてくるので、お早めのダイビング計画を。
じゃぁ、またね♪ バイバイ   . 
あ〜 つかれた (^ヘ^:) 

「あっぱれ、日本晴れ」なだけに残念!!

2009年2月1日(日)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 北々西5m
透明度■ −m±
気温 ■ 最高12℃
水温 ■ 水面−℃
      水底−℃
小潮 ■ 輝面30.6%
満潮 ■ 08:42 149cm
干潮 ■ 15:08 .44㎝
雨も上がり、お天気も
“あっぱれ日本晴れ” なのに、、、
海は予報通り、風波による
チューブ状にブレイク、、 (T_T)
満潮帯もあって、逆巻く波となって
海岸に寄せています。
午後になれば潮も引き、昨日のように少しは穏やかになるような
気もするけど、風も強まる一方、弱まる見込みなく、
みんなの安全を考慮して大瀬崎に移動していただきました。
まぁ、安全が第一と言うことで、、、 (^_^;)
また条件が良いときに来て下さいね〜  (^_^)/〜〜〜
さて私、、、、 
一人これから何しようか ? ? ? (笑)
じゃぁ、またね♪ バイバイ   
. 

嵐の去った後は、、

2009年1月31日(土)
天気 ■ 雨のち曇り
風向 ■ 北東4m
透明度■ 10m±
気温 ■ 最高14℃
水温 ■ 水面13℃
      水底13℃
中潮 ■ 輝面21.4%
満潮 ■ 08:18 152cm
干潮 ■ 14:26 .48㎝
今日の外気温は14度と初春並みに暖かったけど、
またまた水温が下がっちゃった。
朝のうちは満潮もあって、海は少しうねっていた。
水温は真冬なのに思いっきり南方系のツガルウミウシ属
「トラパニア・アウラータ」なんかも見つかっちゃったよ ♪
海って不思議、、、(@ヘ@)
真綿のような質感が綺麗。

 今日は他に、新たにオレンジ系の
 ベニカエルやゼブラガニ、
 コトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、
 ピカチュウ、マトウダイ、
 カンナツノザヤウミウシ、コロダイ
 ミナミハコフグyg、、
 ウミテングを見ています。
中・上層の群れはタカベとマアジの大群が絡んで、グルグル状態。
まだまだタカベは凄いな、、、
明日は北北西の強風、お天気は晴れ。
風向き的にはOK !!
ただ今日の井田は風波と言うよりは、台風のようなうねり。
水の上げ下げのエネルギーが強い。
明日の風が強すぎなければいいのだけど。
じゃぁ、またね♪ バイバイ   
. 

太陽の恵み ♪

2009年 1月27日(火)

  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 南東2m
  透明度■ 12m±
  気温 ■ 最高12℃
  水温 ■ 水面14℃
        水底14℃
  大潮 ■ 輝面0.6%
  満潮 ■ 06:46 155cm
  干潮 ■ 12:19 .70㎝
 
お天気晴れて風もなく、温かい一日になりました。
太陽の出具合でこんなにも快適度が変わってきます。
海も凪 !! (^_^)
水中は連日の波浪の所為か、全体が白濁化していますが
12mは見えています。
中層の魚たちは相変わらずかなりの群れて漂っています。
クロホシイシモチ、タカベ、メバル、キンギョハナダイ、、、
まだまだ魚影は濃いです。
先日週末から砂地に転がっている大きいヤツシロガイを隠れ家にしているメジロダコは今日も砂地にポツーンと、、、。
貝に体全部入りきれず、アワビの殻をフタにしているけど、ウツボに食べられちゃうんじゃないかな ??
魚礁のピカチューは丸々太ってきたけど、まーだ食べまくっている。
写真を撮っていたら、人なつっこいミノカサゴマトウダイがすぐそばに寄っていた。
これといって逃げることもないので記念撮影を撮ってあげたよ。
水温は定温14℃で落ち着いているけど、ミナミハコフグygトゲチョウチョウウオアカネキンチャクダイハタタテダイカゴカキダイダイダイヨウジなんかがまだ見られている。
ミツボシクロスズメダイはそろそろダメっぽい。
ホバーリングは元気なく、イソギンチャクの触手の中に埋もれてしまっている。

シロタスキウミウシはかれこれ見つけてから長いけど、ほとんど動かない。
ほんとに生きてるの ?? っていう感じ。
ムカデミノウミウシは相変わらず沢山で、
以前よりも体大きく、きもきれい (^_^;)
明日は北東の風が強そうだけど、
風向き的にここ井田は凪に近いかな ?!
じゃぁ、またね♪ バイバイ  
 . 


2009年1月26日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西北西4m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高10℃
水温 ■ 水面14℃
      水底14℃
大潮 ■ 輝面0.0%
満潮 ■ 06:21 152cm
干潮 ■ 11:50 .76㎝
午前中は風も穏やかで比較的海のうねり少なく
エントリーは問題なく、、、
けど、、、、
朝方氷点下で、う〜 さっ、寒い。 (|||- -)
水中はと言うと???
げ、げっ !!
深場に行けば行くほど冷たくなって30m付近は12.8℃ _|‾|○
冬場の平均水温14℃を一気に切ってしまった。
お風呂を作っておいて良かった。 (^_^)v
水面・中層付近ではまだキンチャクダイ、ヒメユリハゼ、キンギョハナダイ、ハタタテダイ、チョウチョウウオ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、、、なんかがまだ頑張ってくれている。
カエルアンコウ系数種、ウミテング、ミジンベニハゼ、タカベ、イワシ、シロタスキウミウシ、ピカチュウ、ムカデミノウミウシ、ミナミハコフグ幼魚、カモハラギンポ、ミナミギンポ、マトウダイは代わらず。
この分だと、さぁ、ウミウシが吹き出すぞ〜 ♪
完全武装でこの冬、乗り切りだ〜 (^_^)v
明日も同じようなお天気で海況も一緒かな?!
ただ今日よりも陸はあたたかいぞ〜 !(^_^)!
じゃぁ、またね♪ バイバイ   
. 

大寒過ぎて水温下がる

2009年01月25(日)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西南西3M
透明度■ 10M〜
気温 ■ 最高9℃
水温 ■ 水面15℃
     水底14℃
大潮 輝面比1.4%
満潮 16:36 138cm
干潮 11:18 77cm
今年1番の寒さと言われた今朝の井田も、
さっ、寒〜い(^_^;)
昨夜からの風の影響で海は今日もバシャつき気味・・。
潜水注意で皆さんエントリー。
水温14度。またまたひと下がり。
いよいよ冬の温度到来か (^ヘ^)
でも、こんな寒さも吹き飛ばしてくれる!?
海の中は、活気づいているんだな〜これが、、。
ソラスズメダイも元気いっぱいに目の前を泳いでいて、
エントリーして早くも癒され、
やっぱり海いいじゃん!!って思えちゃう。
イトヒキベラ、キンギョハナダイも綺麗だし、
見応えあるタカベの群れはまだまだ!!
しゅっーと行ってびゅーんと駆け抜けていく、早かった〜。
あのタコおもしろかったな〜。
ヤツシロ貝に入りたがっているのか、
抱き枕じゃないけれど抱き貝状態でガッツリ。
貝をそ〜っと持ち上げたらタコの色変わって怒らせちゃった。
あーごめんなさい・・・!!(>_<)
なかなか全貌は現してくれないけれど、
住処からひょっこり顔を出すミジンベニハゼのペア、
この寒さを寄りそいでしのいでいるような
ウミテングのペアも確認できています。
体長約3cmのマツカサウオの幼魚も可愛いし、
プヨプヨが愛らしいピカチュウも健在中!!
ミナミハコフグの幼魚や、ハタタテダイ、チョウチョウウオなどの
南方系の生物達も頑張っています!!
寒いからって、こちらも負けてられませんね〜。
(今日のお客様、5mmウエット3本頑張っていました。感服)
この他にも
イロカエルアンコウ、キンチャクダイ、カモハラギンポ、
ミナミギンポ、オイランヨウジ、イボイソバナガニ、スズメダイ、
アオリイカ、シロタスキウミウシ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、
ノコギリヨウジ、ダイナンウミヘビ、、、、
さぁ、寒さに負けず明日も海を楽しんじゃおう (^^)/〜〜〜
明日はやや強い北西から西の風が吹く。
まだまだちょっと油断は出来ない海が続きそう。
水温が15℃を割ったので、フードは必需。
 

あんぜん、安全、安全第一

2009年01月24日(土)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西7m
透明度■ −
気温 ■ 最高12℃
水温 ■ 水面−℃
     水底−℃
大潮 輝面比4.8%
満潮 15:56 131cm
干潮 10:48 84cm
う〜。。。
天気はあっぱれ日本晴れ!! 
なのに、昨夜からの風は続行中・・・。
井田も朝から大時化〜(涙)
安全&リフレッシュダイビングをするなら厳しい海況・・・。
無理しなくてもね〜。
と言うことで、当店はクローズとしました。

明日の海に期待して、今日は井田の菜の花でも見に行こうかな!!
 

今日も寒い、寒い、、けどね ♪

2009年1月22日(木)
天気 ■ 曇り空
風向 ■ 北北東5m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高11℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
中潮 ■ 輝面15.2%
満潮 ■ 09:21 105cm
干潮 ■ 14:01 124㎝
今日も北よりの風、曇り空と海は凪って居ますが
富士山下ろしの風が冷たく陸はじっとしていると凍えます。
当店にはいつも雀(すずめ)が3匹戯れているのですが
今日はカワセミ(鳥)が器材洗い場に来ていました。
伸びたくちばし、綺麗な濃いエバーグリーン体表の色と胸色のコントラストがとても綺麗。
潜る前から(ビフォーダイビング)楽しめちゃいました。
水中はまだすっきりしないものの、少しは良くなってきているのかな〜?ってな感じです。
桟橋付近で群れてパクついているタカベですが、最近はエリア奥の池尻方面に大群が移動しており、相変わらずトルネード状態。
写真を撮っている横で糞(フン)を撹拌していきます (^_^;)
今日のちびっ子イロカエルは石の上に“ で〜ん “と乗っかり一目瞭然。
それによく泳ぎ動く、、、
あんまり動くとハオコゼかエソに食われちゃうぞ !!
ピカチュウ、マトウダイ、オオモン&イロカエルアンコウ、シロタスキウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ウミテング、、、、などを確認してきています。 
明日は午前中は雨が残り、午後から晴れ間が、、、。
ただお天気の移り変わりと共に南西の風が吹き出しそう。
ただ風はやや強し、、、ちょ〜っと要注意かな ?!
じゃぁ、またね♪ バイバイ   . 

海、ベタ凪なんだけどな〜、、、

2009年1月21日(水)

  天気 ■ 曇り
  風向 ■ 北東2m
  透明度■ 10m±
  気温 ■ 最高12℃
  水温 ■ 水面15℃
        水底15℃
  若潮 ■ 輝面22.6%
  満潮 ■ 12:33 123cm
  干潮 ■ 07:33 109㎝
今日はお天気曇りで少し肌寒い。
ここ井田はベタ凪だけど、お客さん1組、2組、、、、
プライベートビーチ化しているけど、
これを閑古鳥って言うんだろうな (^_^;)
水温低下が続く中、いよいよクダゴンベがお隠れになってしまいました。
定位置に居ないということは、やっぱり、、、、悲
紅白クマドリカエルアンコウも姿が、、、、、

んっにゃ!
Bigイロカエル(10cm大)や
ちびっ子イロカエル(1cm大)、
綺麗なオオモンカエルはまだ頑張ってくれています。
あっ! 透視度、白濁化が進み12m見えるかどうか。
お天気も加わり全体的に暗い。
生物を鮮やかに浮き上がらせてくれる水中ライトは、あった方が楽しいかな?!

 他、浅場でボウシュウボラ(貝)の産卵やイソギンモエビの親子、シロタスキウミウシ、ヒロウミウシ、イタチウオ、ミナミギンポ、マツカサウオ、マトウダイ、ピカチュウ、ウミテング、ダイダイヨウジ、オイランヨウジなどを確認・見てきました。
明日はもう少し遠出をしてこようと思っています (^_^)v
明日は北北東の風3m、お天気、曇り空
今日と同じベタ凪かな?!
ただ朝夕はちょっと小雨混じりかも。
じゃぁ、またね♪ バイバイ  
 . 

暴風に見舞われクローズ

2009年1月19日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西南西7m
透明度■ −m±
気温 ■ 最高11℃
水温 ■ 水面−℃
      水底−℃
小潮 ■ 輝面50.0%
満潮 ■ 09:54 138cm
干潮 ■ 17:00 54㎝
昨日の予報通り、西南西7mの暴風。
ちょっとした台風並みの風が吹き荒れています。
当然クローズとなっています。
水質浄化のためには、たまにかき混ぜてくれないととは思うけど、浅場の地形が変わらんばかりの波浪となっています。
ただこの対流によって、駿河湾の深海からの吹き上げてくる潮が楽しみです。
さて、沈静化する頃にはアンコウ、サギフエ、リュウグウノツカイ、、、、
待っているよ〜 (^_^;)
明日はこの風も治まって、北の弱い風。
お天気も晴れて、海は沈静化。
「海からの使い」笑 がやってくるかな !(^_^)!
じゃぁ、またね♪ バイバイ  
 . 
クラブハウス「PAPAS CLUB」の「管理人の独り言」が再開しました。
ダイビングとは別の大瀬崎のうんちく情報を伝えています。
お暇があればお越しください。

PAPAS CLUB/管理人の独り言 ← クリック 

ちょっと寒い「菜の花まつり」の日

2009年1月18日(日)菜の花まつり
天気 ■ 曇り
風向 ■ 南南西4m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高11℃
水温 ■ 水面15℃
      水底15℃
小潮 ■ 輝面50.0%
満潮 ■ 09:54 138cm
干潮 ■ 17:00 54㎝
お天気、南南西の風の割に海穏やかに過ごせました。
ただ「菜の花まつり」もあいまってか、普段にない混雑をしていました。
陸も水中も人、人、人、、、、 (^ヘ^;)
そんなわけで、今日は人の居ないところ、ところへと移動を余儀なくされていました。
「エリア奥の池尻」はさすがに遠いせいか人はほとんど居なく、のんびり写真が撮れ、おかげで貴重な生態写真が激写できました ♪♪
 ← 写真はクダゴンベの捕食(H氏撮影)
イロ&オオモン&ベニカエルアンコウの健在も確認で行きました。
ただ、、、、、、、
紅白クマドリカエルアンンコウの姿が、、、、見えない。
昨日は「さぁ、撮ってくれ〜」と言わんばかりの好位置に構えてくれていたのに、、、
他、
ペアのウミテング、ピカチュウ、シロタスキウミウシ、スイートジュエリーミドリガイ、ムカデミノウミウシ、ミジンベニハゼ、オイランヨウジ、マツカサウオ、マトウダイ、イボイソバナガニ、イソギンチャクモエビ、クダゴンベ、タカベなんかを確認しています。
水が比較的青いので、ワイドレンズがあるようなら広角写真も素敵ですよ。
マトウダイやミノカサゴなんかとからめてもグ〜  かな??笑
明日のお天気は今夜半から雨模様。
朝にはあがるようですが、西南西7mと強風!!
願わくば、荒れることなく、、、、、
じゃぁ、またね♪ バイバイ   
.