ダイビング:天気良し、海良好〜

2010年9月20日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西北西3m
透明度■ 10±
気温 ■ 最高28℃
水温 ■ 水面24℃
      水底24℃±
中潮 輝面比  11.7%
満潮 16:21  158cm
干潮 09:49  055m
昨日は台風11号の影響でウネリが
入って透視度もダウンしましたが
今朝は海・陸と共に穏やかモードで(^o^)
透視度も少し取り戻し10m±と言った
ところでした♪
中層は相変わらず多くの群れがいっぱい!!
アイゴ・キンギョハナダイ・クロホシイシモチ・
アオヤガラ・スズメダイ・イサキ・メジナと言った
お魚たちが次から次と現れ中層だけで
大満足気分!!
  砂地では、
  可愛いミジンベニハゼ・
  アカホシカクレエビ・
  マルガザミ・
  シビレエイなどが見られ、
ゴロタでは大人気のクマドリカエルアンコウ
そしてモンガラカワハギyg、・ツユベラyg・
ビシャモンエビ・
カザリイソギンチャクエビ・イボイソバナガニ・
イソギンチャクモエビ・オオウミウマなど
ウミウシではウデフリツノザヤウミウシ・
セスジミノウミウシ・キイロイボウミウシ・
スミゾメミノウミウシとマクロ系も満載です。
透視度も良し、生物豊富で目白押し!!
マクロ派もワイド派も、癒され派もみんなおいで〜♪
明日の予報は西風、う〜ん!ウネリが・・・
お越しの予定の方、海況確認をお願いします。

.

ダイビング: 辺り一面、魚、魚、さかなだよ

2010年9月17日(金)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 東南東4m
透明度■ 15m±
気温 ■ 最高30℃
水温 ■ 水面23℃
      水底23℃±
長潮 輝面比  68.5%
満潮 14:54  147cm
干潮 06:49  069m
海、たっのしー ♪ No2 笑
朝一若干流れが入って
魚がぶんぶん舞っている状態。
浅瀬から中層全域、魚だらけ。
透視度も15m以上と抜け出し、
水面の光がキラキラして
魚達が一層輝いて見えています。
  右も左も、上も下も、
  アイゴygもソラスズメダイも、
  キンギョハナダイもメジナも
  タカベも、クロホシイシモチも
  みんなぶんぶん、ぶんぶん ♪
定番、
トゲトゲウミウシ、フタイロウミウシ、
ミチヨミノウミウシ、セスジミノウミウシ、
モンガラカワハギyg、ツユベラyg、
ビシャモンエビ、クマドリカエル、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、
アイゴygの大群、タカベ・シャワー、
ミヤケ&コウワンテグリ、
ミジンベニハゼ、、、、、
確実にゲット出来ていますよー ♪
明日から週末、連休。
お天気も晴れだし、
海況も凪予想 (^_^)v
どんな連休になるかな!?
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 雨は寒いな〜

2010年9月16日(木)
天気 ■ 雨
風向 ■ 北東4m
透明度■ 12M±
気温 ■ 最高26℃
水温 ■ 水面24℃
      水底20℃±
今日は水深浅場で3本。
「深場はちょっと、、」という
お客様に合わせて最大12mダイブ。
ほとんどが平均8m。
(雨もあり、砂底は白濁もあいまって
どんより暗〜く、ライトが欲しい状態)
  でもこの水深、
  一番魚が多く群れいて、楽しい ♪
  久々のタカベや
  定番イサキの大回遊、
  中層にはプランクトンが
  豊富に舞っているせいか
  スズメダイが回遊を止めて舞っている。
  カンパチだけでなく、カスミアジも入り
  大乱闘シーン ♪♪
ゴロタの間には大きいスズメダイが
たくさん入り込み、わさわさしている。
体色変化から察すると産卵かな?!
オオアカヒトデも岩から出てきて
放精卵しだした。
じっくりまったり、、、
チョウチョウウオ、ニセフウライ、
チョウハン、トゲチョウ、ミゾレ、
セグロチョウチョウウオ、、、、
ナンヨウブダイyg、アカヒメジ、
シコクスズメダイ、ナガサキスズメダイ、
ニセカンランハギ、テングハギ
ムラサメ&クラカケモンガラyg、
モンガラカワハギyg、ツユベラyg、
コロダイyg、ウミタナゴ、
コガネキュウセン、クロユリハゼ、
ミヤケ&コウワンテグリ、、、、
浅瀬でも十分楽しめる。
  粘れば粘るほど、
  湧き出して来そう(^_^)
  あなたも
  10mダイブしてみませんか!?
  深場だけが
  水中じゃないよ (*^-^)b
  それにしても
  あの夏どこに行ったのかな??
  雨降ると、寒いな〜 (^_^;)
明日は気温こそ高くないけど
晴れだぞ〜 えへへっ ♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 遊んでも遊んでも、潜りたりない海♪

2010年9月14日(火)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 北3→南東5m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高32℃
水温 ■ 水面24℃
      水底20℃±
小潮 輝面比  38.6%
満潮 09:45  147cm
干潮 14:50  107cm
海、たっのしー ♪
浅瀬から深場まで、魚だらけ。
子アジと子アイゴの群れが
一体になって行ったり来たり。
チョウチョウウオにベラ、ヒメジ、
ソラスズメダイ、クロサギ、子イカ、、。
  そのアイゴを狙ってオキザヨリが
  水面からアタックかけている。
  イサキ、スズメダイの大回遊に、
  カンパチも大中小群れになって
  追っかけている。
  珍しい系では
  クマドリカエルアンコウ、
  トゲトゲウミウシ、ツユベラyg
  モンガラカワハギyg、
  ミジンベニハゼ、ビシャモンエビ、、、

上も下も大賑わい ♪
こんな海で毎日潜れてハッピーね ♪
明日東よりの強風。
またまた井田は凪かな !(^_^)!
今日もセミが鳴いて、
夏もまだまだ楽しめそう。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 荒れても楽しい井田の海

2010年9月13日(月)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南西9m
透明度■ 12〜18m±
気温 ■ 最高34℃
水温 ■ 水面26℃
      水底22℃±
中潮 輝面比  3.7%
満潮 07:54  173cm
干潮 13:39  076cm
朝早く風の音で目が覚め、
愛知県からのガイド予約もあり
気になり6時には店舗入り (^_^;)
朝の満潮時にはかなり波浪高く、
「 う〜ん、難しいかな?! 」
ただこれから下げに入るので
何とかいけるかな?? @_@
その後、うねりかなり入っていましたが
なんとか2本潜ることができました。
透視度は思ったより悪くなく、
浅瀬の揉まれはしょうがないとして、
でもゴロタから深場まで12〜18mは見えていて
今日も群れに囲まれて、サイコー ♪
  相変わらずアイゴの群れ、
  もの凄いです @_@
  これだけのアイゴの大集団、初見!!
  カンパチのアタック!
  イサキ、スズメダイの大移動!
  絨毯のようなクロホシイシモチの雲海、
  浅瀬を彩るキンギョハナダイ、
  ソラスズメダイ、
  いつ見ても楽しいな ♪♪
モンガラカワハギyg、クマドリカエル、
ミジンベニハゼ、ビシャモンエビ・ぺあ、
ニシキウミウシyg、コロダイyg、、、
チョウチョウウオ系もだんだん大きくなって、
ホンと南国状態 ♪
これからが楽しみです。
そんなわけで、、、(^_^;)
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 旬、旬、旬

2010年9月12日(日)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 南西4m
透明度■ 12m±
気温 ■ 最高31℃
水温 ■ 水面26℃
      水底22℃±
中潮 輝面比  3.7%
満潮 07:54  173cm
干潮 13:39  076cm
今日も穏やかな一日で
終われました。
水中は昨日の透視度と異なり、
浅場から深場まで一気に
12m以上は見えています。
上層は相変わらず、
カンパチ、メジナ、スズメダイ、
メッキ(ロウニンアジ若魚)、
イサキ、タカベが悠々泳ぎ、
中層はキンギョハナダイ、
ソラスズメダイ、クロホシイシモチ、
クロユリハゼが乱舞し
目を楽しませてくれています。
昨日ニゴニゴのゴロタ上を
泳いでいた数百匹の魚、、、
形・雰囲気から
キンセンイシモチの子かと思っていたら、
なんと! アイゴの稚魚達 @_@
今日もものすごい数で群れ泳いでいました。
それにしてもすごい数だな〜 (^_^;)
他生物は
クマドリカエルアンコウ2個体、
トゲトゲウミウシ、オオウミウマ、
ニシキウミウシ幼体・フルポン・成体
モンガラカワハギyg、コブダイyg、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、
ミジンベニハゼ、、、
店前にはまだナンヨウツバメウオ若魚が
ゆらり、ゆらり、、、。
チョウチョウウオ系、ハギ系と
南方系もすくすく育って
今では成魚に近くなってきています。
このまま行くと、南も井田も、
見られる魚達が変わらなくなって、
下手すると種別的には多いのでは!?
沖縄ダイバーも
井田の浅瀬での群れの多さには
ホンと感動してくれています (^_^)v
こんな海で毎日潜れてハッピーね ♪
明日も海は穏やかそう。
夏もまだまだ楽しめそうです。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 水中もまだまだ夏です。

2010年9月11日(土)
天気 ■ 晴れ
風向 ■ 西3m
透明度■ 6M±
気温 ■ 最高34℃
水温 ■ 水面27℃
      水底22℃±
中潮 輝面比  10.7%
満潮 07:07  183cm
干潮 13:04  059cm
9月に入っても残暑が続き
今日の気温34℃とアツアツモード(^_^;)
太陽ジリジリ、セミはミンミン!! 
吹く風は優しく秋の気配を感じますが、
まだまだ夏は終わっちゃいませんぞ!!
今日は海況も良く、ベタ凪状態♪
海も村も静か〜で、
いつもの井田に戻りつつあります。
桟橋の上から覗くと、水底が見えるほど抜けていて
ソラスズメの群れもキラキラと綺麗。
  お店前の海水浴エリアでは、
  ナンヨウツバメウオの
  ペアが登場!!
  サイズは未成魚だけれど、
  ユラユラ〜と泳いでます。
  (漂っているかな!?)
  今年2度目の登場〜 !
  それも当店前でラッキー ♪
この時期ならではの貴重な出会いですよ〜。
昨日の透視度がそこそこ良かったので今日も!!
いざ出陣。
あれれ〜??
残念。。
今日は全体的に白っぽく5m〜8m・・(^_-)!
まあ、こんな時もあるよね。
でも、中層は相変わらず魚影は凄い!!
特に、駆け下りゴロタ3〜6m深は、
キンセンイシモチ、シコクスズメダイ、
イトヒキベラ、キンギョハナダイの
群れが半端じゃな〜い。
ミツボシクロスズメダイ、
小クマノミの泳ぐ姿も可愛いらしい♪
何気に熱い見所満載エリアで、
お勧めです。
紅白クマドリはカエルは
日々大きく成長している中、
新たな紅白クマドリを発見 !
これで2個体!!
これで黒クマが出てくれると、もっと嬉しいな(^o^)♪
明日も西風の予報ですが、今日と同じく穏やかかな。
最高気温31℃!?
やっぱり夏はまだまだッ!!

.

ダイビング: ソラスズメダイが舞う海

2010年9月10日(金)
天気 ■ くもり時々晴れ
風向 ■ 南4m
透明度■ 15M±
気温 ■ 最高31℃
水温 ■ 水面27℃
      水底24℃±
中潮 輝面比  4.5%
満潮 06:21  188cm
干潮 12:28  044cm
台風が去ると共に
暑かった夏も終焉かな!?。
今日辺りはもう秋の風が吹き、
晴れ間の中を心地よい風が
抜けていきます。
ただ、まだセミが鳴いていますが (^_^;)
  水中はかなり透視度が
  上がってきた感じ。
  浅場から深場に降りても
  15m前後は見えています。
  全体的にしろっぽいのは
  我慢しましょう ♪。
  でも砂巻き上げは、厳禁ですよ!!
  一瞬にして一寸先が
  見えなくなっちゃう。
今日は水に入るなり、
ボラのまるまる太った大群に遭遇。
うわっ!と通り過ぎたと思ったら
その向こうに60cm程のコショウダイが
こっちを見てる ♪
これまた大きく育った
クチグロ(石鯛)に誘われるように
桟橋基礎に消えていきました。
ラッキー ♪♪
紅白クマドリは日々大きく成長し、
かなり目立って来ました。
他の魚に喰われなければ良いけど。
他、
ツユベラ幼魚、コロダイ幼魚、
コブダイ幼魚、モンガラカワハギ幼魚
クマノミ幼魚、ニシキウミウシ幼体、、、
幼魚はみんな可愛いな ♪
透視度も上がり、秋色の海に変化中。
ますます水中が盛り上がりそう。
明日から週末だけど、
新しい発見がまたあるかな!?
明日はまた晴れマーク。
西→南西の風だけど、
昼過ぎが最干潮帯だから
穏やかに入れそうだね。
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
あっ! 写真のケーキは
隣のお店からの差し入れ ♪
抹茶ロールケーキ !(^_^)!
ふわふわなスポンジに、
濃厚な抹茶の香り、大納言小豆が
サンドされて、贅沢な一品 ♪
美味しく頂きました。
ありがとうございまーす。
こういう差し入れ、
大歓迎でーす。
明日は何が届くかな!?(^_^;)

.

ダイビング: 今日は初島へダイビング〜

2010年9月6日(月)初島にて
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西4m
透明度■ 15M±
気温 ■ 最高32℃
水温 ■ 水面28℃
      水底24℃
今日は2ヶ月ぶりに、
3番目の古巣「 初島 」へ
ツアーを組んで行ってきました。
熱海港から船に乗ること約25分足らず。
あっという間にプチリゾートに到着です。
平日の「初島」はスキスキ。
リゾートらしい、のんびりダイビングが出来ました。
  水温はここ井田より高めの25℃。
  透視度も15m以上と、
  本当に快適ダイビング!!
  初島が初めてのお客様でしたが
  もう、ご満足 !(^_^)!
井田とは違った群れ(キビナゴ・シャワー、
ブリ一歩手前のワラサ、タカベ)の嵐に
目をグルグル@_@させていました。
浮気しちゃぁ、ダメだぞ〜 (^_^;)
深場ではナポレオン並の
2匹のコブダイに驚き!!
佐渡まで行かなくても
「弁慶」もどきに会えるぞー(^_^;)
大きさも80cm近くとBig!!
また近いうちに遠征しましょう ♪
リクエストがあればどうぞ。
(2名以上から開催しますよ)
駅迎えもしていますので、
ぜひ秋口に行きましょう。
半端じゃない大型回遊魚に
度肝を抜かしますよ (^_^)v
でもね、
井田もお忘れなく ♪♪
さあ、明日からまた
井田で頑張るかぁ!!
ん? 明日の天気は
南西の強風かぁ?!
内陸風だから台風ウネリさへ
入らなければ行けそうだね♪
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 体験ダイビング8,000円円いかが〜

2010年9月5日(日)
天気 ■ 夏快晴
風向 ■ 南4m
透明度■ 8〜12M±
気温 ■ 最高34℃
水温 ■ 水面28℃
      水底20℃
中潮 輝面比  15.7%
満潮 15:57  161cm
干潮 08:50  040cm
暑い、暑い、、、
夏が続いています。
今日のお客様には
アイスのサービス ♪
生クリームバニラ、チョコマーブル、
チョコミント、ストロベリー、ラムレーズン、
チョコレート、、、。
夏、満喫しちゃって下さい。
来週も在庫限り放出しちゃいます (^_^)v
今日の2本目のイサキは
もう、爆発〜って感じ。
浅場から中層までグルグル。
い・さ・き〜  (*^o^*)
モンガラカワハギyg、オオウミウマ、
ツユベラyg、クマドリカエルアンコウ、
ニシキウミウシ幼体・成体・フルポン、
セスジミノウミウシ、ベニカエルアンコウ、
キイボキヌハダウミウシ、ツノダシ、
ハタタテダイ、ミゾレチョウチョウウオ、
ミナミハコフグ、コロダイ、、、
初心者でもこれらが簡単に見れますよ。
さーて、
ワイドにするか、マクロにするか、
アイスにするか、かき氷にするか、、(^_^;)
残り少ない夏、
もっと楽しんじゃって下さい。
あっという間に秋深しですよ。
明日は初島ツアーも組んで
遠征ダイビングです。
お友達でダイビングをさせてみたい方、
当店、体験ダイビングを8,000円で開催。
ぜひ井田の魚影に巻かれさせて
ダイビングの虜にしちゃいましょう♪。
井田なら感動200%!!
きっと「やって良かった」って
いってもらえますよ。 (^_^)v
今日はTV等でご活躍の「 高松知美 」さんが
ショップのツアーでご来店。
夏から秋にちょくちょく出没?してくれるのですが
気さくな笑顔が惹かれます。
いつもありがとうございまーす。
ブログにて当店紹介してくれています。
応援してあげて下さいネ ♪

じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 南の島に負けてないぞ!

2010年9月4日(土)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南東4m
透明度■ 12M±
気温 ■ 最高35℃
水温 ■ 水面28℃
      水底22℃
長潮 輝面比  25.0%
満潮 15:18  150cm
干潮 07:41  051cm
今日も暑いぞ〜
9月に入って35℃を更新中!!
水面なんか煮たって湯気が出そう(^_^;)
ツユベラの幼魚、ミナミハコフグ幼魚
クマノミ超・小・中サイズ
トゲチョウチョウウオ、モンツキハギ、
シマヒメヤマノカミyg、ミノカサゴyg、
アジアコショウダイyg、コロダイyg、
ニシキウミウシ幼体&成魚&フルポン、
シマハギ、ハタタテダイ、オオモンカエル、
クラカケモンガラyg、オオウミウマ、
ワカヨウジ、イサキ、タカベ、メジナ、
これでもか!ってくらい魚だらけ。
見所満載 ♪
お腹いっぱい ♪
デジカメバンザイ ♪♪
明日も南風。
ベッタリ凪じゃぁ〜 
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
、、、こんなので
本当にいいのかね〜 (^_^;)
でも感動、伝わっているでしょ。
今度は本当に!!
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 夏はまだまだ続くぞ〜♪

2010年9月3日(金)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西4m
透明度■ 12〜15M±
気温 ■ 最高34℃
水温 ■ 水面28℃
      水底20℃
長潮 輝面比  35.3%
満潮 14:15  138cm
干潮 06:07  059cm
以前日中は真夏日更新中です。
34℃の猛暑が続いています。
肉体労働よりもこの暑さで
体力を消耗してしまいます。
セミもまだまだ勢いよく鳴いています。
赤トンボが既に飛び交い、
ちょっと不思議な風景。
井田区の田は稲刈りも早終わり、
田園風景が広がっています。
水中は今日も回遊魚が水面付近を
疾走しています。
表層はサバ、中上層を
50cm級カツオ&メジマグロと
かなり見応えのある光景です。
透視度は変わらず8〜12m。
白濁ですがこの時期にしては
まあまあじゃないんでしょうか?!
「夏の伊豆」といえば本来は
ニゴニゴですから (^_^;)
でも魚影はかなり濃いです。
スズメダイ、タカベ、イサキ、メジナ、
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、、、
かなり癒されます。
みんな巻れっちゃってくださいね ♪
他、ニシキウミウシyg、ニシキウミウシ幼体
オオウミウマ、ベニカエルアンコウ、
オシャレカクレエビ、モンツキハギ、
オキザヨリ、クマドリカエルアンコウ、
セスジミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、
ナンパコ、マツカサウオ、、、、
ねっ!
見所満載 !(^_^)!
遊び足りない人、
夏を満喫しましょう ♪
明日は南東の風。
海は更に穏やかになりそう。
そして、明日も暑いぞ〜
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

.

ダイビング: 8月最後を飾ったものは!?

2010年8月31日(火)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南4m
透明度■ 6〜12m±
気温 ■ 最高34℃
水温 ■ 水面26℃
      水底20℃
小潮 輝面比 66.2%
満潮 09:05  145cm
干潮 14:27  094cm
透視度は変わらず、
水温は下がりだし、底は20℃。
決して冷水では無いけれど
上層が26℃以上と高く、
温度差がありすぎて
体が慣れるまで体感上は、
とっても冷たい。 (^_^;)

  こんな状況下でも南方系魚達は
  すくすく育ち、水中が大分賑やかに
  なってきました。
  普段暗がりの隅っこにいる
  ミナミハコフグもかなり大きくなり、
  悠然とゴロタの上をフラフラ泳いでいます。
  先日からいたニシキフウライウオは
  昨日ぐらいから隠れてしまい、行方不明。
連日大捜査が行われていますが
未だ発見に至っていません。
旬は短し!ですよ。
他は変わらず、
クマドリカエル、ニシキウミウシ幼体、
シマハギ、コウワンテグリいっぱい、
コブダイyg、モンガラカワハギyg、
モンツキハギ、ミジンベニハゼ、
オオウミウマ、ゴンズイ玉、
セスジミノウミウシ、クマノミyg、、、
ですが!
マクロ物もいいですが、
今はイサキ、スズメダイ、タカベの大乱舞♪
これを楽しまなくっちゃ ♪♪
タカベの数も一気に増え、中層ぐっちゃぐちゃ!!
カンパチが割って入れば上に下に駆け抜け、
狂乱乱舞。
更には50cm級メジマグロが30本近く回遊して
大興奮 ♪
1Dive中どこまで行っても楽しめます。
当店 「 秋プラン 」 に
「 タカベ3本パック 」 というのが
あるけれど、「 イサキ3本パック 」 として
今から売り出そうかしらん (^_^)v
ぜひ!騙されたと思って見に来てください。
もちろんカメラレンズはワイドレンズに換えて!!
これも旬ですよー。
えっ?!
細かいのを探さなくていいからだろう??
手抜きじゃないってば〜 (^_^;)
明日も暑くなりそう _|‾|○
海は変わらずべた凪かな!?
じゃぁ、またね ♪ バイバイ
あっ!
今日映画会社の人が
撮影現場の下見に来ていました。
時代劇の一場面を撮る場所を探しているとかで、
11月初旬に撮影するそうですが、
具体的には「人間大砲」の撮影だとか (^_^;)
なんでも10m位の距離を人を飛ばすそうで
風景・水深が要チェック項目だそうです。
ぜひこの目で見てみたいー @_@

.

ダイビング: 魚酔いしてみませんか?

2010年8月27日(金)
天気 ■ 快晴
風向 ■ 南西4m
透明度■ 8〜15m±
気温 ■ 最高33℃
水温 ■ 水面28℃
      水底20℃
中潮 輝面比 98.1%
満潮 05:56  168cm
干潮 12:12  042cm
あ〜 井田の海は実に楽しい ♪
今日も群れに 癒される〜。
今日はショップさんにお付き合いして
水中案内を15分間だけお付き合い。
この15分の間に、
旬をどれだけ紹介できるか!?
  たった15分でしたが、旬!
  ニシキフウライウオ、クマノミyg
  クマドリカエルアンコウ、
  Bkカエルアンコウ、
  モンガラカワハギyg、
  ニシキウミウシの幼体を
  見ていただきました。
2本目ではなんとエントリー口付近で
イトヒキアジのペアが見れたとか (^_^)v
他、
シマハギ、カシワハナダイ、
シコクスズメダイ、ナガサキスズメダイ、
オキザヨリ、キンメモドキ、、、、
短くても、浅場でも深場でも
潜れば潜るほど楽しい海になっています。
南方系魚達もたくさんはいってきていますよ
水温も暖かいし、旬がいっぱい♪♪
明日も南西の風。
エントリー口は穏やかかな?!
気温もまだまだ34℃予想と
暑くなりそう。
今年は夏が長くて海サイコー ♪
ん?
昨日の終わりセリフ?
まっ、いいか、、、 笑
じゃぁ、またね ♪ バイバイ

 
 
     .

2010年8月26日(木)
  天気 ■ 快晴
  風向 ■ 南西4m
  透明度■ 12〜15m±
  気温 ■ 最高33℃
  水温 ■ 水面28℃
        水底22℃
  大潮 輝面比 98.1%
  満潮 05:56  168cm
  干潮 12:12  042cm
今日も浅瀬では群れが乱舞状態♪
2〜3m程のゴロタでは、
ソラスズメダイの群れが日々大きくなり
無数の青い体が踊っています。
更に駆け下りあたりでは、
キンギョハナダイとクロユリハゼが
オレンジと異種独特の体で舞っています。
それらは本当にお見事!!
きれい! きれい! きれい!!
中層もスズメダイ、イサキ、タカベ、
メジナ、アイゴ、カンパチ、、、
迫力ある大移動を見ることができます。
ダイビングをさせたい方を
ぜひ体験ダイビングにお誘いください。
はまること間違いなし!! (^_^;)
今日のマクロも満足でした。
人気のニシキフウライウオ、クマノミyg
クマドリカエルアンコウ、ナンパコ、
  モンガラカワハギyg、
  そしてニシキウミウシの幼体。
  あれだけ多かったニシキウミウシが
  もう幼体で登場。
  これからの成長が楽しみです。
  先日から目をつけていた
  ニジギンポの産卵・子育て。
  つい数日前まではまだ卵は
オレンジのつぶつぶだったのが
今日は目が現れ、銀色のつぶつぶに
変わっていました。
母親?が一生懸命守っています。
これまた潜る楽しみの一つです。
他、
シマハギ、カシワハナダイ、
シコクスズメダイ、ナガサキスズメダイ、
Bkカエルアンコウ、オキザヨリ、
キンメモドキ、、、、
潜れば潜るほど
楽しい海になっています。
南方系魚達もどんどん
目立って来ています。
水温も暖かいし、今が旬!?
  明日も南西の風。
  エントリー口は穏やかかな?!
  気温もまだまだ34℃予想と
  暑くなりそう。
  今年は夏が長くて海サイコー ♪
  じゃぁ、またね ♪ バイバイ
※ 写真はhrmさんからの提供です 

.