やっぱり井田サイコー!!

2009年11月23日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西 2M
透明度■ 15M±
気温 ■ 最高16℃
水温 ■ 水面20℃
     水底19℃
中潮 輝面比 33.6%
満潮 09:50 137cm
干潮 15:23  97cm
連休最終日、昨日の夜から降っていた雨も
今朝になったら、雨も上がり、海も穏やか、
透視度も15m前後で最高のダイビング日和でした(^o^)!
  海のほうはエントリーして、
  すぐにソラスズメダイが
  いっぱいで、その他にボラ、カミナリベラ、
  ヒメユリハゼ等が出迎えてくれます。
  中層からも群れがすご〜いっ!!
  イワシにスズメダイにネンブツダイ・・・
  帯状の層になって半端じゃないです!!
どんより暗〜くなったなぁと上を見上げると、
頭上にキビナゴの大玉。
その大玉に突風の如く、戸田方向からドドドッ〜と
ワラサの群れの猛烈アタック!!
大きさもスピードもあるから迫力満点で、
勇ましい泳ぎ姿は見てるだけも何だか爽快♪
タイミングが合えば遭遇できるかもしれませんよ♪
最近ご登場♪のクダゴンベ。
小ぶりな姿にも愛嬌のある顔で
かっわいいー (^^)
オオモンカエルアンコウもミツボシクロスズメダイも、
まだまだチビちゃんで、これからの成長ぶりが楽しみですね♪
他にも、
ミジンベニハゼ、ガラスハゼ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、
ハナタツ、イソギンチャクモエビ、スミゾメミノウミウシ、
イロカエルアンコウ、キリンミノ、クマノミ、マトウダイ、
マツカサウオ、コケギンポ・・・
生物充実すぎな井田の海。
夕方に桟橋まで寄ってくるタカベの群れも圧巻。
前が見えません・・(^^;)。
っていうくらい目の前を行ったり来たり。
最初から最後まで飽きさせませんよ〜!!
明日もお天気は晴れで、風も影響なく良いダイビング日和になりそうです

クダゴンベはかわいいな♪

2009年11月22日(日)
天気 ■ くもり
風向 ■ 西2M
透明度■ 15M±
気温 ■ 最高15℃
水温 ■ 水面20℃
     水底20℃
中潮 輝面比 17.3%
満潮 08:24 149cm
干潮 13:46  94cm
今日は朝から冷え込みました。
頬に当たる風が冷たい。
水にさえ入ってしまえば、水は温かく
青い世界が広がっています。
ゴロタ下層ではかなり大きくなってきた
オオモンハタが、いい感じで浮いています。
数も十匹近くと多く、このままクエのように
1m近くなったら凄いぞ〜 (^_^;)
今日のほとんどのお客様からは、
昨日見つけたクダゴンベのリクエストが。
まだダイバーに会っていないのか
全然逃げずにトサカに留まって、
目を合わせてくれています。 (^_^)v
たぶん水温18℃までは頑張ってくれそう♪
他、ちびっ子クマノミ&ミツボシクロスズメダイ
ウミテング、Bigビシャモンエビ、ミジンベニハゼ、
ダイナンウミヘビ、ハナタツ、イボイソバナガニ
ハクセンアカホシカクレエビ、ブリ、アカカマス
オオモンカエルアンコウ、ニシキウミウシ、
クリアークリーナーシュリンプ、マツカサウオ
なんでもござれ ♪
今日もタカベはぐっちゃり、、、
目が回りそうなくらい、
グルグル囲まれちゃう @_@
あー 楽しい井田の海♪♪ \(^お^)/
旬をもっと楽しまなくっちゃね!!
 \(^_^)/   \(^_^)/
それには早く、もっとたくさん、そして、、
今回も、イッ、エーィ (^^)v
 タカベ3本ダイビングパック 13,500円 
やってまーす ♪
心いっぱい食べていって下さいね ♪
明日もベタ凪だぞ〜 笑
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

新ネタ見つけ、今日もいい海♪

2009年11月21日(土)
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 西 5M
  透明度■ 15M±
  気温 ■ 最高15℃
  水温 ■ 水面20℃
       水底19℃
  中潮 輝面比 17.3%
  満潮 08:24 149cm
  干潮 13:46  94cm
今朝も富士山がくっきり見れて
雲少ない、いい天気となりました。
朝一では予報通り西風が強く
潜水注意状態でしたが、
09:00すぎにはEN/EX口が
バシャつく程度となり
問題なく潜水が出来ました。
浅場は朝、うねりが入っていた為、
砂が舞い上がっていましたが、
午後になってからは砂も落ち着き良くなりました。
棚下を降りると透視度12m〜15mぐらいで全体的に
白っぽい感じですが、ヒメユリハゼ、カミナリベラ
キンギョハナダイ、スズメダイ、イトヒキベラなどが、
まだまだ多く見れてます。
  中層では相変わらず魚影は濃く、
  キンギョハナダイ、
  クロホシイシモチ、ネンブツダイの群れ
  圧巻だったのが、タカベ、そしてこれらを
  更に追いかけるワラサの群れ \@_@/
  40〜50匹はいたのでは!!!
砂地に降りていくと透視度15m〜18mまで見れて
ハクセンアカホシカクレエビ、ミジンベニハゼ、
アカエイ、ダイナンウミヘビ、モンガラドウシなど・・・
今日の当たりは5〜6cmのクダゴンベを発見(^o^)
しばらくは居てくれるといいな〜♪
その他にオオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、
イボイソバナガニ、クマノミ、キリンミノ、
クリアークリーナーシュリンプ、ニシキウミウシなど・・・
明日の天気は曇り空、気温13℃と
冷え込むことが予想されますので防寒対策を忘れずに!!
暖かいお風呂を用意してお待ちしてます。(^o^)!

タカベ三昧、腹いっぱい

2009年11月20日(金)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西1M
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高15℃
水温 ■ 水面21℃
      水底21℃
中潮 輝面比 10.7%
満潮 07:47 156cm
干潮 13:10 093cm
いや〜 いい天気 (^_^)
海、べったり凪で、井田時間が流れています。
のどか〜 (眠くなってきます)
水中は気持〜ち白くなっているけど
青さは続いて20m前後。
今日はキビナゴの大群が入って
太陽光に照らされ、
キラキラと綺麗です。
本当に群れ三昧。
相変わらず深場には、
大きなマトウダイが鎮座しています。
ミジンベニハゼは粘ればかなり遠くまで
お散歩移動しているのが観察できます。
1匹姿が見えないな−?
  タカベ狙いで今日も
  15時からエントリー。
  もう待っていたかのように、
  グルグル状態 @_@;
  時間の経過と共に、
  更に無限に集まってきます。
  本当にすごいって!!  (^_^;)
  今日のお客様、無理を言って
  タカベ時間まで待っていただき、、、、
  もちろん、ゲップー 腹一杯 ♪
おまけに海に沈む夕日を見て感動を高めて
帰っていただきました。 (^_^)v
明日は西の風4m
ちょっとうねりが入るかもしれないけど
大丈夫だよね?!
旬をもっと楽しまなくっちゃね!!
 \(^_^)/   \(^_^)/
それには早く、もっとたくさん、そして、、
今回も、イッ、エーィ (^^)v
「 タカベ3本ダイビングパック 13,500円 」
やってまーす ♪
心いっぱい食べていって下さいね ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

冷たい雨ですね、、

2009年11月19日(木)
天気 ■ 雨
風向 ■ 西3M
透明度■ 20m±
気温 ■ 最高13℃
水温 ■ 水面20℃
      水底20℃
中潮 輝面比 5.5%
満潮 07:10 162cm
干潮 12:36 090cm
今日は寒い雨日になりました。
水中も昨日のきらめきは失せ、
どんより、、、|‾|○
でも透視度は変わらず20m以上見えていますよ。
  日中は最近、
  群れが落ち着いてしまったので
  昨日と同様にゴロタ、砂地に目を配り、
  マクロモード。
  定番含め、昨日見た生物・魚たちが
  今日も確認出来ました。 (^_^)v
  オオモンカエルの擬態(隠れ様)が
  あまりのなりきりに参ったけどね 笑
探せない、探せない、、(^^;)
他、ペアのウミテング、大きく成長したニシキウミウシ、ビシャモンエビ夫婦は2ペア、はにかみだしたミジンベニハゼ、コロダイ若魚も群れているし、オレンジがきれいなハナタツ、ハクセンアカホシカクレエビ、ちびっ子マツカサウオ、大きめのムラサキミノウミウシ、生きているのかビシャモンエビ、クマノミygは色が黄色くてかわいいな、、、

.ほらね!、見所満載だよね ♪
明日も気温は低めだけど、
天気は晴れ ♪
風向きも少し変わって、やっぱりべた凪かな ♪
旬をもっと楽しまなくっちゃね!! \(^_^)/
それには早く、もっとたくさん、そして、、
イエーィ (^^)v
 タカベ3本ダイビングパック 13,500円 」
やってまーす ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

3本ダイブパックのお誘い

2009年11月18日(水)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西3M
透明度■ 25m±
気温 ■ 最高15℃
水温 ■ 水面21
       水底20℃
大潮 輝面比 3.3%
満潮 06:34 158cm
干潮 12:02 079cm
乞う、ご期待!! 笑
ということで遅くなりましたが、、、
静かな凪です。
透視度もざっと25m以上!!
青い世界がどこまでも広がっています。
今日の1本目はワイドレンズを持って入りましたが
静かすぎる(^^;)海が続き過ぎ、
写真はあきらめてマクロ探し。
久しぶりの黄色オオモンカエルアンコウをゲット♪
今年、初物です。
まだ小ぶりですが、これからの成長が楽しみです。
他、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、
ヒロウミウシ、シロタスキウミウシ、
マツカサウオ、ビシャモンエビ、イガグリウミウシ、
コミドリリュウグウウミウシ、ミジンベニハゼ、
ハナタツ、ウミテング、イロカエルアンコウ、、、
2本目はタカベの乱舞に合わせて
15時エントリー!!
もう大当たり♪ \(^_^)/
入った早々、タカベの大乱舞。
そこに1m級ブリが8本も入ってグチャグチャ(^_^;)
タンク1本丸々、ショーに見入ってしまいました。
ということで、これからタカベを狙った
「3本ダイビングパック!」をご提供♪♪
タカベが大回遊する年内いっぱいまで開催です。
お休みがとれる方は更に、ゆったり宿泊でどうぞ。
大瀬崎のナイトダイビングも可能です。
それって4本ダイブじゃん (^_^)v
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.  

あぁ、大荒れ _|‾|○

2009年11月15日(日)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 西5M
透明度■ −−±
気温 ■ 最高19℃
水温 ■ 水面−℃
       水底−℃
大潮 輝面比 3.3%
満潮 15:49 158cm
干潮 10:14 079cm
これだけ水がいいのに、、、
西の強風、、、大荒れ
無念  _|‾|○
明日も西の強風、、、
頼むぞ、予報はずれ !!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

荒れても井田ブルー!!

2009年11月14日(土)
天気 ■ 風雨
風向 ■ 西3〜5M
透明度■ 15M±
気温 ■ 最高21℃
水温 ■ 水面22℃
       水底21℃
中潮 輝面比 8.2%
満潮 15:17 155cm
干潮 09:30 075cm
雨は降ったり止んだり。
強い西風で表層はうねりが入っていますが
入ってしまえば、こっちのもの!!
透視度30m以上、
真っ青な世界が広がっています。
そんな青い世界を切り開くように
黄色のライン(タカベ)が駆け抜け、
何事かと思えば、M級ブリが3本
追い回してアタックをかけています。
見ごたえ有り!!
迫力ある〜 ♪ \(^^)/
ダイバーの吐いた白い泡が
青の世界に立ち上ってとても綺麗です。
海が静かだったら、、、
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 .

暖かな一日、のどかな井田

2009年11月9日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西3M
透明度■ 15M±
気温 ■ 最高21℃
水温 ■ 水面22℃
       水底21℃
小潮 輝面比 56.3%
満潮 10:58 142cm
干潮 16:37 105cm
きょうも穏やかな海が広がっています。
水面1m表層は白濁していますが、
そこをくぐり抜けてしまえば、
12m前後は透視度があります。
エントリー口の沖には相変わらず
スケルトンなイシモチ系の群れが
ひしめき、彼らを通り過ぎると
更に大きな、イワシ・スズメダイ、
アイゴ、メジナ、タカベの大群に
会えます。
浅瀬のボラ達も見ごたえありますけどね♪
あれだけたくさんいたカゴカキダイは
今では数匹だけ。
代わりに今日はツノダシが見れました。
深場にいたミジンベニハゼ&缶が、
週末には38m深まで転がり落ちて
いたけど、今日は定位置に戻して
あったので、石で固定してきました。
早く落ち着くといいね♪
先日からうちのスタッフと私との
ビシャモンエビ(ペア)の位置見解が
違い、なぜ???
ということで、白黒つけようと (^^;)
確認しに行ったところ、別物でした (^_^)v
ということで、2ペアになりました。
ちびっ子イロ(オオモン)カエルアンコウは
気持ち1mm程大きくなって、それでも5mm程。
元気に良く動き、マクロレンズ(6倍)越しに
小さなエスカをぶんぶん振っているのが
見えます。 かっわいいー ♪
他、気になる生物は、、定番ですが、
ハクセンアカホシカクレエビ、ハナタツ、
イボイソバナガニ、イタチウオ、ブリ、
マツカサウオ、ウミテング、イサキ、
スミゾメミノウミウシ、ニシキウミウシ、
ムカデミノウミウシ、マツカサウオ、
サカタザメ、シビレエイ、、、、
安定して見れています。
明日はお天気 曇り、
今日と同様の西風だから
やっぱりべた凪かな?!
水温も気温もほどほどに温かいから
結構、快適ダイビングよ (^_^)v
じゃぁ、またね ♪ バイバイ .
.

魚に囲まれる毎日

2009年11月8日(日)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西3M
透明度■ 12M±
気温 ■ 最高21℃
水温 ■ 水面22℃
      水底19℃
小潮 輝面比 64.4%
満潮 09:47 148cm
干潮 15:06 105cm
残念、透視度が少し落ちちゃった
でも、イワシ、タカベの群れは
相変わらず、凄いよ
これって、激感動!!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 .

今日も陸・海、共にいけてる♪

2009年11月7日(土)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西 3M
透明度■ 12M±
気温 ■ 最高22℃
水温 ■ 水面22℃
     水底19℃
中潮 輝面比 77.6%
満潮 08:47 156cm
干潮 14:06 101cm
今日もいい天気そして海も穏やかで気分は最高!!
お店の前からの富士山もくっきり見れて、これも最高!!
海の中は午前中の透視度は12m前後でしたが
午後になってからは15m〜18mと言ったところで、
まずまずの透視度になりました。
浅場では、ソラスズメダイ、アオリイカ、
ボラ、メジナ、カミナリベラなどが
多く見られます。
中層では相変わらず魚影は濃く、
キンギョハナダイ、イサキ、タカベ、
クロホシイシモチ、ネンブツダイの群れ
そして圧巻だったのがキビナゴの
群れ・群れ・群れ
数千匹はいたのではないでしょうか!!!
深場ではウミテング、ミジンベニハゼ、アカエイ、
ダイナンウミヘビ、モンガラドウシ、テンス、
などが見れてます。
その他にもイボイソバナガニ、ビシャモンエビ、ハナタツ、
イソギンチャクモエビ、スミゾメミノウミウシ、カエルアンコウ、
キリンミノ、クマノミなど生物はまだまだ豊富です。
明日の天気も晴れマーク(^o^)!風向き、西北西2mなので
今日と同じく問題なく潜れるでしょう♪

透視度25mも夢じゃない♪

2009年11月6日(金)
エキジット時間が16:00迄になりました。
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 南東 3M
  透明度■ 15M〜
  気温 ■ 最高18℃
  水温 ■ 水面22℃
       水底22℃
  中潮 輝面比 86.4%
  満潮 07:58 164cm
  干潮 13:20  895cm
穏やかな一日になりました。
お天気、秋晴れ、海、ベタ凪。
水中も浅場から砂地は15mの透視度、
更に水深20mにサーモクラインがあり、
そこを超えると30mオーバーの世界が
広がっています。
15m先のダイナンウミヘビの顔までもが
見えるくらいです。 (^_^;)
流れが止まっているせいか、大きな群れも
遇うことは無かったですが、青く広がる世界に
漂う魚たちはとっても幻想的です。
今日も水中では、サカタザメ、ミジンベニハゼ、
100円玉マツカサウオ、ちびオレンジカエルアンコウ、
ウミテング(ペア)、ビシャモンエビ(ペア)
イボイソバナガニ、ハナタツ、ニシキウミウシ、
スミゾメミノウミウシ、イガグリウミウシ、
クロエリギンポ、コショウダイ、コロダイ、
トゲカナガシラ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、、、、

水温も22℃〜深場で20℃、
まだまだ水中は温かいですよ♪
ウエットの方も今年はまだまだ店じまいは
早いですよ (^^;)
今年の井田の海、もう一潜りどうですか?
明日も晴れマーク♪
風は西寄りですが、問題なくエントリーかな?!
気温は残念ながら低いので、
温かい格好でお越し下さい。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 .

一面、青い世界だよ♪

2009年11月4日(水)
エキジット時間が16:00迄になりました。
  天気 ■ 晴れ
  風向 ■ 西 3M
  透明度■ 15M±
  気温 ■ 最高18℃
  水温 ■ 水面22℃
       水底22℃
  中潮 輝面比 97.7%
  満潮 06:26 174cm
  干潮 12:04  88cm
今日も気温が低いですが、
晴れ間が出てきている分だけ温かいです。
これからだんだんこういう日が
続くんですよね〜。
水面を見ると日が入っている分、
水が綺麗そうです。
実際水に入ると、、、
綺麗な透き通った青い世界が広がっていました。
水温22℃、  わーい !(^_^)!
深場のムチカラマツには大きなマトウダイが
まだ、で〜んと漂い、近くにはミジンベニハゼや
500円玉より小さいちびっ子マツカサウオ、
ハクセンアカホシカクレエビ、イボイソバナガニ、
超ちびオレンジカエルなんかが見れています。
また少し泳げば、スミゾメミノウミウシやハナタツ、
ビシャモンエビ、ウミテング、定番ニシキウミウシ、
最近多いトゲカナガシラも見れています。
  仕事で港湾側を潜りましたが、
  ムカデミノウミウシがまだまだ、
  うじゃうじゃいるのには驚き!!
  うへ〜、、、 (^^;)
  今日のヒットは30cmほどのサカタザメ。
  砂地を滑るように移動します。
  顔はエイリアンですが、超〜かわいい♪
14時を過ぎる頃から、
うねりが入ってきてしましました。
明日も今日と同じようなお天気、
海況予報なので、早めのダイビング終了を
計画して下さいね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
 .

さむい、さむーい

2009年11月2日(月)
エキジット時間が16:00迄になりました。
  天気 ■ くもり時々晴れ
  風向 ■ 東→西3M
  透明度■ 12M±
  気温 ■ 最高17℃
  水温 ■ 水面20℃
       水底20℃
  大潮 輝面比  99.3%
  満潮 16:35 164cm
  干潮 10:52  72cm
予報通り気温が上がらず、
冷たい空気が流れています。
こう寒いと、今日も昼はカップ麺かな〜(^^;)
曇天のため水中は暗く、今ひとつです。
透視度は大潮もあってか、
やや濁り目、12m前後。
表層は穏やかな凪に近いですが、、。
今日は中層の群れ魚が少ないので
マクロ目モード。
ちび(5mm大)イロカエルアンコウを
新たに見つけ、当店リストに付け加え(^_^)v
でも彼は小さすぎて、イロなのかオオモンなのか?!
ウミテング(ペア)、ビシャモンエビ(ペア)、
イボイソバナガニ、ハクセンアカホシカクレエビ、
ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ハナタツ、
ミジンベニハゼ、マツカサウオ、ニシキウミウシ、、、

  さぁて、2本目の出会いは何かな??
  では、行ってきまーす ♪
  明日は北よりの西風。
  さほど強く吹きそうにないから、
  日中は干潮帯ということもあって、
  さほどうねりは立たないかな?!
  ただ、今日以上に冷えてきそうです。
  防寒対策をしてお越し下さいね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ 
.

11月初日カキづくしでおもてなし

2009年11月1日(日)
エキジット時間が16:00迄になりました。
天気 ■ くもり
風向 ■ 西 3M
透明度■ 15M±
気温 ■ 最高24℃
水温 ■ 水面21℃
     水底19℃
大潮 輝面比  96.5%
満潮 16:08 160cm
干潮 10:18  69cm
ついに秋深まり、11月になりました。
大寒波も大荒れもかろうじてかわし、
それなりに潜れています。
※午後に向かってやっぱり波は高く、、
今日は予告にもあったように
感謝Dayとして、
「カキづくし」でおもてなし♪
カキ鍋、カキご飯、生ガキ!!
いつもご利用いただき
有り難うございます。
今回これなかった方、
次回はアンコウづくしで?? (^_^;)
水中は浅場はうねりの影響で8m、
深場は15m位は見えています。
潜っていくとすぐに綺麗なツムブリ君がお出迎え。
浅場のイシモチ、シラス等の捕食に夢中で、
ダイバーお構いなく寄ってきます。
大潮で若干の流れも入り、
あいかわず魚の群れの回遊がすごいです。
ぜひ見て欲しいな〜 ♪
マクロ的にはハクセンカクレエビ、
ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、
マツカサウオ、ニシキウミウシ、
ウミテング(ペア)、ミヤコウミウシ、
コウワンテグリ、ブリ、ハナタツ、
ミジンベニハゼ、クマノミ、、、
まだまだ行けるよね、井田の海 
明日も西よりの風ですが、
午前中は東寄りで風も穏やかそうなので
ダイビング計画のある方は、
早めのダイビングを心がけて下さい。
外気温、低めです。 _|‾|○
じゃぁ、またね ♪ バイバイ 
.